• もっと見る
«事例検討会、相談会を実施します! | Main | 【 入院による体力低下を回復するためには、どうしたらいいか?スポーツトレーナーさんに聞いてみよう 】»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
【 「武漢で過ごされた方、ご不安だと思います」ってコメントできませんか? 】 [2020年01月30日(Thu)]

新型コロナウイルスの件が日々放送されています。私もいくつかニュースを見ました。先ほどは、ゴールデンタイムのNHKのニュース30分しっかり見ました。

「外国では、武漢で過ごされた方は、離島などで隔離。」

「他人に伝染させたら懲役刑という国もあります。」

「日本に帰国された方の中には、検査を受けるのを拒否した方がいた」と報道がありました。

専門的には、隔離するという対策はもちろん正しいです。検査は、他人に伝染させないためではありますが、当事者にとってもメリットは大きいはずです。

では、なぜ検査を拒否したのか。

「みんなのために、検査を受けるのは当然だ」という圧に反発したのかもしれません。

病気が見つかるのが怖かったのかもしれません。


報道を見ていると、「現在感染していない人たち」を対象とした番組になっていて、最も不安なはずの、武漢で過ごされた方に対するメッセージはありません。このような雰囲気だと、
「感染源なのだから、隔離されてあたりでしょ」という印象を持たれても仕方がないと思います。

日本における「病人に対する態度」は、結局そうなんです。不安になると、冷静に、そして、優しくなれないんです。病気なんだから、我慢してあたりまえ。もう、この「病気になったやつが悪い」的思考回路は終わりにしてほしい。

みなさんも、いつその立場になるかわかりませんよ。

おそらく数週間後、ほとんどの隔離された方は、「医学的に感染源の可能性無し」と判断され、日常生活を送れるでしょう。

その時に、その方たちが隔離されていたことを隠さずに過ごせることを望みます。「

大変でしたね」と優しい言葉をかけてあげてほしい。

感染拡大を防ぐために貢献してくれた方々なのですから。

チャイケモ楠木
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント