• もっと見る

「特定非営利活動法人けしごやま」のブログ

岡山県岡山市東区で活動中のNPO法人けしごやまのブログです。


貧乏性? [2018年10月31日(Wed)]
p.jpg

先日来は修理ものブログが連続しました。

自分では何の違和感もありませんでしたが、
「新しい道具に換えたら」と何度か言われました。

修理して使う大半の理由は金銭的都合ですが、
それ以外の理由もあります。

 1)道具・機械は複数の部品で作られていて
  各部品の寿命のうち一番短いものが総合的な寿命になります。
  メーカーはトータルで利益が出るよう作りますので、
  交換頻度の高いもの(寿命の短いもの)を消耗部品と呼んで
  交換して機械としての稼動可能時間を延ばします。

  ところが、適当な時間で買い換えて貰わないと
  商売的には困ります。

  一度買ったら次回は30年先とか50年先だと
  かなり高額で販売しておかないと会社が潰れます。

  私の知る例は、
  某小型ディーゼルエンジントップメーカー関連会社Y造船の
  ファイバー製小型漁船です。

  去る昭和も50年頃、木造漁船にとって代わる優れた製品でした。
  ところが、(私の想像ですが)メーカーが予想した買い替え時期を
  遥かに上回る耐久性を発揮したことと漁師さん減少で
  売れ行きはある時期を境に激減、会社は大きく方向転換を迫られました。

  「製品」としては優れたものでしたが
  「商品」としては残念ながら時代と乖離していったようです。 

 2)パーツ交換すれば使えるものを寿命といって使わない罪悪感
 3)交換する費用を高めに設定して買い替えに誘導するメーカーへの反発
 などです。もちろん資金不足は否定しませんが。

口の悪い友人からの激励の言葉は
「貧乏性は治るかも知れんが
 貧乏を治すほうが早いんじゃねーの」
                そのとーり!
悔しい猪害 [2018年10月30日(Tue)]
p.jpg

土曜夜から日曜朝にかけての獣害(いのしし)被害の一部です。

5pRPDRPokvkAuWR0ZFmgUn9EjP0jdHGpYRCJbBX6Iu4.jpg

酷暑に耐えネギも人も頑張ったのですが、
一夜にしてかなりの面積が被害に遭いました。

芋・かぼちゃなどデンプン類の被害は経験していますが
ネギを穿り返されたのは初めてです。

iiWnx6KBceeC3Zdb3Kbx2lpWloIfhl_j7_vUUk7swl8.jpg

私の想像ですが、デンプンの果実?を狙ったのではなく
より美味しいミミズ(タンパク質)を狙ったのではないでしょうか。

堆肥投入した畑との位置関係も確認していますが
そうだとすれば、
  残念であると同時に土の中が変化しているとも
  考えられ、(個人的には)少しだけ残念さが薄れます。

利用者・職員みなの努力を猪に差し上げるわけには行かないので
心を鬼にして、畑作物を守ります。

  気分は複雑です。
秋の実り [2018年10月29日(Mon)]
p.jpg

畑に植えていたピーナッツです。

千葉県あたりではポピュラーなものらしいですが、
当地での栽培はほとんど馴染みがありません。

市販のものほど立派なサイズでもなく、
鮮度がご馳走みたいな感じでした。

どこから聞いたのか「塩茹でも旨い」そうだったので
やってみました。

普段は乾燥させたものを焙煎・加塩した市販品を
食べた経験しかありませんので、
「塩茹で」は新鮮な体験でした。

感想としては、タイプの異なる枝豆みたいでした。

      かなりの旨さでした。
安定してきた黒ニンニク [2018年10月28日(Sun)]
p.jpg

今年に入り「黒ニンニク」の品質が安定して来ました。

製作の精度が一桁上がってきた感じです。

バラツキの原因を
 1)原料のニンニクでの(乾燥度合いの)バラツキ
 2)加工する道具のバラツキ
 3)管理する人によるバラツキ
だと考えていました。

1)については多少の改善はあります。
2)全くありません。
3)これが最大の原因と推測しています。
  1,2のマイナスを補って余る「人の管理能力」に
  密かに驚いています。
  バラツキを何かの方法で調整しているはずです。

  余り褒めると、担当妙齢職員さん「腕を叩き顎を上げる」ので、
  「値上げしたら?」程度に留めます。

私の記憶では、一番最初のビギナーズラック以来の出来です。

      畑で作った人たち、きれいにして乾燥させた人たち、
      熟成に心砕いた人、販売に頑張ってくれる人たちの
      チームワークで

      買ってくれるお客様の健康に少しでも役立てば
      利用者・職員一同の今後のエネルギーになります。
なんとか以前の状態に近づきました。 [2018年10月27日(Sat)]
dg094.JPG

何とか画像も普通に貼り付けることができる様になりました。
一度不自由を味わうと回復50%でも有難く感じます。


p.jpg

最近、各種の野菜が畑から帰って来ます。
現在は減科学肥料状態ですが、
やはり旬のものは旨く感じます。

2年後には有機肥料での栽培にしたいと頑張っています。
味が変わるかどうかはやってみないとわかりませんが、

わかってくれる人がお客様になってくれればと願っています。

確たる根拠も持たない、言わば宗教にも近い決心ですが
自分残りの時間はこれに費やすことにしています。

        万物流転諸行無常、
        人の欲望も変わるものだと実感しています。
NET環境は最低限で復活しました。 [2018年10月26日(Fri)]

dg094.JPG

昨日はネット環境で2つのことが重なりました。

1つは光回線の乗り換えがありました。
NTTさんを利用させてもらっていますが、
従来の契約が終了するということでした。


2つ目は、使っていたパソコンのソフト不具合が原因で
起動しなくなり、あれこれ弄っているうちに、
完全に修理不能状態に追い込んでしまったようです。

起動しなくなった時点でプロに依頼すれば避けられた筈です。

         取り合えず使用可能な状態に・・・。
しばらくお休みします。 [2018年10月26日(Fri)]
ネット環境またはパソコン不具合のため
しばらくお休みさせていただきます。
収穫した新生姜 [2018年10月25日(Thu)]
sz185.JPG

厳しく不順な天候でも収穫できた貴重な生姜です。

匂いも静謐芳醇で食欲をそそられます。

残念ながら少量の収穫です。
  
 畑で働く人達の努力が集約されています。

 大陸産のものと同じ金額では生姜にも失礼と思いますが、
 作り売る側と買う側との気持ちの差は現実を思い知らされます。

美術界には良きパトロンがいて、芸術家を育てたそうですが、
農業会にはそういう風習もなく、
農薬浸け・化学肥料太りで、
人の体を造るという意識のない食物が
主流を占めています。

せめて20%程度は高く売れて欲しいと思いますが
現状はそうではありません。

子供や孫がアトピーとか**アレルギーになり
精神的に不安定な成長を目の当たりにしてからでは
手遅れです。

労力・品質に見合う値段で売りたい事もありますが、
無思慮に安価に走る購入者が多いことは非常に残念です。

経済的背景もあることでしょうから批判は出来ません。

安全・安心という美しい言葉が
どんどん一人歩きしている気がしてなりません。

なんとか修理 3-2 [2018年10月24日(Wed)]
dg035.JPG

修理した(して貰った?)燻炭器を
早速使用してみました。

煙の通路が確保出来たためか絶好調です。

出来上がる燻炭は明後日のお楽しみですが
最後に空気を遮断する作業は前回よりは
精度が上がっているはずです。

出来上がった籾殻燻炭は稲刈り後の圃場や畑に投入して
土壌改良剤として使う他、直売所で販売します。

聞いた話では、籾殻燻炭はアルカリ性なので、
酸性に傾いた土壌を中和させる働きもあるそうです。

更に、土をサクサクさせる物理的作用もあるようです。

生籾殻で邪魔者?の珪素分も余り働かないので
土壌中での分解スピードも速く、良い処が目立ちます。

私の予定している農作物つくりに欠かせない堆肥にも
籾殻様には姿を変えて重責を担ってもらう予定です。

dg069.JPG

先は長いようです。
なんとか修理 壊れる道具3 [2018年10月23日(Tue)]
dg092.JPG

先日壊れた「燻炭器のふた」の修理後の画像です。

直径75cmほどの蓋に垂直についていた煙突部が
外れて(ちぎれて?)いました。

0.6mm程度の鉄板で補強してありましたが、
推定800℃程度の温度が繰り返しかかり、
強度も減少していたところへの
応力集中で壊れたものと推測しています。

なにぶん薄い鉄板ですので、
酸洗いも出来ず、サンダーで錆等を擦り落とし
溶接して貰いました。

口で言えば簡単ですが、薄いものの溶接は
熱の引きが速く、技術が求められます。

加えて鉄板が旧く、新品とは異なる難しさがあります。

口先労働者の私には出来ない芸当です。

昔なら誰でも出来た作業かも知れませんが
現在では出来る人がどこにいるかという情報も貴重です。

dg093.JPG

半世紀前は英語とパソコンが出来れば
特殊技能者扱いでしたが、
現在はそろばんと筆でしょうか・・・。

  どちらも出来ない私は
  口先労働者に特化せざるを得ません。

ともあれ、これで5年程度は大丈夫でしょう。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index2_0.xml