• もっと見る
« 2018年01月 | Main
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
恵楓園入所者の手から型取りした「手の彫刻」の紹介E[2018年02月08日(Thu)]
 手の彫刻は現在、恵楓園社会交流会館ロビーに置かれています。

社会交流会館外観.jpg


IMG_7362.JPG


 社会交流会館にはこの彫刻を代表として、私達入所者が生きてきた記憶―――、資料が収蔵、整理、あるいはまた展示されています。

無題.png


IMG_5879.JPG


IMG_6079.JPG


IMG_5957.JPG


子供の人形.jpg


 資料館は古道具の陳列場などでは決してありません。
 珍品を飾りつけて見せびらかす浅はかな場所でもありません。

" よりよい社会を作るために何をするべきなのか。
 その上で社会にどのようなメッセージを発信するのか。”

 これらのことを考え、実施していくための場所なのです。そしてそのためには資料が必要であり、研究が必要となるのです。
 ハンセン病問題研究については相応に蓄積が出てきており、何が差別を誘発したか、どのような事態に追い込まれたときに人は人を貶めるのか、そのようなことも次第に明確になってきています。
 そのような思索を経た結果、社会に対して提示されたものの一つ、それが今回の手の彫刻だったわけです。

IMG_5523.png


IMG_5522.png



 世界は今、混沌の中にあります。

 1950年以降の技術革新によって、少なくともこの国では飢える者は少なくなり、ほとんどの人々が教育を受けることができるようになりました。皆が幸福であることができる社会、誰かが誰かを傷つけることのない社会が実現できるのではないかと思えました。
 しかしながら誰もが生きていける、誰もが個人を尊重されるという社会は、逆に個々人の自意識を過剰なまでに肥大化させるという弊害を生み出し、結果として自己の存在意義を確認する為に嘲笑の対象となる他者を必要とする幼い人格を多く生み出してしまいました。

 人は人を傷つけねば生きていけないのでしょうか。

 目に映る周囲から攻撃しやすい人物を選び出して、自分よりも下位の者として認識する、そのことによって偽りの優越感、安堵に浸る。そのような愚かな生き物なのでしょうか。

 思えばハンセン病の患者が最も差別されたのは戦時中、国民意識が昂揚したあの時代でした。強固な仲間意識は、仲間はずれを前提に成立します。
 「癩の患者なんて、…」という、そのようなスケープゴートがあったればこそ、愛国を空虚に声高に叫ぶ人々は、そのもろい自意識を保つことが出来たのです。

” 俺はあいつよりましだ
 あいつは「俺達」と違うから虐げられて当然だ
 これはいじめなどではない。
 目障りなあいつが、目障りなことをしているから制裁を下してやるんだ。
 いじめではない、正義の執行だ”

 ハンセン病の患者であった私達は、その病が故に国民という枠から外され、またその枠の維持のためにより深く傷つけられてきました。

 軍国主義が終わった今の時代はどうでしょう。

 今でも見せかけの仲間意識のために差別・偏見・いじめは相変わらず続いています。

 ヘイトスピーチ、出自による差別、学校でのいじめ、職場での執拗な嫌がらせ、足の引っ張り。

 ニュースで報道される度に目にする、加害当時者達。
 その顔にあるのは、自らの正当性に対するゆるぎない自信と、それと相反する自分自身の存在意義に対する限りない不信・不安です。

 本当に残念なことに、そのような不安を抱えている人々にとって”いじめは楽しい”のです。
 仲間と協力して逸脱者に制裁を下し、自らの優越と存在意義を確かめる。
 これが楽しくないわけがありません。
 
 そして当然、それが決して許されることのない、忌まわしい快楽であることは言うまでもありません。

 私達はどうしたらよいのでしょうか。水は低きに流れるのたとえに身を任せ、行きつく果てのどぶで心を腐らせていくしかないのでしょうか。

 そんなことはありません。私達は変われます。

 不安や虚無感が人への虐げを生み出すのであれば、私達一人々々が尊重されていることを実感できればよいのです。人が人に大事にされていることを実感するとき、どうして敢えて人を害そうなどという考えが生まれるでしょうか。

 大事にされなかった思い出、大事にされたかったのにそれが叶わなかった記憶が不安の悪魔を作りだしているのです。
 眼前の人間、社会に、正面から相対して動じない人格を作り出すこと。自身の存在意義に自信を持ち、そうであるが故に踏みしだく他者を必要とない確かな人間性。
 遠回りに見えますが、これがいじめ・差別の加害者を生み出さないための、最初の一歩なのです。

 では、具体的にはどうすればよいのでしょうか。

 私達は、それは”手と手をつなぐことから始まる”と思ったのです。

 人に対して手を差し伸ばし、握手を求めるとき、私達はその人だけを見据えています。その瞬間、その人のことを何よりも最優先として捉え、尊重しているのです。そのとき私達は、私達がこの世界に生きていることを、互いに確かに実感しているのです。
 そしてそのつながりを携えたままにもう一人と手をつなぐ。どこまでも続いていくことができる、人と人との関係がそこから始まるのです。

 手の彫刻にはこのような想いが込められているのです。

 色あせた、言い古された言葉、価値観のように思えます。しかしながら、それを心から信じ、私達が未だ叶うことがなかったその理想の実現に足を踏み出す時、人とつながる、尊重しあうというこの価値観は、新しい、真に意味ある価値観として再生するのです。

 今回、日本財団のご援助のもとに、この新たな価値観を世界に向けて発信することが可能となりました。
 日本財団におかれましては、これからも私達、恵楓園入所者自治会の良きパートナー、相談相手として末永く良い関係を続けさせていただければと思っております。

 皆様、本当にありがとうございました。





 
 
恵楓園入所者の手から型取りした「手の彫刻」の紹介D[2018年02月06日(Tue)]
 型を取ることに意外なほど時間がかかり、不安も様々生じましたが何とかそれも完了しました。
 後は大学に持ち帰っての教授と院生のお仕事ととなります。むしろ大学の側としてはここからがお仕事の本番となり、私ども自治会としてはただ待つだけということになります。

 ところで、恵楓園では毎年11月の初めに文化祭が開かれています。文化祭では入所者や園職員が製作した写真・絵画などが多く出品・展示されます。彫刻の除幕式はこの日に合わせて、ということになりました。

 この文化祭は3日間行われますが、毎年この中の1日を使って浜田知明作品展が恵楓園内社会交流会館において実施されています。
 浜田知明先生は日本を代表する版画家で、御船町出身の人物なのですが、この浜田先生の作品を収集し、後に熊本県立美術館にその作品を寄贈された永野一成さんという方がいらっしゃいました。永野さんは学校で教鞭をとられていた方で、永野先生と呼ぶ方がよいかと思いますが、ハンセン病問題に人権教育の実践者としても活動されていました。
 永野先生は既に故人とはなられていますが「恵楓園の中で浜田展を開催したい。入所者の方々に人間愛やユーモアにあふれた作品を見てもらい、また、それとともに地域や園外の方々が恵楓園を訪れるきっかけにもしたい」という想いを持たれていました。そこから県立美術館のご依頼もあって恵楓園でこの浜田知明展を毎年実施する運びとなったのです。

 この県立美術館には井上正敏さんという学芸員の方がおられましたが、この井上先生は熊本大学の出身でした。勘の良い方なら既にお気づきかと思いますが、この井上先生は熊大緒方教授の先輩にあたる方で、この人脈を通して今回手の彫刻の作成を熊本大学に依頼したのでした。

 本当に人の縁とは数奇なものではないでしょうか。

 さて、手の彫刻の除幕式は平成29年11月1日、恵楓園文化祭初日、場所は文化祭作品展示場・恵楓会館ロビーと決まりました。

 当日は大学側から巨大な加藤清正像をお借りして展示するということも併せて行いました。緒方教授を中心としたゼミ生が作り上げた発泡スチロール製(!)の、3mにも及ぶ巨像なのですが、この加藤清正は恵楓園の成り立ちとも関わりが深く、そもそも恵楓園は1909年開所・九州癩療養所を淵源とし、その時期熊本市内では本妙寺が…話が長くなるのでこの件は読者の方々それぞれでお調べください。

清正像.JPG


 とにかく清正像を眺めて、素晴らしい作品を作る方々ということを再度認識したわけです。



 いよいよ除幕式の開始です。まずは恵楓園入所者自治会長挨拶。

自治会長挨拶.JPG


 次に園長挨拶。

園長挨拶.JPG


 そして、本事業の補助金を出していただいた日本財団、その代表としてハンセン病資料館事務局長・池内賢二さんにもご挨拶いただきました。遠くよりのご出席感謝しております。

日本財団挨拶.JPG


 いよいよ除幕です。幕を落とすのは当然、杉野ご夫妻。

彫刻ジョマク.JPG


 3,2,1…

彫刻除幕2.JPG


 現れたのは手の彫刻と、…それを更にモデルとしたモニュメントでした。

 当初はお二人の手をかたどった彫刻だけ製作予定だったのですが、緒方教授からのたっての提案があり、その彫刻を元にしたモニュメントの作成も行うこととなりました。
 それが下の作品です。

IMG_5522.png


 寄り添う二つの手。下に渦巻くのは恵楓園を囲む森であると共に入所者の方々が生き抜いた情念、強い思いでもあるとのことです。90cmを超える大きさで、佇むだけでその迫力が感じられます。こちらについては主に熊大の院生お二人が力を尽されたとのことです。

