• もっと見る
«研修医には期待していない。病院に期待している。 | Main | レジデント»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
退院後の居場所 [2006年12月25日(Mon)]

木星メリークリスマス星木乾杯グラス

今年も無事にウチの娘たちへサンタが訪問してくれましたプレゼント>プレゼント>プレゼント>
そして、長女はご機嫌で、終園式へ行きました太陽

さて、今日はあっこちゃんの書いてくれた「退院後」をご紹介します。
私はこの文章を最初に読んだとき、一緒に泣きそうになりました。。。
「言いたくても言えない想い」「伝えにくい、我が子の現状」「居場所がみつからない寂しさ」などなど、、、すべて私も同じように抱えていたものでした。

「そんなに気にしなくても、、、」「それくらい大丈夫よ、、、」との世間の反応に「それくらい気にしないとこの子を守ることができないのに、、、」「ぜんぜん大丈夫じゃないよ、、、」といつも思っていました。

やっと退院したけど、一番気にしなくてはならない「安全」と「清潔」が保障されている場所がなかったこと。理解者も少なかったこと。「親の過剰反応」だととられてしまう違和感、、、
短い文章ですが、そんな想いがぎゅっと凝縮されています。

では、あっこちゃんの「退院後」です。



退院後 

待ち望んでいた退院でしたが、病院との環境の変化に不安も多かったです。

元気な子どもとの接触や、人ごみをさけての生活のため一日中私と二人で過ごす日々が続きました。
安心して出かけられる場所がいかに少ないかがわかりました。

また感染の心配に加え、血小板の数が低いまま退院したため、けがなどには特に注意が必要でした。
近所の子どもと遊びはじめたときに階段で長男のことを押された時は、その子どもを大声でどなりつけてしまいました。
他のお母さんに「わざとじゃないのよ。軽く押してしまっただけなんだけど」と言われ、でもその「押してしまった」が長男にとっては一大事なんです、、、と声には出せず何度も心の中で思いました。本当にその時はそうだったのです。

でもだからといって血小板の数があがるまで、お友達と遊べないというのは何かが違う、やっぱり元気な子どもと遊ぶには、周りにもわかってもらう必要があると思い、押した子どもに「階段では、わざとじゃなくても人のことを押さないように、できるだけ注意してね」と説教しました。でも、家に帰って、なぜか涙が出たのを覚えています。。


クローバーまさみさまクローバー
【家族ワーキンググループが経験したことの最新記事】
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント