スマートフォン専用ページを表示
Loading
「特定非営利活動法人けしごやま」のブログ
岡山県岡山市東区で活動中のNPO法人けしごやまのブログです。
Biography バイオグラフィ
Blog ブログ
Profile プロフィール
<<
2021年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
向上心 2
向上心
活躍する酢酸菌 2
活躍する酢酸菌
忍び寄る慢心 2
カテゴリアーカイブ
お知らせ (340)
コーヒー豆焙煎 (88)
米・野菜 (496)
鶏 (232)
麦茶 (15)
私たち(私?)の望むもの (41)
食材・調味料 (357)
作業の請負 (5)
原材料・資材 (85)
機械・道具 (148)
月別アーカイブ
2022年05月 (26)
2022年04月 (29)
2022年03月 (31)
2022年02月 (27)
2022年01月 (32)
2021年12月 (32)
2021年11月 (29)
2021年10月 (30)
2021年09月 (30)
2021年08月 (28)
2021年07月 (27)
2021年06月 (28)
2021年05月 (31)
2021年04月 (29)
2021年03月 (30)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (32)
« 2021年11月
|
Main
|
2022年01月 »
中期的な夢
[2021年12月22日(Wed)]
現在、食堂開店が当面の目標です。
「当面」の向こうには、
もっとやりたい事が見えています。
人の細胞全てを薬害フリーに変えて
健康健全な生活のスタートラインに
立つお手伝いをします。
まだまだクリアする課題はたくさんですが、
来年が一歩を踏み出す年になるよう
目前の課題を片付けたいと念じています。
自分や自分達はまだまだ頑張れると
信じています。
Posted by fujiwara at 00:00 |
私たち(私?)の望むもの
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
いなくなる職人
[2021年12月21日(Tue)]
鋳物のプーリー破損して、
要交換・要修理状態になりました。
昔だと自社に鋳物溶接出来る職員が
いましたが、現在は外注でお願いしています。
出来る職人さんも近所では
めっきり減って、まず生きているかを
確認して、技術的に維持しているか確認して、
現物を見てもらって、やっと依頼するような
状態です。
メーカーに連絡すると
「パーツ供給期間は対象製品販売終了から
**年です」
とのお返事ばかりです。
後継機種が同じパーツを使っている確率は
かなり高いのですが、
若い人にはその知識も少なく、
初めから探そうとしない人が大半です。
昔の当たり前が今は当たり前でなく、
若い人の当たり前が若くない人には出来ないことが
多くなりました。
筆とかそろばんが使える人は
特殊技能者の範疇かも・・・。
Posted by fujiwara at 00:00 |
機械・道具
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
変わる看板
[2021年12月20日(Mon)]
コーヒー豆焙煎販売店の
看板を変えました。
データで下見しているときには
奇抜とも思えたオレンジ色ですが、
実際に現物になると
何の違和感もなく気に入っています。
関係諸氏に感謝しています。
Posted by fujiwara at 00:00 |
コーヒー豆焙煎
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
広葉樹の落葉
[2021年12月19日(Sun)]
ここ何年かお世話になっている
広葉樹の落ち葉。
派手さはないが、
確実に、何もしない圃場と
少しづつ差がついています。
来年は草取りにより注意を払い、
米に養分が届くよう努力します。
Posted by fujiwara at 00:00 |
米・野菜
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
寒い!
[2021年12月18日(Sat)]
風が強くて温度も低く、
大変寒く感じます。
俗に言う「体感温度」は
風速1mで1度下がるとも言われていますので
昨日などは、氷点下7〜8度の体感温度だったようです。
こんな毎日でも、
地中では春に向けた準備が
着々と進んでいます。
間もなく冬至です。
彼岸まで3ケ月。
日本に住む限り、四季を体験出来ます。
有難く受け取ります。
Posted by fujiwara at 00:00 |
お知らせ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ムクナ豆23
[2021年12月17日(Fri)]
葉が枯れて収穫が近くなりました。
もう少しで収穫できそうです。
固いので野鳥の被害は
あまり心配しなくても良さそうです。
Posted by fujiwara at 00:00 |
米・野菜
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
落ち葉の堆肥?
[2021年12月16日(Thu)]
堆肥とは言えませんが、
落ち葉を圃場に入れました。
ここ10年以上、
毎年今の時期に、
近所の街路樹落ち葉を掃除したものを
圃場傍まで届けていただいています。
集めるのも、運ぶのも
近隣お住まいのボランティアの人達です。
スタート当初は地域での清掃活動ボランティアで、
集めた落ち葉は行政に回収して貰っていたようです。
何かのきっかけで私の圃場傍まで配達して
頂けるようになりました。
落ち葉の他に圃場には不向きなものも
当初は混じっていた記憶がありますが、
最近は少なくなり、
地力も上がったのか、無肥料でも
収量が上向いてきています。
何より、地域の一部として関係しているようで
嬉しく思っています。
Posted by fujiwara at 00:00 |
米・野菜
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
かわる・かわる・どんどんかわる
[2021年12月15日(Wed)]
毎日毎日、目の前のハードルを越えるため
色々な努力・工夫をしています。
超えられないときもあり、
一旦停車してまた後日チャレンジすることも
しばしばです。
不思議と何度目かには何とか出来ていることが
大半です。
時間期間は1週間のこともあり、
2〜3年のこともあります。
自分だけの力、
事業所だけの努力だけではない
何か別の力が応援してくれているようです。
望んでも出来ない事もありますが、
望み方が弱いからか、
自分達にはまだ不要か
持て余すかの類の事柄と思うようにしています。
ふと気づくと、
このブログも1600回を超え、
事業所の体制も大きく深くなっています。
取り巻く環境も随分変わりました。
全てがどんどん変わって行きます。
まだまだ十分ではありませんが、
より良いサービスを提供するため
努力することを休むわけには行きません。
ある意味、楽しんでいることも事実です。
利用者さん、職員さん
皆さんがそう思ってくれればよいのですが・・・。
Posted by fujiwara at 00:00 |
お知らせ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今思い知らされる名言
[2021年12月14日(Tue)]
長く生きていると、
昔聞いた言葉も解釈や
浅深が変わって来るようです。
良くも悪くもそれが自然の成り行きのようです。
その昔、
「金で幸せは買えないが
大半の不幸は回避出来る。」
という名言主な友人がいました。
昨今、コロナ騒動にかけて、
金以外にも価値を感じる人が
少なからず見受けられます。
くだんの友人も、風の話に、
健康を害し、共通の友人に
「(自分の)妻にもっとやさしくするよう
言ってくれ」
と話したそうです。
言葉の背景ニュアンスが分からないので
真意不明ですが、
彼の満足度がどんなものかは
想像するしかありません。
翻って、金もない自分が
さして不幸感がないのは何故か?
考えるといつも、
「健康を始め恵まれた環境に感謝しかない」
という結論になります。
健康で恵まれた環境を
他の人の役立つものに替えることが
私の仕事だと勝手に決めています。
Posted by fujiwara at 00:00 |
お知らせ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
思い込み?
[2021年12月13日(Mon)]
人生も残り時間が少なくなると
考えることも変わってきます。
以前の常識というか自分の物差しが
果たして現在の状態とマッチしているか
(もちろん、常識と良識という境はありますが)
再考してみることは大切です。
あれこれ考えていると、
自分で勝手に都合よく?考えていたり、
自分以外の人からは陳腐に思えることを
もっともらしく考えていたり・・・。
ゼロから再考してみると
思い込んでいることがたくさんあります。
Posted by fujiwara at 09:12 |
お知らせ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
前へ
|
次へ
検索
検索語句
タグクラウド