ニューススクランブル〜私たちの願い〜 [2008年09月30日(Tue)]
みなさまおひさしぶりです。すっかり秋になりましたね。
![]() チャイケモ事務局は嬉しいことに、相変わらずあわただしく動いています。ブログ記事を書くこともままならないのが少し悲しいですが、、、 ![]() まったくのNPO素人の私が事務局のお仕事をしていると、みなさんへおかけする迷惑ごとも多く、初めてのことばかりで毎日毎日勉強の日々です。温かく見守って下さるみなさまに感謝いたします。 チャイケモがはじまってからもう2年を迎えようとしています。私事ですが、あの時お腹の中にいた3番目の娘ももう2歳になり、そういえばチャイケモと同い年だということに気づきました。 私も活動を通して色々な立場の方々とお知り合いになることができたり、学び続ける機会をいただいています。ありがたいことです。 事務局のお仕事はとてもバラエティに富んでいるので、お金の計算や登記申請書を書いているときなどは、闘病したあの時期が遠い遠い昔のことのように思えたり、はたまた研究会やソフト面をつめましょう。ということになれば、一瞬にして当時に戻ってしまったりという感じです。いったりきたり。 そんな様子を見て、もうすっかり大きくなっただろうSもお空から「かあしゃん、もっとがんばりなしゃい!」と応援してくれていることだと思います。 さて、昨日放送になったニューススクランブルでは奈良の樋口先生の現状、そして闘病経験者の話が紹介されました。 みなさんは番組を通して何をご覧になりましたか? 私たちの願いはこのような放送を通じて現状を知っていただき「だからチャイケモが必要なんだ。。。」と理解していただき、支援の輪を広げさせていただく=「夢の病院」を一日でも早く実現させることにつなげるということです。 情報を発信し「そうなんだ。。。そんな人もいるんだ。。。」で終わってはいけないといつも思っています。 闘病中に取材を受けることは並大抵のことではありません。物理的なことも、精神的なことも色々と問題がたくさん出てきます。それでも、出演してくださる方はやはり何かを発信しなければならない、この状況を何とか改善しなければならないとお思いになるからなのだと思います。そんな想いも汲み取っていただければ。。。といつも思いながら、一視聴者になり番組を見ています。 ありがたいことに、チャイケモは小児がんとは何も関係なく暮らしている方からの応援も増えています。 「私の子どもはおかげさまで丈夫に育ち、もう大きく、小児がんにはまったく関係はないのですけど、、私はこんな特技を持っています。特技を活かして何か子ども達のお役に立てることはできないかしら?」 「遠くハワイから応援しています!アメリカのNPOと企業とのつながりにはこんな例がありますよ参考にしてみてくださいね!」 などみなさん、色々な視点から本当にチャイケモと小児がんの子ども達のことを想い、ご支援くださいっています。子を持つ親の思いに国境も年齢もありません。ありがとうございます。 そして何より心強いのが「イベントします〜」「ちょっと助けてください〜」と発信すればすぐに駆けつけてくださる、お会いするだけでなぜかホッとするボランティアのみなさんの存在です。本当にいつもありがとうございます ![]() (またイベント準備が始まります。よろしくお願いします ![]() こんな『輪』が「情報発信」を元にもっともっと広がればうれしいなぁ。。。 と私たちは願っています。 ![]() ![]() |