• もっと見る
«チャリティコンサート | Main | がんを生きる5»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
母として。事務局として。 [2009年02月08日(Sun)]

みなさま

ご無沙汰しています。インフルエンザが大流行で、うちのAYAちゃんも今怪しい熱を出しているところです、、、

昨日、手塚建築研究所のみなさんから「建築プランのご相談」として、夢の病院の新しいプランが発表されました。
前回のプランもそうでしたが、やはり、今回のものもとても斬新であり、私たちの要望もしっかりと盛り込まれていました。
もっと、ここはこうして欲しいなどの意見より先に、逆に「そうそう!そんなリクエストもしてたなぁ。。。」とプランを見ながら思い出すような感じでした。
徹夜で準備してくださった手塚事務所のみなさま、遠いところ会場まで足を運んでくださったみなさま本当にありがとうございました!

私は最近、ほとんど「事務局のまさみさま」としてみなさまにお会いさせていただき、メールさせていただき。。。という毎日をおくらせていただいています。「SAYAKAの母」としてチャイケモの活動に参加することが難しくなってきました。数字の計算、書類の作成、助成金の申請、報告などの事務的な仕事に追われている毎日です。

昨日のプランを見ながら「こんな病院でAYAちゃんもSAYAKAも過ごさせてやりたかったなぁ、、こんなところで闘病できる人のことがうらやましい、、、」と少しひねくれた想いを持ちました。
私がこれからも、この活動にどんなに力を入れて頑張っても当時のAYAとSAYAKAを救えるわけではありません。「それやのに、なんでこんなにがんばってんのやろう、、、」と思ってしまいました。
同じようにこどもを小児がんで亡くした友人は「もう関わりたくないし、頑張りたくないわ。そっと私たち家族だけの事にしときたい」という意見を言う人も少なくありません。
私も当初はそうでしたし、その気持ちが良くわかります。
今でも知らない人に娘の闘病中の出来事や想いの多くを語る事は本当は好きではありません。だけど、それじゃあ事務局次長が務まりません、、、(涙)

当事者がつらいつらい体験を乗り越えた後→そっとしておいてほしい。
または闘病まっさい中→闘病に集中させてほしい。

そんなせめてもの願いも叶わず、やっぱり当事者が声をあげ何年も、何年もがんばり続けなければ状況が改善されようともしない仕組みに、ついには腹立たしい思いになります。

昨日も会場ではいつものように事務局のまさみさまとして色々な想いを振り払いながら、今にも吹き出しそうな涙から気持ちを必死に背けながらいました。恐ろしいことにそんなことにも慣れてきました。

後片付け、解散。家に帰って、その間、母に預けていた子どもたちと再会し、あついお茶を飲みながらホッとするとやっぱりSAYAKAたちの母に戻り「正直な想い」がよぎります。

そして色んな意味の涙がちょちょぎれます。


クローバーまさみさまクローバー

※長女=A=AYA
  次女=S=SAYAKA
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
Y母(まさみ)さま
ご無沙汰しています。お元気ですか?
コメントありがとうございます。
今回の記事を書いたことで、色々な方にご心配をおかけしてしまって、、、反省しています。。。長い長いお手紙を書いて下さった方や、温かいメールをくださった方々。チャイケモはみなさんの想いと気持ちに支えられて成り立っていることを思い知りました。。。このブログで時々弱音も吐かせていただき、泣いたり笑ったり、いろんな気持ちに揺さぶられながら、何とかやって行きたいと思っています。これからも頑張ります力こぶ
Posted by: まさみさま  at 2009年02月21日(Sat) 18:43

まさみさま
うう・・・・とてもよくお気持ち分かります!
それでも、事務局として動いているまさみさま!!頭が下がります
涙が出るときは流しちゃいましょう!!
涙は心と体のデトックスですよ。
本当に事務局が東京だったらお手伝いさせていただきたいのですが・・・
実はわたしも
「まさみ」で、小児がんで子どもを亡くした母であります。
ブログを通じてですが、いつも応援しております!!
Posted by: Y母  at 2009年02月20日(Fri) 09:42

wolfyさま

コメントありがとうございます。
「わかってくれる人」の存在ってありがたいですよね。。。救われます。

wolfyさんも不安を抱えながらのチャイケモ活動ご苦労さま&ありがとうございます。。。

Posted by: まさみさま  at 2009年02月10日(Tue) 11:39

当事者が頑張ることに、限界を感じています、という、Aさんの昨日の発言、そしてこのブログを読んで、もう一度涙がでました。

もう充分につらい思いをしてきた私たちが、さらにしんどい思いをして頑張らなくては改善されないという状況。

「改革は内部から」とは、使い古されたコトバですが、改革で救われるのは次の世代で、あの時の我が子、過去の自分ではないんですよね。

それでも「救われる将来の誰か」のために、頑張り続ける自分でいられるのだろうか。。。




Posted by: wolfy  at 2009年02月08日(Sun) 20:16