• もっと見る
«泣く場所 | Main | プロ»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
インフルエンザ予防接種 [2008年02月21日(Thu)]

小児科医(小)と内科医(内)の会話

(小)予防接種法で、65歳以上の大人はインフルエンザのワクチンを安く接種できるんですね。なんで、こどもは安くならないんでしょう。

(内)大人は文句言いますけど、こどもは言いませんからねえ。

(小)こどもには、選挙権もありませんしね。

(内)それと、ワクチンをうつ経済的なメリットがないと、お上はお金出してくれませんしね。老人がインフルエンザをこじらせた場合にかかる医療費と、こどもがインフルエンザをこじらせたときにかかる医療費を考えたら、大人には補助することになるんでしょうね。

(小)少子化ですし、こどもは大人よりも元気になるまでにかかる時間が短いですしね。でも、こどもが入院しないといけないときに、その親が仕事を休まないといけないことまで考えても、経済的なメリットはないんでしょうかねええ、、。お金がもったいないから、ワクチンを接種しない人が多いのに。4人家族で、例えば1回2500円としたら、家族で10000円ですよ。こどもは2回接種やから、こどもひとりあたり5000円ですよ。若い夫婦には結構な負担ですよ。

インフルエンザワクチンを接種しても、必ず予防できるわけではありません。また、ワクチンに公費が援助されると、ワクチンの副作用が起こったときに、国の責任が問われる可能性があるので、公費からの援助がないのでしょう。
しかし、こどもを育てにくい環境であることが事実としてあり、実際ワクチンを接種している人が多数いるのだから、接種したい人には公費からの援助があってもよいのではないでしょうか。

s.kusuki
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
メープルさん。いつも素晴らしいコメントありがとうございます。まさにその通りです。ちなみに、私はメープルさんのブログの大ファンです。
Posted by: s.kusuki  at 2008年02月22日(Fri) 06:36

私も常々、インフルエンザ予防接種の事は、考えていました。
カナダでは、高齢者の方はもちろん、白血病の子のように免疫力が低く、かかると重症化の恐れがある子供、また喘息の子供、それから、それらを抱えている家族も無料接種の対象となります。
カナダらしいところは、それらの申し込みには一切、申請書のような書類など入らず、電話や口頭で「うちの家族は◯◯の子供がいます」というだけで、注射を受けることができます。
副作用の問題などを国の方でどのような保証システムをとっているのか、今度調べて見ようと思っていますが、なにしろ必要なところに必要なサービスをフレキシブルに提供できるシステムが必要ですね。
Posted by: メープル  at 2008年02月21日(Thu) 09:48