• もっと見る
誰かのために一生懸命なれること、そして誰かが喜ぶのが自分も嬉しくてウキウキすること、実はコレ、とても幸せなことなんだと思います♪笑いハイビスカス
小児科医坂井聖二先生 親子のSOSに向き合う [2013年02月18日(Mon)]
写真.JPG
私たちは、その時持ち合わせている『フィルター』を通してしかケースを見ることはできない。生の現実というのは幻想である。現実とは常に『現実の解釈』に他ならない。
(坂井聖二先生)

ケースの見方が、私たち自身の成長によって成熟したものになり、思考の後退によっていくらでも貧弱になる危険性を帯びている、というのは、あらゆるコトに当てはまる。

大きな地震が来る、とか、放射性廃棄物の処理を早急に検討しないと、とか言っても、多くの人たちにとって、考えても直ぐには答えが出ないし、自分のキャパを完全に超えている。すると途端に思考停止…。ヒトの無意識な思考停止が1番くせ者だと思う。

小児科医でありながら、向き合うのが病気だけで無く、子ども自身であることを常に意識し、他機関と連携して子どもの救済にあたった坂井先生。その想いを受け継ぎ、今生きている先生たちが活動を続けている。

時代を越えて、伝えるべき思想は、きちんと受け継がれて行くのだ。
何を目指して生きるのか [2013年02月17日(Sun)]
写真.JPG
最近、強く想うのは何のためにそれをするのか、が1番大事なんじゃないかなと言うこと。
私は、財団の仕事上、他人のために活動しようとしている人たちと繋がって社会を変えたいと思っている。

今は特に、社会の中で声なき声を必死に抱いている人たちの思いを言語化して、外に拡声器のように伝えるのが、私の仕事のような気がしている。

なかなか数値にし辛くそれを客観的に誰にでも解るカタチで評価するなんて難しい話なんだけど、だからこそ取り組む必要があると思っている。

なんと無くこんなコトを書いたのは、他者の評価をモチベーションにしているヒトと、自らの志をモチベーションにしているヒトが居るということに気付いたから。

日本が開国からこれまで経済成長をして来た中では、学歴、社名、肩書き、資格が重要視され、今なおその傾向がある。だからこそ、小さい頃からのお受験も盛んで、最近では多くのNPOが資金集めの手法として、資格ビジネスをやっている。これに乗じて、講師ビジネスも盛んだ。問題解決の本質的な答えなど提供しない講義も多いはずなんだけど、何故か流行っている。

アメリカ式の成果指標も一律導入されて、文化的土壌が全く違うにも拘らず、目標数値を達成するコトが重要だとされるようにもなった。本質は、なんの為にそれを実施しているのかと言うことなのに、いつの間にか数値を上げることが本当の目標にすり替わってしまっている。

最近、とみに色んなコトを不思議に思うようになった。外の現場で働く人たちの話を聞くにつけ、内側の世界で当たり前だと思っていたことが、たちまち不思議なモノに見えてくる。
もしかして私が宇宙人化しているからだろうか…。

写真は目黒区大橋の“花一輪”。
真理とは何か [2013年02月16日(Sat)]
写真.JPG
真理とは、金とか地位とか名誉とかに関わらず、いつの時代に生きようと人として求めなくてはならないもの。

これ、映画レミゼラブルを見て思ったこと。

人は時に罪も犯すし、人助けもする。
飢えれば人のものを盗んででも
生き延びようとする。
妹のためにパンを盗んだ少年は
19年間も牢獄で暮らし、
生きる術が分からなくなる。
しかし彼にひとりの人間としての尊厳を神父さまが与える…。

怒りが鬱積すれば暴力に繋がる。
殺し合いもする。
騙し合いもする。
かつての、約200年前のフランスを舞台に描かれた人たちが、今の私たちの何ら変わらないコトに驚く。

でも再認識したのは、今目の前にある仕組みや制度、法律なんてものは、あれば便利だからと長年の歴史の中から生まれて来たもので、改めて思ったのはそんなもの真理にはかなわんと言うことだ。

仏教の世界では全てをあるがままに受け入れるけど、映画に描かれたキリスト教世界では、時に人は善人にも悪人にもなるという話で、全く同じ世界を描いていたに過ぎない。

併せて、昨日まで正義だったものが、今日から悪になる…そんな価値観のシフトが70年毎に起きるというけど、正に描かれた革命の時代は、現行の制度からこぼれ落ちた人たちが自分達の権利のために政府に対して立ち上がる状況な訳で、改めてこの映画が流行っている今の日本の先行きが少し心配になる。

私は真理を求めたいと思う。
与えられた使命を果たしたいとも思っている。
真理に向かう時に色々と障害になるものは、一切、気にしないことにした。
やはり、私は、次世代の子どもたちのために出来るコトを精一杯やらなきゃならない。

もしこの映画を友人と一緒に見に行っていたら、ルビコン河を共に渡れただろうか…。
結果、見に行くこと無く賽は投げられたのだ。

Alea jacta est.

私は感覚を研ぎ澄まし、また全力で頑張って行かなきゃと決意した。
明日も勉強会に参加。努力、努力…。
ブーケのその後 [2013年02月15日(Fri)]
写真.JPG
思いがけずに手にしたブーケは
今も綺麗に咲いている
誰かが側を通るたびに
“キレイね〜”と言うから
多分、どのお花も喜んで綺麗に咲いている

花の色は予想通りに
毎日変化を遂げていて
背まで伸びたりするから
一晩経つと全く違う花束みたいに見えてくる

花もヒトも生き物なんだから
誉められれば嬉しくなって
もっと輝く
綺麗になる
そしてまた次の表情で輝く

今日はある意味、卒業の日
多分、ずっと忘れない
ますます綺麗になって行く日
カンナムスタイルと韓流ドラマ [2013年02月08日(Fri)]
先日のカラオケで世界中で大ヒットのカンナムスタイルをエントリー…しかし撃沈。たまたま同席の誰ひとりも知らなかったの

最近、渡辺直美さんを始め世界中の人々がこんなに熱狂し、みんなつい一緒に踊ってしまうのを見て、あ、コレも韓流だ!と思った。
韓国語の歌詞は分からずとも、馬に乗ってる踊りやオトコがオンナを追っかけるという分かりやすい歌だから、世界中でみんなが真似して歌って踊ってる。


…コレ、人間の性なんやな。


正月に実家で見ていた韓流ドラマも、まさに愛憎劇。相手が実は敵なんじゃないかと思ったら、恨みつらみが積もって大変なコトになる。
ココで思い出したのは、パレスチナ難民のドキュメンタリー。
あちらも、いつか敵を倒せるように闘志と共に身体を鍛えよ、と子どもを教育していた。


…コレもまた、人間の性なんやな。
だからみんな共感してしまうのだろう。


人間はどの土地に産まれても、中身はさほど変わらないので、あぁ、わかる、と思える普遍的なコンテンツが、韓流ビジネスの根本にあるに違いない。その見せ方がうまい。
さすがはカンナムスタイルの国やなぁとあらためて思った。



http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB#image3


森啓子*・゜゚・*:.。..。.:*・
日本財団.。.:*・゜゚・*
CSR企画推進チーム.。. .。.:*・゜゚・*
電話03-6229-5325'(*゚▽゚*)'・*:
建築は詩 [2013年02月01日(Fri)]
写真.JPG
建築家吉村順三さんの言葉と出会う。
各地の建築スタイルは、その地、その気候、その思想的背景に合うものなので、日本の建築は、何でも西洋風に華美なのが良いのでは無く、簡素の美が適している、というのには頷く。

近代化や商業主義に押されて、本来守るべきものが壊されて行くのを危惧し、何を後世に伝えて行くべきか、自らの勘を養い、後輩建築家達を育てていた。

これまで建築という仕事は、遠くの誰かがやっているような気がしていたけれど、時代の先を見据えて、人々の生き方に地味だけど非常に影響を与える器をデザインする仕事だと知り、今の私たちが職は違えど、やっていることは同じだと認識出来たのはとても嬉しい。

唯一残念なのは、彼自身はもういないということ。彼の生きた背景を想像し、彼の遺した言葉に時代を超えて共感し、その想いを受け継がなくてはならないと思った。
『現実を見よ』ユニクロの社長柳井正さん [2013年01月27日(Sun)]
写真.JPG
既に30年位前に活躍された土光敏夫さんの本を読んで感動した後に、ほとんど同じことを今世界で勝負しているファーストリテイリング社長の柳井正さんが書いた本。土光さんと同じような思想の下、将来どんな日本を次世代に繋ぐのか、恐らく黙っちゃおれなくなって書いた覚悟の一冊と思われる。

失われた20年の原因を、我々自身の傲慢さだと明言し、これからは世界経済での生き残りをかけて、海外に目を向けて勝負をして行かなくてはならないと言う。言うだけで無く、ユニクロの海外展開を実践されているから、より説得力も増す。

将来の日本がどうあるべきかを掲げれば、そのためであれば、歳出削減も実現出来ると柳井さん。これはまさに、土光さんが行政改革に乗り出した時にも言っていたのと同じことだ。

なかなか政府でやれないコトを、仮に我が財団でトライしてみるのだとすると、20年後、30年後の日本を思い描き、多くの支持を集めて、その活動をどんどん大きくしていくこと。
どういう旗を掲げるのかが、1番重要だと言うのを再認識したところ。

今取り組んでいるママ支援の目線でも、参考になる話が沢山あった。
詳しくは別途、記事にしますが、出来るだけ多くの人達に読んで行動して欲しいと思う作品。
私はこの本を大学生の友人に送るつもりだ。
今の学生達は何を感じ、どう行動するのだろうか。
生ききる。 [2013年01月26日(Sat)]
写真.JPG
瀬戸内寂聴さんと梅原猛さんの対談集。
合わせて175歳の二人…そう書かれただけでも自然と手を合わせたくなる一冊。

寂聴さんは、90歳にして病気で歩けなくなって初めて、足が悪い人の大変さがわかったと語り、人は自分が経験していない辛さを想像するのが苦手だと語る。また、今の人々には生きる哲学が必要であり、自らが『忘己利他』の天台宗を選んで出家され俗世から離れるために仏様に守られている、とも言う。

梅原さんもまた、近代文明の誤りは、どう生きるべきかを問うてこなかったことだと言っている。

実は、戦前から戦後も共通して必要不可欠だったのは、この生きる哲学だったんじゃないかと個人的にな思っている。

人生の大先輩の語りは、今だからこそ立ち止まって耳を傾けるべき深い内容だった。
土光敏夫さんの思想 [2013年01月24日(Thu)]
写真.JPG
久しぶりの投稿。
あまりの感動を言葉に残さずにはいられなくなって、メザシの土光さんのコトを書きたくなった。

元々は先日の石坂泰三さんの本に出て来たのが土光さんだったから手を伸ばした本だったのだけど。

日本が高度成長を遂げる最中に、“パンとサーカス”でローマが滅びた話を取り上げて、日本が滅びないか危惧していたという。
そして徹底した現場主義で、経済界が独自に国に頼らずに省エネ化、合理化を図ると、今度は行政改革に乗り出す。
余りに質素な暮らしっぷりだったから、誰も文句を言えなかったというし、帰宅した後の読書も、毎日の積み重ねが大きな力となったに違いない。

普通は、肩書きや学歴など、人の周りに付いた飾りを見せびらかしたくなる人が非常に多いのだけど、土光さん本人は少しもそんなコトを気にせず、いつでも地べたで人々と同じモノを見て、同じ空気を吸っていたからこその人間らしさ。
それこそが彼の最大の魅力であり、多くの人を虜にしたのだと思う。

既に彼が亡くなって25年。
今ようやく彼の言葉と出会えて、日本人で良かったと思える偉大な先輩に出会えた気がした。
土光さんのDNAが私の中にあるかわからないけれど、私も将来の世代のために現場主義を心掛けて頑張ろう!とあらためて思った。

コレ、私の2013年初の声明文。
今年もコツコツと努力を続けようと思う。
宿命を使命に、使命を運命に。 [2012年12月17日(Mon)]
写真.JPG
いつも一緒に活動しているStand for mothersが取り組む子宮頸がん予防キャンペーンの繋がりで出会った松田陽子さん。

今の彼女に至るまでの軌跡が書かれた一冊で、
親に充分に甘えさせてもらえないまま大人になった人や、
ストレスを抱えて子どもにぶつけてしまっている人、
子宮頸がんで女性として子どもを産めなくなって想い悩んでいる人、
病気がきっかけで鬱になってしまった人、
パートナーとのコミュニケーションが上手く行かなくて別れてしまった哀しさから逃れられない人、
とにかく松田さんの多様な経験は、色んな切り口で読む人の心を揺さぶる。

私はまだママじゃないけれど、かつて病気が回復した時に、生命を授かって良かったなぁ、生きていれば成功も失敗も全ての可能性を手にしているってスゴイ!と思ったのを思い出した。

身体も回復して普通に暮らし始めるといつの間にか欲も出て、パートナーを見つけてママになりたいとも思うけれど、初心に帰れば今生きているだけでも感謝しなくちゃならなかったんだなぁ。

多分、悩みも色々とあるだろうけど、彼女が言うように、私もその人の力量を超えるほどの試練は与えられないんだと思う。そんな風に、見えない何かがしてくれているのだと思っている。

きっと彼女とまた一緒に動く日が来る、そう思わせてくれた作品だった。
| 次へ