ぐいび?
[2022年05月17日(Tue)]
![]() |
竹水
人の楽しみ
![]() 雨が多いので苗などへの水やりは 少し楽になりました。 「水やり」 は自分ではあまり好んでまでする作業では ありませんでしたが、最近苦痛感がありません。 考えてみると、 水やり←対象植物の生育←必要な食材の確保 ←食材を使っての食事・健康な体 ←健康な体での生活・人生 ←を提供する願いの達成 という筈でした。 水やりしたものが大きく成長すれば楽しいし、 上手くいかないときはそうでなかったりします。 現在、屁理屈は飛ばして、単純に、 「成長を喜ぶ」(成長させているという自己満足かも) になっているのではとも考えています。 私が育って欲しい植物はせいぜい1〜2年で結果がわかります。 昔からの心惹かれる人達は 他の人のために働ける人を育てています。 対象が人と植物では随分な差があるように思いますが 自分に出来る事を継続して謙虚に努力します。
カボチャ苗移植
変わる風向き
![]() 近所の直売所に出していた 烏骨鶏の卵です。 当初、首都圏などでの値段(350〜500円)を 羨ましく思い烏骨鶏の飼養を始めました。 やっと自分でまずまず販売できる状態になって 近所の直売所に出しました。 が、背景人口の少なさも影響し、 1個100円がなんとか販売可能上限価格でした。 抗生物質・ホルモン剤不使用で殆ど自作の飼料、 平飼・雌雄同居で有精卵 などスペックではかなりの自信作でした。 加えて、ひよこ時の雌雄判定も出来ず 鶏舎での♀の割合は半分以下です。 現在でも飼養状況は変わっていません。 が暫らくぶりに直売所に出してみたところ、 3〜4年前に落胆したときとは 売れるスピードが速くなっていました。 値段も値段なので、正直、売れ残っても こんなものかと諦めていましたが、 コロナの影響か不明ながらも 風向きが変わってきているような気がしています。 ほんの少量、珍しいから 売れただけかも知れませんが 買って下さった人のお役に立てていれば 大変嬉しいことです。
畑の肉
ムクナ豆の効能
力む稲作
ムクナ豆の苗
ほど豆 4
| 次へ
|
![]() |