• もっと見る
«チャイケモshop in グローバルビレッジ・サマーフェスティバル | Main | 親は気づいてないけれど、、»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
夏は甲子園!高校野球! [2007年08月06日(Mon)]

やっぱり夏は高校野球ですよね。

昨年の決勝戦はハンカチ王子斉藤投手と、3連覇のかかる田中投手の投げ合いの末
延長15回引き分け再試合でした。
決勝戦第1試合目。斉藤投手は試合後半に1点を先制されてしまいます。
しかし、斉藤投手はあせりませんでした。何故か。
「必ず仲間が助けてくれると信じていたから」
地方大会決勝で斉藤投手自らの暴投でほとんど負けていた試合を、チームメイトが逆転してくれた経験から、仲間への信頼が絶大であったため、そのような状況でも落ち着いて後続の打者を打ち取れたのだそうです。
そして、そのあと同点に追いつきました。

私はいわゆる6年一貫教育の進学校と呼ばれるところに通っていました。
時代は受験戦争真っ只中でした。
先日、何年かぶりに高校の卒業アルバムを開いてみました。
同級生の卒業メッセージを読んで、愕然としました。

「やっとこの生活から抜け出せることがうれしい」
「将来有望な人間と知り合えたことはうれしいが、6年間の青春を無駄にしたことは残念だ」
という趣旨の卒業メッセージがいくつかありました。

私もそう思っていましたが、一生残る卒業アルバムにその事を書く同級生がいるとは、、、
それも一人ではなく、数人。

私の通っていた高校は医師の子供も多く、医学部志望の同級生も多かったです。
なかには、高校までバットを振った経験がない人もいました。

高校野球を一生懸命やってきた球児と、受験勉強第一の進学校生。
どちらが将来、人の気持ちがわかる大人になる確率が高いか。
おそらく、高校球児と答える方が多いでしょう。

しかし、社会が医師に望むものに「やさしさ」「誠実さ」などがあります。
私は大学時代から、そして今もここに「矛盾」を感じています。
もちろん、本当に立派な医師は心技体すべてを兼ね備えていますし、そのような医師もたくさん知っています。
しかし一方では、いまだに「治してやってるんだから、、」と平気で言う医師もいます。

みなさん、医師に何を望みますか、、、、、

s.kusuki
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
かよさま。コメントありがとうございます。「生きてきた生き様を好きでいられること」わたしも、57歳になったとき(あと25年もありますが、、、)そのように思えるようになりたいと思います。そして、自己満足ではなく、関わったこども達、親御さんからもそのように評価してもらえれば、なおよいと思います。
Posted by: s.kusuki  at 2007年08月16日(Thu) 23:40

前回のコメント、一人の人間として、「よかった」  といっていただき、うれしかったです。                      医者に求めるもの・・・                           いつだったでしょう NHKの夜中の番組で ”プロフェッショナル”という番組に、脳神経外科医の上山博康医師が出演していました。                                とても素朴な方で、57歳という年齢で体をケアしながらでしょうが、バイタリティーのある活動をされているなぁという印象を受けました。なによりも患者と病気に対して真摯だと思いました。                                   彼の意志を強くしているものは、「患者は命を懸けて 医者を信じる」という思い。                          それは、経験から学んだもの 成功だけではない、患者の想いにどれだけ応えられていたか・・・という反省。        彼に、司会者が聞いていた”プロフェッショナル”  とは             「生きてきた生き様を好きでいられること  偽らないこと」                                              本当に・・・・そうだ・・・・      と                       自分に患者に人として、嘘のない行為をどれだけ真摯に実践していくか、は、きっと並みの疲労感ではないと思うし、厳しさだと思います。                              こどもだけではなく、病気を患った「人」が、安心してこの人だったら・・・という医者に出会いたいと思います。         自分の体と精神を、自分で愛おしいと思うから、邪険に扱われたくないんです。                           そう、思います。 
Posted by: かよ  at 2007年08月13日(Mon) 15:49

ひまわりさん。コメントありがとうございます。謙虚さは日本人の美徳ですよね。私はよく忘れるので、そのたびに反省します、、、、
Posted by: s.kusuki  at 2007年08月09日(Thu) 20:24

私が見てきた医師の方々は半分はとても素晴らしい先生でした。今もとても、信頼しています。残念ながら、そうでない先生に共通して言える事は自分の都合、マニュアル通り、傲慢、患者の立場は後まわし、心がないという事でしょうか…医師に限らず、人間は謙虚さと感謝を忘れた時、堕落してゆくんだなと思います。
Posted by: ひまわり  at 2007年08月08日(Wed) 07:23

私も娘が長期入院を何回も経験し、現在も病院とは縁が切れないでいます。なので、医師には沢山の事を望んでしまいます
Posted by: ひまわり  at 2007年08月08日(Wed) 07:16

メープルさん、いつも鋭い視点のコメントありがとうございます。コミニケーション能力は、本当に大切だと思います。これはどのようにすれば養われるのでしょうか?なにか 授業を受ければ養われるのでしょうか?私はあまりそのようには思いません。例えば、家庭教師のバイトしかしない医学生と、喫茶店など接客業のバイトをしている高校生、ボランティア活動を盛んにしている学生、だれがコミュニケーション能力が高いか、、、結局人生経験が大切な気がしています。
さらに、医師と患者さんとの関係はある意味、特殊な関係で、かつ小児科の場合、医師とこども、そしてその親、ともっと特殊な関係がありますから、その人間関係をどのようにすればうまくいくか、と意識することも大切だと思います。つまり医師になってから、コミュニケーション能力を上げようとする努力も必要だと思います。
あと個人的には、方言も大切かな、と思います。やっぱり温かみがありますので。
Posted by: s.kusuki  at 2007年08月08日(Wed) 06:33

「高校までバットを振った経験がない人」がいたとはびっくりしました!その方も立派なお医者様になられたのですよね?

「医者に求めること」・・・
とても難しい問題ですね。
私達はみな、大変どん欲です。
「命だけでも助けてください」とお願いしたかと思うと、「障害の残らないように」だとか、「普通の子供のように」と次々と願いが大きくなるものです。

医学にも限界があり、医師の力にも限りがありますよね.そうすると、それに対しての折り合いをつけるためにも、「コミニケーション能力」が、専門知識・技術に加えて、必須だと思います.
わたしは、外国での治療を経験して、「先生が、親身に説明してくれるのにもかかわらず不安が解消されない」ということをたびたび経験します。
国民性として、どうしても質問の仕方、不安に思っていることの焦点が、遠回しな表現になってしまうようです。
それを考えると、医者に求めることは、技術ばかりではない。日本において、日本人同士であっても、患者側が何を知りたがっていて、何を不安に思っているのかその真意を分かってもらうこと。それを、こちらにわかる言葉(言い方)で説明することが出来る能力。と言えるかもしれません。
病は体を蝕んでも、その心までは冒されていいはずがないからです。
Posted by: メープル  at 2007年08月06日(Mon) 14:36