• もっと見る

「特定非営利活動法人けしごやま」のブログ

岡山県岡山市東区で活動中のNPO法人けしごやまのブログです。


考えるムクナ豆 [2024年11月16日(Sat)]
IMG_2191.jpg

遅咲きの花を準備している個体があれば、


IMG_2142.jpg

咲いた花を落としている個体もあります。

どこから差が始まるのか?
何処で考えているのか?

考えれば不思議なことばかりです。
ムクナ豆、遅れた個体 [2024年11月16日(Sat)]
IMG_2191.jpg

ムクナ豆、最終便の個体です。

場所に恵まれず、
アクシデントに何度も遭遇した個体。

私の凡ミスで4〜5回、
鉄パイプの柱から
巻き付いたまま 滑り落ち、
また上に巻き付きながら登り、
強い風の度ずり落ちました。

後から思えば、滑落防止のため、
パイプに何か突起物を取り付けておくか、
頂上からロープ・紐の類を垂らしておけば
良かったと反省しています。

ずり下がり防止のため、
何故もっときつく巻き付いていなかったのだろう
とも考えました。

「たぶん」ですが、
延びる途中と
伸び切って葉をつけ
更に蔓を増やし、
最大の葉面積に到達するまで成長し
茎の太さが増えるための隙間を確保しようと
緩く巻き付いたのでは
と思っています。

ともあれ、
他の個体は豆の鞘も膨らみ、
どんどん養分を豆に送り込んでいる時期に
この個体は、これから花を咲かせる状態に
なってきました。

11月も後半、
日照時間・温度もどんどん減っています。

周囲の状況は知らないはずもなく、
時間との競争は激化しています。

アスファルトに出来た極々小さい隙間に
根を延ばし、日照条件も悪く、
巻き付くパイプは滑りやすく風も強い・・・。

人で言えば3重苦ヘレンケラーです。

  私はこの個体から
  不満を聞いた覚えがありません。

  聴こえない耳しか持ち合わせていない
  のかも知れませんが、
  この個体は前途を放棄しません。

  毎日、あなたは立派です と
  尊敬・感謝・激励・お願い・・・
  考えられる(物理的以外の)
  応援をさせて貰っています。

  この個体に始まり
  種としてのムクナ豆
  更に植物全体、
  全て美しく感動的に立派です。
  
    クソな私にも真似出来ると
    励まされています。
  
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/keshigoyama/index2_0.xml