• もっと見る

「特定非営利活動法人けしごやま」のブログ

岡山県岡山市東区で活動中のNPO法人けしごやまのブログです。


ワインビネガー14 [2021年10月20日(Wed)]
IMG_0915.jpg

仕込みました。


IMG_0936.jpg

表面発酵して出来たゲルは
ある程度の厚さ重さになると
下に沈むようです。

次の表面発酵が出来易くするためかな
と勝手に考えています。

     よく出来た自然の仕組み!
ワインビネガー13 [2021年10月19日(Tue)]
IMG_0915.jpg

約1週間前に仕込んだ白ワインビネガーです。

IMG_0934.jpg

1週間で表面に5mm程度のゲルが出来ていました。

まだまだ成長中。

条件が整うと爆発的に増えます。

頼もしくもある意味怖い生命力です。
何年間も死んだ真似も出来るようです。

上手く利用すればヒトにも有益です。
ひまわりの収穫 3 [2021年10月18日(Mon)]
IMG_0922.jpg

完熟?ひまわり。

宴の後・・・。

生命力に溢れ、
ぐんぐん成長し、
美しい姿に綺麗な花を咲かせ
立派な種を次世代に残してくれました。

来年は今年よりも
より育ち易い
より子孫を残しやすい
環境を提供します。

私達に
健康に過ごせる食材として
利用させてください。

  一片も無駄にせず
  役立てるよう最善を尽くします。
ワインビネガー12 [2021年10月17日(Sun)]
IMG_0916.jpg

1日後

IMG_0917.jpg

2日後

IMG_0921.jpg

3日後 約3mm 順調です。
靴ひもの締め方 [2021年10月16日(Sat)]
靴ひもの締め方にも色々な方法があるようです。

基本的には
指部分に余裕があり、
足首部分でしっかり留める
ということらしいです。

上の2穴を同時にしっかり締めるため
2穴両方に引っ掛けて

IMG_0919.jpg

IMG_0920.jpg

しっかりと締める
と教えて貰いました。

    それでも豆は出来る・・・。
ワインビネガー11 [2021年10月15日(Fri)]
IMG_0915.jpg

仕込みました。

IMG_0916.jpg

1日後の様子。


IMG_0917.jpg

2日後の状況です。
表面の酢酸コロニーの厚さ1.5mm程度になりました。
温度も適当な時期なのか
体験したことのないスピードです。
ワインベイネガー10 [2021年10月14日(Thu)]
IMG_0915.jpg

ほんの24時間程前に仕込んだワインビネガーです。

IMG_0916.jpg

気になって見てみると表面発酵がスタートしていました。
厚みは測れませんが、透明度も考えると、
0.5mm程度だろうかと思っています。

    予想外のスピード、
    恐るべし酢酸コロニー。
ワインビネガー9 [2021年10月13日(Wed)]
IMG_0915.jpg

最近激しくなった「片付け」傾向の
犠牲になった白ワイン2本。

リコルクしていないので、
量が減ったり酸化が始まったり・・・。

そこで当節私の中で流行っているビネガーつくりの
出番になりました。

やはり市販流通品は透明度など
見た目は本当に美しいです。

    ゲル投入。
???虫 [2021年10月12日(Tue)]
IMG_0914.jpg

こちらは名前も知らない虫です。

ムクナ豆や近くのピーマンにも
ご来訪でした。

葉を食べてもいなく、
養分を吸っているのか、
卵を産み付けているのか
何をしているのかわかりませんでした。

が、根拠のないことはしない筈なので
どんな影響がでるのか興味があります。

  画像をよく見ると、
  葉に穴があいているところもあるので
  食べているのかも・・・。
  芋虫に比べると少ない食害です。

  最近、虫を見かけることが多く、
  何かのお知らせかも・・・と思っています。
芋虫 [2021年10月11日(Mon)]
IMG_0912.jpg

見事に食べられた芋の葉・・・。

食べていた虫がいました。

これが本当の「芋虫」!

違う種類の虫も鋳物葉を食べるかも知れませんが、
「芋虫」とは虫の種類として正式な
定義?があるのでしょうか?

   考えたこともありませんでした。
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index2_0.xml