• もっと見る
«子どもの気持ちと親の気持ち | Main | ほんわか病棟 〜父の日編〜»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
チャイケモができること 3 [2008年06月20日(Fri)]

この事実を一人でも多くの方に知ってもらい、『医療は医師・看護師だけでするものではない』ということを広めるのが、NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスの使命の一つだと考えます。CLSの活躍の評価は数字では表しにくいことです。現場で肌で感じなければわからないことです。そのため、医療者や患児、患児家族が現場でCLSがいてくれてよかったと感じたことを、現場にいない行政の方々などにもわかりやすく伝えていくこともチャイケモの役割だと考えています。

私達が目指す夢の病院が設立された暁には、徹底的にこども中心の医療をしたいと考えています。文明が進歩し、価値観が多様化しているにもかかわらず、小児がんのこども達の治療環境はほとんど進化していません。

やる気になればできることがたくさんあります。
CLSはすべての小児がんのこども達に必要ですから、十分な数のCLSを導入する必要があります。また各病室にインターネットをつなぐことができれば、テレビ電話を通じて、田舎で心配している祖父母の方々に、元気な孫の姿を映像で伝えることもできます。そうすると、病院でも気が休まらず、家に帰っても他の親族から質問攻めにあう付き添い家族(特に母親)のストレスは軽減されるはずです。また入院によって隔絶された友人とも、いままでと同じようにコミュニケーションをとることができます。

勤務体制を少し変えれば、外来治療中のこども達が、できるだけ学校を休まなくてよいような外来受診時間の設定も可能です。
まだまだ大人が知恵を絞ればできることは沢山あると思います。小児がんのこどもとそのご家族には、病気以外のことではストレスがかからないようにするべきですし、できるはずです。これだけ世の中が進化したのですから

s,kusuki
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
まつさん、MamaDuckさん、コメントありがとうございます。病院内インターネット賛成の御意見を聞かせていただきありがとうございます。やる気になれば簡単にできることですよね!
Posted by: s.kusuki  at 2008年06月27日(Fri) 22:38

CLSもインターネットも、どちらもぜひ当り前の世の中になってほしいと思います。
息子が病室から出られない時は、私が息子に代わって、ノートパソコンを公衆電話のところまで持って行き、ジャックをつないでメールの送受信をしました。今の子どもたちは、手紙よりメールの方が気軽にできるようです。メールは息子を友達と結び付けてくれました。
外泊した時は自分のHPに書き込みをしたり、友達のHPを見に行ったりもしていました。
友達と繋がっていると感じられることは絶対に闘病の心の支えになります。インターネットはそのためのツールの一つだと思います。
Posted by: MamaDuck  at 2008年06月24日(Tue) 13:35

私も病室にインターネット環境があることに大賛成です!
実際、上の子を遠い実家に預けていたので、我が子の成長を写真やビデオでしか見れませんでした。
もちろん電話はしていましたが、姿が見えるとお互い不安も随分、軽減されるものです。

24時間付添いだったので、インターネットは看護師さんに驚かれながら、深夜のデイルームでしていました。
ずっと病院の中だけにいると、本当に世の中から置いていかれたような気がしていて、色々な情報をみていました。
そして何より、外に出れない不自由さをネットショッピングが随分、助けてくれましまた。
Posted by: まつ  at 2008年06月23日(Mon) 14:09

nikonikoさん、いつも応援ありがとうございます。小児がんのこども達をみてる医者はみんな同じ気持ちだと思います。しかし、医者だけの力ではいろいろな事を変えるのは困難で、社会の意識が変わらないと根本的な解決にはならないと思っています。これからも応援よろしくお願いします!!
Posted by: s.kusuki  at 2008年06月22日(Sun) 00:31

お医者さんがみんな楠木先生みたいだったらなぁ・・・各病室にインターネットをつなげれば、今の何倍か家族とつながる事ができるはずです!!!
Posted by: nikoniko  at 2008年06月20日(Fri) 19:35