• もっと見る
«ナース日記@ | Main | ナース日記B»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
ナース日記A [2006年10月18日(Wed)]

採血について
       
何かの記事を見て、、、3回もさされた、本当に下手だった。というのがあった。その詳細がわからないのでなんともいえないが悲しかった。

こどもの採血は本当に大変なんです。大人と違いじっとしていることは難しいし、押さえつけて採血となってしまいますが、そのことがさらに恐怖となり大泣きしてしまう。
動いてしまい,ずれてしまって,もう一度となると恐怖は倍以上。。。
そんな悪循環に陥ってしまいがちなんです。。。
       
こどもが頑張れるようにプリパレーション説明し、納得してもらい、協力してもらうことは大切だなあと。。。

みんながこどものことを一番に考えていける環境がやっぱりいいな。

新しい病院を自分たちで作るとなると、今まで受動的にやってきた教育研修なども自分たちでプログラムして実行していかなあかんねんなあ・・・
マニュアルも色々作らなあかんし。
        
もっと色々勉強せなあかんなあ。。。と日々思ってはいるけれど、なかなか進まない。。。反省。


from Yoshi
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
子供の採血、大変ですよね。
私も経験があるので・・・
おまけにプレッシャーを掛けられたりして・・・。家の子供達は思いっきり看護師さんにプレッシャーを掛けるから最終的には私が採血してました。(苦笑)
採血の技術の向上、環境作り、コミュニケーション等、整えないと難しいですね。

マニュアルを作ることも書いてありましたね。マニュアルは十分気をつけて作ってくださいね。マニュアルがあるとその通りに実践していかないと何か事が起こったときに裁判で負けます。今は経年別のマニュアルが必要では無いかと言われています。十分ご存知かとは思いますが、私の病院でもこのような事を知らない職員が大多数なので書かせていただきました。

新しい事を始めるのは大変ですね。
でも、きっと楽しい事も一杯でしょう。

Posted by: murata  at 2006年10月22日(Sun) 11:16