• もっと見る
«お引越し | Main | 痛くて怖い検査 @»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
They Dance Alone [2008年01月29日(Tue)]

2007年再結成されたポリスの大阪公演が2月に迫っていますね。
ポリスの活動休止中にソロで活躍したスティングの作品に「They Dance Alone」という曲があります。
南米チリでは、1974年代から1990年にかけてアウグスト・ピノチェト元大統領が軍事独裁政権を振るっていました。
彼が権力を維持していた期間に、「行方不明、虐殺」となった「政治犯」、は諸説ありますが、1万人はくだらないと言われています。
この軍事政権下で配偶者、息子たちを奪われた女性たちが政権に対して、ある「無言の抗議」行いました。それは、チリの伝統的なダンス、クエッカを「独りで」踊るというものです。
本来は男女のペアがハンカチを振りながら踊るのですが、「独りで」踊ることによってパートナーを帰せ!という意志を示したのです。最初は少数で始まった「ダンス」が、徐々に広がりました。
この「ダンス」を歌ったのが、前述の「They Dance Alone」という曲です。(曲の途中、「Hey!Mr.Pinochet〜」と名指しで呼びかけるくだりは圧巻です)

アメリカ公民権運動の母と呼ばれる「ローザ・パークス」
1950年代当時、アメリカではジム・クロウ法により、バスで黒人は白人に席を譲らなければいけませんでした。仕事帰りのローザが席に座っていたところ、白人に席を譲るように運転手から命令されましたが、拒否したことにより彼女は逮捕されます。
このことに端を発して、モンゴメリー・バス・ボイコット運動が始まり、マーチン・ルーサーキング牧師が中心となった非暴力による公民権運動が本格化します。

歴史の表舞台に華々しく登場するのは男性が多いですが、前述のような非暴力的、草の根的に広がる運動においては、その背景に女性、とりわけ「母たちの強い思い」が土台として存在していることは確かな事実です。

チャイケモも、多くの「母たちの強い思い」に支えられています。
慈悲と勇気を持ち合わせた母たちに、感謝と敬意を!

寿雄

【寿雄の最新記事】
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント