• もっと見る
«新型インフルエンザ〜久々の缶詰生活〜 | Main | メールアドレス変更のお知らせ»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
新型インフルエンザと小児がん [2009年05月20日(Wed)]

続けて新型インフルエンザの話題になりました。

SAYAKAが外来で通院をしているとき、外国でSARSが流行しました。幸いと言っていいのかわかりませんが、日本にはそれほど大きな影響はなかったように記憶しています。

病院内にはSARSに関する注意書きの看板や張り紙がいたるところにありました。

そんな中、普段でも感染に気をつけて生活しなければならなかった私たちは本当に恐怖の日々を過ごしました。
普段でも控え気味な外出はさらに控え、外にはアルコール消毒グッズを一通り持ち歩きました。外来に行くことさえとても危険に思えました。
外から帰ってくる主人にもまず玄関でアルコール噴霧。「うわぁ!やめてくれ〜」とよく言っていました(苦笑)

今回の件でも、小児がんのこどもとその家族は大変です。
友人も「もう一歩も出たくないわ、、、」と言っていました。

弱毒性のインフルエンザということで、普段のインフルエンザのような扱いに方針が切り替わったようですが、普段のインフルエンザでも十分脅威な小児がんのこどもたち。
次に間もなく季節性のインフルエンザの時期を迎えると思うと、、、

「いったいどうすればいいのだろう、、、」と思います。
普通に日常生活を送れる人達が基準になってしまう社会ですが、弱い立場にある人達は自分で色んなことを犠牲にして生活をコントロールするほかないのでしょうか?

守ってくれる場所と「これさえしてれば大丈夫」という方法がありませんでした。
感染しても「ついてなかったね、、、」ということで話が終わるんだろうな。

事態が終息するまで、気がつけばビクビクしている毎日を過ごした記憶がよみがえります。

何とかみんな無事に乗り切ってほしい。。。と願います。

クローバーまさみさまクローバー
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
メープルさま

いつもコメントありがとうございます。
確かに大騒ぎの毎日でした、、、
確かで役に立つ情報が欲しい。。。と思って過ごしました。

小児がん他感染に気をつけて過ごさなければいけない方々にとっては、恐怖の日々だったに違いありません。

また冬に向かって色々とドキドキすることが多いですね。。

確かな情報と対策を!!
Posted by: まさみさま  at 2009年06月08日(Mon) 21:56

皆さんご存知のように、わたしたちの住むカナダ(うちの市)でも新型インフルエンザの患者が出ています。
うちの息子も治療中ですので、人ごみや公共の場所(学校以外)には、もともと行かないようにしています。
私も新型インフルエンザは確かに怖いのですが、海外で暮らしてみて、日本の報道の激しさにビックリしています。これでは、どんな人でも、ましてや患児の家族だったらどれほど脅威に感じることでしょうか。
私達に出来ることといったら、手をよく洗うこと、人ごみを避ける、などそれほど多くはありません。(普段の患児に対する注意と同じです)
注意するのは悪いことではないのでしょうが、日本の報道のしかたは、なんとなく不安をことさらあおるような感じだな、と思うことがあるのですが・・・。
Posted by: メープル  at 2009年05月28日(Thu) 13:21