• もっと見る
«講演のお知らせ | Main | チャプレンの方のことば»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
トラスト ミー(trust me) [2010年06月12日(Sat)]

「トラスト ミー」とオバマ大統領に言った鳩山首相が辞任し、
「私を信じてください」と、菅首相が所信表明演説を行い、
小泉進次郎議員が「本当に信頼できる人は、そんなことを言わない」と批判しました。

昔,何かのドラマで、「自分のことを信じてほしいと言う奴は信じるな」というセリフがあったのを思い出しました。
(たしか、「高校教師」で京本政樹さんが言っていたような気がします。ドラマをずっと見ていたわけではないですが、思春期の私にとってかなり衝撃的な言葉だったので覚えています)

私も「悪いようにはしないから、信じろ」と言われたことがあります。
このときも、ドラマのセリフを思い出しました。
そして、思い出しておいて良かったと思った経験があります。

セカンドオピニオンという制度を、御存知でしょうか?
患者さんが、治療方針などについて、他の病院の医師に相談する制度です。
日本人の場合「主治医が気を悪くするのでは、、、」と心配して、主治医に「(セカンドオピニオンのための)紹介状を書いてほしい」と、言い出しにくいことが多いと聞きます。

セカンドオピニオンの話がでた時に「私のことが信頼できないんですか!」と言った瞬間、その医師は信頼できない医師になってしまうと思います。

セカンドオピニオン。良い面も悪い面もあり、日本にはなかなか馴染みにくいところもあると思いますが、医療が多様化している現代においては、必要な制度だと思います。

s.kusuki
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント