• もっと見る

「特定非営利活動法人けしごやま」のブログ

岡山県岡山市東区で活動中のNPO法人けしごやまのブログです。


周囲にある道具 [2022年01月31日(Mon)]
dg207-thumbnail2.jpg

まずは自動車から・・・。

一般的な移動の道具です。

これがないと、田舎での商売はなりたちません。

説明は省きます。
もったいない・・・? [2022年01月31日(Mon)]
IMG_0556-e0ff5-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

島国日本では輸入がないときには
養える人口はどれくらいだろうかと
よく考えます。

江戸時代末期・明治初期には3000万人程度だったと
記憶しています。

今、完全に輸入が止まると生き残れる人口は
もっと少なくなります。

農産物生産と加工輸送のエネルギー源があれば、
5000万人程度は生存出来るかも知れません。

生活の質については論外ですが・・・。

そんな事を考えていると、
普段廃棄物として捨てているものを
循環して資源にするとしたら
どんな使い方があるだろうかと
あれこれ思いを巡らせ始めます。

私の信条の一つに、
豊かさは選択肢の多さ
というのがあります。

昔の人の方が豊かだった部分が
少なくありません。

切り取った竹が炭になるだけでも
私は豊になった氣がしています。

IMG_1096-thumbnail2.jpg

痩せる農業ボリューム [2022年01月30日(Sun)]
IMG_0556-e0ff5-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

日本国の食糧自給率は数年前には
45%程度と聞いた記憶があります。

その後、コロナ騒動での増減でどうなったか
勉強不足ですが、好転した要素も思いつきません。

バカげた大食い番組を目にする機会が減ったのは
個人的には大歓迎です。
フードロスと言われる捨てられる食事食材が
減っていることは間違いないと思われますが、
必要な人の手許に届かなくなっていることも確実です。

その一方、耕作放棄地も増えている筈です。

近所まわりでも耕作放棄地が目に付きます。
職を失った人も多い昨今、
耕作放棄地、食糧自給率、失業率などを組み合わせて
最小公倍数か最大公約数か知りませんが
少しでも多くの人がより貧しくない方向に
進めないものかと考えています。

拙い農業技術?でもお役に立てるようなら
喜んでお手伝いさせて頂きます。

ムクナ豆 [2022年01月29日(Sat)]
IMG_1110.jpg

正確?な収穫時期もわからず
収穫したムクナ豆は、
何の都合か成熟度合いにバラツキがあります。

あまり知識のない私にも、
乾燥してカラカラと音がでる位が
適期ではないかと思われます。

カラカラと音が出る位乾燥したものは、
中身も白っぽくて固く、
いかにも「次の時代も頑張ってやるぞ」
という迫力を感じます。

一方、乾燥度合いがまだものは、
鞘が碧色が残っていたり、
水分が多く柔らかかったりします。

充分乾燥したものは、
鞘の固さも半端なく、
体の弱い私はプライヤー等のハンドツールが必要でした。

それでは、充分乾燥するまで待てば良い、と
思いましたが、温度が低く、霜や雪に遭うと
腐る可能性もありそうです。

そういう状況でしたので、
止むを得ず全て収穫しました。

現在、未熟なものも含めて、自然乾燥中です。

今年末には大量収穫を目指します。

    目指すは、ストップ(私の)認知症 です。
今年の目標 [2022年01月27日(Thu)]
IMG_1078-thumbnail2.jpg

今年の目標は

Get New Bady!

です。

詳しくは後程・・・。
口は正直? [2022年01月27日(Thu)]
IMG_1022-thumbnail2.jpg

コーヒー豆店のサイドメニューで
セミ?スイーツを販売しています。

小麦粉で作ったカステラ風ケーキ?です。

プレーンでは味気ないとの声もあり、
トッピングにドライフルーツを載せたり、
黒豆煮を載せてみたりしています。

金額もなるべく抑えたいのですが、
買ったドライフルーツを使ったものは何故か
短期間で飽きられます。

最近、単品では少し売りづらい外見の梨を
コンポート風?に加工して、
トッピングしています。

いずれ飽かれる時期がくるとは
予想していますが、買ったものよりは
長い時間飽かれない氣がしています。

   今度はミカンの皮を加工して
   トッピングしてみようと思っています。
         
          作る人は大変です。

増える販売量 [2022年01月26日(Wed)]
昨年暮れに少しイメージ変更しました。

それに合わせて値上げもしました。

値上げに伴う売り上げ減少も懸念していましたが、
売り上げは増えています。

数字でも現れていますが、
意外なところにも表れました。

IMG_1143.jpg

コーヒー豆を焙煎の排煙や
豆を冷やすブロアの
塵取り網の汚れです。

小さな粉が多いのですが、
脂分が多く、網にこびりつき、
排煙能力が落ちてきます。

定期的に掃除していますが、
その期間が短くなっています。

豆を多く焼いているためかと
嬉しい誤算を味わっています。

   店の活気も増えていると感じたり、
   何よりスタッフの動きにも活気が増え
   そちらが一番の収穫?です。

        これからも地域のお客様に
        寛ぎのひと時を提供します。
茶番コロナから実害コロナへ [2022年01月25日(Tue)]
IMG_1078-thumbnail2.jpg

風評が風評被害になるように
茶番?コロナも
メンタルが落ち込み
体に染み込み
実際に免疫力が落ちる人が多くいます。

幸い、あまり賢くない私は
請求書以外メンタルが落ちません。

来る税金の申告時には
落ちないよう氣をつけます。(笑)
メッキ剥げかかった?コロナ [2022年01月24日(Mon)]
IMG_1096.jpg

厳重と思われた日本の「報道管制」も
あちこちキナ臭い匂いや煙が上がり始めました。

今年は最後のせめぎ合いになるのでは
と思うような状況です。

無事、大きな被害を被らず過ごせるか
踏ん張りどころです。
究極の自然農は [2022年01月23日(Sun)]
IMG_1052-thumbnail2.jpg

ふと思いついたのですが、

無肥料・無農薬の究極は
野草・野花ではないのでしょうか。

品種改良などとも程遠く原種に近いですし・・・

自然交配はありますが・・・。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index2_0.xml