• もっと見る
«痛くて怖い検査 @ | Main | 痛くて怖い検査 A»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
子どもと親の心を癒すクリニクラウン [2008年01月31日(Thu)]

チャイケモの目指す「がんになっても笑顔で育つ!」を実現するために、日々、試行錯誤しながら息子、結人との闘病生活を送っています。幸い、周囲のたくさんの方々に心からのサポートによって子どもも親も笑いの多い毎日を過ごさせて頂いています。
今回の闘病生活で、あらためて「すごいっ!」と感激したのは「クリニクラウン」の存在です。
以前よりインターネットクラウニング(パソコンの画面を通して、リアルタイムでクラウンと1対1のコミュニケーションがとれます)のモニターなどで、関わらせてもらっていたのですが、今回の再発により退屈な子どもと不安な親の心の拠り所となってくれたのがクリニクラウンでした。
阪大での病棟訪問は、まだ実施されていませんが外泊したときの週に1度のインターネットクラウニングにより、結人の心は確実にクラウンに近づいてゆきました。
クラウンは、決して「がんばってね」とか「大変だろうけど」とか、「しんどい?」とか聞きません。
大人が見ていても思わず笑ってしまうコミカルな動作とともに、「ぼくはこんなことできる、ゆうとは?」というような語りかけをしてきます。子どもはもちろんゲラゲラと笑ったり、クラウンに「そんなんちがう!!」とつっこみをいれたりっ!!

子ども達は(少なくとも私の子どもは)、誰かに応援してもらうより、誰かとあそびたい。
「がんばってね。」と言われるより、「ゆうと〜、きょうはこれしてあそぼう!」と言われたい。
これは、自分の子どもが入院しないとわからないことでした。
クリニクラウンは子どものそんな心を見事に受け止めてくれています。

素晴らしい技術と、あたたかい心をもつクラウンたちが、結人と私の心をここまで癒してくれるとは、、
クリニクラウンに感謝。。。です。
クリニクラウン!これからもがんばってくださいね!そしてチャイケモの新施設ができたら、ぜひ訪問してもらえるように、チャイケモブログを見て下さっているみなさまも日本クリニクラウン協会を応援していただけると嬉しいです!
日本クリニクラウン協会 http://www.cliniclowns.jp/
<写真>クリニクラウンからのクリスマスメッセージの入ったDVDを見て喜ぶ結人と結人のお父さん
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
陰ながら応援しています!さん、Mama Duckさん、コメントありがとうございます。無我夢中で治療をこなした初発の時とは違い、再発は検査結果に毎回びくびくする日々です。そんな中、子どもにできるだけ楽しい時間を、治療とは関係のない環境を作るには、親の力だけではなく、外の風が必要だと私も思います。インターネットは感染面に注意が必要な小児がんの子ども達が外の社会とつながる大きな手段となると思います。また、こうしてブログで「共感できる」「笑顔が見れてよかった」と言ってくれたことによって私もどれだけ励まされることか。。。ネット社会はいろんな問題がありますが、心を通わせることのできる素晴らしいものでもあると思います。
Posted by: 亜紀子  at 2008年02月05日(Tue) 17:50

「がんばってね。」と言われるより、「あそぼう!」と言われたい。――このことは私も自分の子供が入院して初めて知りました。子どもはどんな時でも(入院していても)遊びを見いだす天才です。
それから、インターネットが病室で使えたらどんないいでしょう。ネットにはいろんな弊害もありますが、クリニクラウンなど、病気の子どもや親を外の世界につないでくれます。メールで友達と繋がることもできます。
病院でうまく利用できる方法を考えてもらえたらと思います。
結人くんの笑顔の写真、うれしかったよ!!

Posted by: MamaDuck  at 2008年02月02日(Sat) 12:16

結人くんの笑顔の写真やご両親さまの心境を綴られたブログ、私も共感する思いです。笑顔で育つ事、過ごす事はとっても大事な事ですし、「頑張ってね!」より「遊ぼ〜」の方が絶対うれしい♪少しの時間でも痛みや辛さを忘れる事が出来ますもんね!患児やご家族が安心して治療ができ、笑顔で過ごせる「夢の病院」、私も少しではありますが陰ながら応援させて頂きたいとこれからも思っております。。。
Posted by: 陰ながら応援してます!  at 2008年02月01日(Fri) 11:08