• もっと見る

風をあつめて

不登校・ひきこもりの支援活動をしているNPO法人フリースクール阿波風月庵の代表をしているかぜさんです。この活動で色んな若者やその親御さんと会いました。人の心っておもしろいです。僕自身も活動の中で、生き方がどんどん楽になってきました。そんな不思議な心の話をしてみたいなあ!


存在感を創る試み [2025年05月31日(Sat)]
不安を感じ、自分に自信が持てずに、自分で自分を制限して、動けない、動く気持ちになれない若者が、ひきこもり状態に留まり、今の場所に、今の気持ちに居続けていると考えます。

今までの辛い経験が、トラウマになっているから。
自信が持てない経験ばかりで、自信が持てる経験がないから、そんなことを理由にして、「成功体験を積み上げることをしないと駄目だ」と、今まではそんな言葉で、周りから叱咤激励をされてきたのではないですか。

もっと、簡単で、自分でもやってみようと思える程度の挑戦はないのだろうか?
ひきこもりのこの場所から、少しでもこの世界を広げたいと望む人間は誰もがそう思うだろう。
しかし、周りからの提案は、自分で考えてもハードルが高すぎるとしか思えないのだ。
しかし、「どんなハードルも乗り越えなきゃだめだ!」と、自分を鞭打つことのできる人は、何年もひきこもり生活を続けてはいないだろう。

IMG_2045.JPG

そんな面倒くさいことをするくらいなら、このままの生活の方が慣れている分ましだと、直ぐ結論付けてしまう。

そのために何とか勇気を振り絞ってもらいたいことがある。
それは、自分の存在感を周りにも、自分の中にも伝え、その認識を積み上げていくことなのだ。

簡単に言おう。どんな会でも、どんな場所でも、どんな仲間でも、そこに座って、黙って、居続けることを繰り返すのだ。
その間、「どう思われているのだろう?」「こんなこと続けても、意味はない」「変な人間だと思われている」等々と、次々と気になることが浮かんでくるが、周りの人間観察をしながら、そこに居続けることだけに挑戦するのだ。勿論自分のできるやり方でいいのである。
ただ、「こんにちは」「失礼します」の言葉は発しなければならなうが、それも嫌なら、黙ってぺこりと頭だけ下げればいい。

IMG_2295.JPG

そんな参加を何回か続けているだけで、あなたはその集まり、仲間の中で、存在感をむくむくと育てていくことになる。


5月30日に、風月庵で、久しぶりに「徹夜麻雀」を行うことになった。
メンバーやスタッフ、家族やOBにも開催を知らせて、参加や、応援や、差し入れをお願いした。
始まりは、3人だったのが、一人二人と増えて、覗きに来た人を入れると、結果8人が、来てくださった。

「1時間ならいいが、5時間も、6時間も、釣ずけて麻雀をしたら、健康的にもよくない。」「なぜ、そんな馬鹿なことをするのか?」「麻雀は、よく知らないし、自分には、まだまだ無理だ」「そもそも、麻雀も知らない」「横で見ていても、わからないに違いない」「そんなことをやって、何の得があるの?」それぞれに、来ない理由を次々と自分の中で作り出すだろう。

しかし、要は、参加するだけで、自分のできる「そこにいる方法」で参加すればいいのだ。
途中、抜けて散歩に行ってきてもいい、交代でして他の人と違うゲームをしてもいい、ひたすらお菓子を食べていてもいい、何もしないで座っているだけでいい。

すると、そこにその時間、その人が、そこに居たという存在感が周りに残るし、自分の心の中にも残るのである。
自分は5時間、この場所に参加したという、自他ともに認める存在感がずしっと残る。

何もしなくても、何かできることをして、その場に毎回参加していたら、それだけで、その人の存在感は認められ、残り、育ち、その人がいて当たり前、その人がいないと寂しいということになってくる。

IMG_2172.JPG

ただ、ただ参加することに大きな意味があるのだ。
参加するかしないかではなく、自分が楽に居られる参加方法(スタイル)を自分がやりながら作り、それを続けることで、その参加スタイルが当たり前になってきたら、大きな存在感をそのコミュニティに作ったといえるのである。

誘われたから、時間もあるし、覗きに行ってみようとやって来て、自分のスタイルで楽に参加し、帰っていった人がいます。
最初予定していた3人以外はみんなそういう人だったと思うのです。また、誘っても、今回は参加したくなかった人も何人かいます。

ただ、誘われて、断る理由がなかったら、参加してみて、その場で自分の居心地の良い参加方法を作り出す楽しみを味わったらいいのです。
「徹夜麻雀は、6時間ぶっ通しでゲームに参加しないと意味はない」と、そう考えているなら、大きな間違いで、そう考えていた人は参加者の中にはいない。
よければ、次回は、軽い気持ちで参加してみてください。
活動室としては、どう? (いい名称が欲しい!) [2025年05月16日(Fri)]
去年の4月に、風月庵は同じ敷地内のプレハブ事務所から、母屋の奥の部屋に、「活動室」が移りました。
次には、敷地内に駐車スペースを広げて、駐車場に入る門の、右に花壇を、左には表札を取り付け、出入り口を整えました。

IMG_2474.JPG

車の出入りも余裕が出来たと思いますし、初めて訪ねてきた方が、門前で迷うことなく入ってこられると思います。

IMG_2475.JPG

そして、この5月に、以前より林家のリビング兼食堂だった部屋を、風月庵の集会室へとリホームしたのが、3週間の工事を終えて完成したのです。

IMG_2480.JPG

普段のスクーリングは3人なので、丁度いい広さでしたが、家族会や学習会では、5人、7人、10人と増えてきたのと、
奥の狭い和室の雰囲気は、窮屈さがぬぐえなかったのです。

 私達林家が「洋間」と読んでいたこの部屋は、65年前に、私の父親が始めて飲み屋を開店した時の内装を活かして、当時の雰囲気を大切に保存して作られた、当時には洒落た作りだったので、「洋間」と読ばれていたのでしょう。

IMG_2488.JPG

今回リホームもその雰囲気は少し残しながらも、私たちの活動室として十分な広さと機能性を持った部屋として、生まれ替わりました。
使っている内に、元の事務所は、事務所兼私の書斎及び対面の面談室になりそうです。

元「洋間」の活動室は、家族会や学習会に使うばかりではなく、スクーリングにも使うようになり、昼休みは、昼食後、其々がのんびりと過ごせるようになりました。

IMG_2452.JPG

前の駐車場でも、キャッチボールや、フルスビー、モリックを楽しみ、去年は1回、BBQもして賑わいました。

今月には、憧れの徹夜麻雀を、奥の和室を使って、メンバーが集まることにもなっています。

この母屋全体を使って、色んな人が集まって、みんなの好奇心を刺激するイベントが次々と開催されるようになることを願っています。

その中のひとつに「子ども食堂」の案も出ましたが、私達としては、不登校・ひきこもりの状態にある若者や関係者の「居場所」であるという使命が中心にあるので、そことの兼ね合いが出来るのかと心配しているのです。

そこで、折衷案として、年に何回かのオープンキャンパスを開催しようという計画も検討し始めています。

IMG_2477.JPG

林家の旧母屋とその敷地(300坪)を使って、「不登校・ひきこもりの状態にある若者や関係者の居場所」としての機能を発揮できるコミュニテーとして成長できればと願っています。
夜中のゴソゴソ (夜の家族会から) [2025年05月07日(Wed)]
風月庵では、家族会を月2回、開催しています。
「夜の家族会」が、第1日曜19時からと、「朝の家族会」が、第3土曜10時からで、共に2時間の予定です。

家族会は、家族内でのプライベートな内容を話し合うので、お互いの秘密厳守の下、会員の方に限らせてもらっています。
会員になるには、一度風月庵で、ご家庭の事情や希望をお聞きし、風月庵の活動指針を説明させていただき、お互いに同意できましたら、年会費5000円を納めていただければ、会員登録されて、会報が届けられます。
会報には、活動に関する情報、スケジュール、支援に関する提案や会員の感想などが載せられています。

IMG_2450.JPG

今回は先日開催された「夜の家族会」での様子を紹介します。この日は、15歳の男子の2家族が参加して下さり、お互い
の話を聞いては、同じようなことがありましたと気持ちを共感されていました。

中2から不登校気味になり、3年生での不登校から、受験を乗り越えることができずに、今は、ひきこもり状態にある2家族が、現実と気持ちとの板挟みの状況を話し合われると、「そうなんです。」「わかります。」と、何度も相槌を打って、雰囲気が和んでいきました。

はっきりとはしていないが、いじめが原因かもしれませんが、そのことよりも今は、家庭の中が少しでも明るく、希望が見えるようにしたいというのが、共通の課題に見えました。

IMG_2410.JPG

外出をしないし、親との会話も減ってきている。Aさん宅は、なんとか夕食は一緒に食べていますが、暗い雰囲気で、姉が何とか明るく振舞おうとしますが、最近では弟の目つきがきつくなり、母はとても心配しているそうです。

Bさん宅は、食事は別々で部屋の前に置いているそうです。何故か、父親がいる時には1階の食卓には降りてこないで、
父親が帰宅する音で、2階の自分の部屋に入っていくそうです。

親としては「なんとか高校に行ってほしかった」ので、強く迫る場面もあったことを、今では後悔しています。
風月庵でのアドバイスを参考にして、見守ることを心がけ、出来るだけ自然に接するように、明るく振舞うように、皆で工夫しています。
でもまだ、暗い雰囲気はあまり変わっていないそうです。散髪にもしばらく行っていません。

IMG_2445.JPG

そんな思いあふれる気持ちを、勇気を出して知人に相談をしてみましたが、相手も返事に困った様子で、それ以上は話せなくなってしまいました。
今日ここで、こんな風に落ち着いていろんなことを安心してお話ができて、何かそれだけで、気持ちが軽くなってきましたと、お互いに納得されていました。

そう思うと、息子は今もつらい気持ちを家族にも言えずに、抱え持っているのかと思うと、申し訳ない気持ちがあふれ、焦るばかりですとお母さんが話してくださいました。

IMG_2083.JPG

1時2時の夜中に、2階でゴソゴソと音がしますと、「息子はなにをしているのだろうか?」「泣いているのではないだろうか?」などと、気にしてしまい、お母さんの方が眠れない夜が続いていたそうです。

このままではいけないと、「あなたの味方になりたい」ということを違う言葉で伝えればと思い立ち、5月に入ってからメモ程度の手紙を、毎日1通置いておくようにしました。
そのことで少しは気持ちが繋がっていくのではないかと思われて、お母さんの方に安心感が生まれ、夜中のゴソゴソの音を聞いても、「生きてる!生きてる!」と思えるようになり、直ぐ寝付けるようになったそうです。

そのお話を受けて、手紙の内容は、今日の出来事、素直に暮らす気持ち、母がちょっと感じたこと、読んでも読まなくてもOKを心がけ、「貴方の味方になりたい」思いを込めて、短い文章で続けて書いて下さいとヒントをお伝えしました。

IMG_2065.JPG

Bさんは、今から思うと、親子で、学校に振り回されていたようにも思われて、不登校の原因は考えず、大まかに子どもの性格と親の心配症が原因だったと決めて、原因よりもこれからの対応策を考えていこうと話されていました。

一番気になっている性格は、「何事も、決めれない」にあるように思うので、一緒に考えて「決めること」を練習していこうと思っていると話されました。

お姉さんのことも、弟さんも大切であり、其々に1対1で、じっくり向かい会う時間を作ってあげて、気持ちに寄り添い、向き合ってあげて下さい。話の内容に筋が通らなくとも、こどもの気持ちに共感する対話を心がけてみることを提案させてもらいました。

IMG_2054.JPG

私は、2家族のご両親が、夫婦支え合い、子どもを見守っていこうとする姿に勇気をもらいました。
お手紙も大きな挑戦です。続けられるといいですね。
姉弟の双方を見守り見つめることで、どちらがと比較をすることは厳禁です。
今後は父と母の役割分担を見つめ直すことを、一緒に話し合えればと願っています。

風月庵の会員は、不登校から、家や部屋にひきこもって3年以上経過した若者のご家族が多かったのですが、3年前より、高校期の若者のご家族も参加してくださっています。
ここにご紹介しているご家族の様子は、お話の内容を一般化して、よく見られる事例内容に、私の方で変更して紹介していますので、ご理解ください。
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

フリースクール阿波風月庵さんの画像
https://blog.canpan.info/kazetuki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kazetuki/index2_0.xml
QRコード