 
彫刻対面.JPG


 彫刻との御対面です。ご自身の手と握手をされます。

彫刻に触れる.JPG


 
 除幕式の後、教授院生お二人よりお言葉もいただきました。

 緒方信行教授。

教授挨拶.JPG



 岩間美咲希さん。

岩間挨拶.JPG



 田中悠里恵さん。

田中挨拶.JPG



 勿論、杉野ご夫妻からのお言葉もいただいています。

夫婦感想.JPG


 杉野桂子さんの
「この彫刻を見て、今まで嫌だいやだと思っていた自分の手が初めていとおしく思えた」
という言葉が印象的でした。

 最後は院生とご夫妻が握手。

握手.JPG


 手と手を取り合う。今回の取り組みを通して、人と人の新たな繋がりを作ることもできたのではないでしょうか。
 ご協力いただいた熊大緒方先生、岩間さん、田中さん、県立美術館井上さん、杉野芳武・桂子さん、日本財団の皆さん。そして陰ひなたにサポートをしてくださった皆さん。皆さんの御蔭で今回の事業を成功させることがでいました。

 ありがとうございます。

 除幕式当日は多くの報道陣の方々が来られ、本事業は全国的なニュースにもなりました。これをきっかけにハンセン病に対する関心、ハンセン病問題に対する理解を深める方々がより増えていけばと願っております。



恵楓園入所者の手から型取りした「手の彫刻」の紹介C[2018年02月05日(Mon)]
 手の彫刻の型取りは難航しました。
 型取りのために時間がかかりすぎてしまうと、杉野ご夫妻の体に負担がかかる(皆さんも想像していただければわかると思いますが、体を固定した状態で1時間近くも動かないというのはかなりつらいものです)、硬化を促進するための薬剤を入れ、分量を間違ってしまうと型取りする前に固まってしまう、その加減が難しい。
 また、曲がってしまった指から型取り材を外すとき、どうしても指の腹に残ってしまう。

 結局は計3回の型取りを経て彫刻は作成されました。途中で杉野桂子さんの型取りをする手を左手に変えるなどの試行錯誤がありました。ご夫妻のご負担も相当のものでしたが、熊大の先生、また院生お二方のご苦労・ご心配もかなりのものだったのではないかと思われました。

型取り準備.JPG


切り出し2.JPG


 しかしながら型取りはついに完了。あとはこの型を大学側にお持ち帰りいただいての作業となります。
 ここで熊大・緒方先生より提案が…。

「私はお二人の生きた証をかたどるだけでなく、お二人のお気持ちに私達の気持ちを添えた作品も刻みたい」

 緒方先生のご提案とは…。

恵楓園入所者の手から型取りした「手の彫刻」の紹介B[2018年02月03日(Sat)]
 熊本大学にご協力いただき彫刻を作成することになりましたが、最初に必要なのは言うまでもなく手の型取りです。しかしながら、実はこの型取りこそがかなり困難な作業でした。

 通常、手から彫刻を作成する際には石膏を使って型取りするそうです。しかしながら、石膏はわずかながら熱を発するそうで、火傷に至ることはまずないのですが、ハンセン病の後遺症によって手の感覚を失っている入所者にとっては危険と判断されました。
 入所者は熱い物に気づかず触れ続け、知らない間に火傷をしてしまうということがよくあるのです(湯呑ですら火傷することがあります)。

 そこで様々な型取り方法を大学側でご検討いただいたとのことですが、このことは後日のテレビ放送で知りました



(KKT熊本県民テレビ 2017年11月1日(水)「テレビタミン」16:50―19:00放映。以下で提示する写真は著作権法32条「引用」に関する条項に対し、文化庁が付したガイドラインhttp://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html
に従って提示するものです)。

KKT@.JPG


KKTA.JPG


KKTB.png


(KKT!放送映像はここまで)

 型取りの初回は7月14日に行われました。大学から恵楓園の方に、先生、院生のお嬢様にわざわざ来ていただいたのですが、杉野ご夫妻の体調を気遣いながら丁寧に型取りを行っていただきました。

型取り夫2.JPG


型取り夫1.JPG


型取り妻.JPG


 しかしながら残念なことに型取りは最後の切り出しのときに失敗してしまい、指の形状をきれいとることができませんでした。ご夫妻の指の屈曲、後遺症により曲がった指の腹がわに、型取り剤であるシリコンが残ってしまったのです。ご夫妻の体調を心配するあまり、型取り時間をやや短く見積もったことも原因の一つでした。

切り出し.JPG


 繰り返しシミュレーションを行って来ていただいたいもかかわらず、残念でなりませんでした。

作成手順ノート.JPG


 そこでこの型取りの再チャレンジが行われていくことになるのでした。

検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国立療養所菊池恵楓園入所者自治会さんの画像
https://blog.canpan.info/keifuen-jichikai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/keifuen-jichikai/index2_0.xml