• もっと見る

風をあつめて

不登校・ひきこもりの支援活動をしているNPO法人フリースクール阿波風月庵の代表をしているかぜさんです。この活動で色んな若者やその親御さんと会いました。人の心っておもしろいです。僕自身も活動の中で、生き方がどんどん楽になってきました。そんな不思議な心の話をしてみたいなあ!


時代の流れを読む [2024年10月29日(Tue)]

先日、面談の中で、
「今の時代は何某」とか「これからの時代は、こうなるよね」等と、語る人がいますよね。

私もよくそういう言い方をしている自分を発見して、驚く。自分ながらに、何を偉そうに、知ったかぶりをしているんだ!
と、自分をいさめている。

IMG_1995.JPG

そういう人は、決まって、独自の情報を沢山持っていて、多様な情報網をキャッチするだけでなく、専門書も読み、広い視点で物事をみて、深く思慮している人の様に思われがちである。

私は、この活動を始めて、放送大学で学び、心理・福祉・教育・哲学・芸術等、自分の興味と活動に直結する科目を選択して、授業を受けてきた。
その中に「図像学」という科目があり、図(意匠・デザイン・表現されたもの)で、時代の思想や価値基準を読み取るというものである。
絵画や彫刻、建物など、現存するものの意匠から、その時代を読み取る事が可能だというのである。

IMG_2045.JPG

私は、この発想にピンと来た。

時代の流れを読み取ることを、私はテレビのCMから判断しているからだ。

パラパラと眺めているCMで、車のデザインや色がどのように換わり、人気が移っていくのかを眺めていると、その時代が、どの様に移り・換わっているのかが浮かび上がってくるように思われるからだ。

ある時から私は、日々の暮らしの変化を観るのではなく、換わりゆく緩やかさの中に変遷を見守る事で、10年単位で時代の流れを写し取る様な味わい方を心がけるようになった。

IMG_2379.JPG

そういう意味では、新聞も20歳の頃から読んだ事はないし、テレビも独身・子育て時代は見ないことを基本としていた。
ここ10年は、奥さんがテレビのドラマ・ニュースを見ているので付き合っているが、観ているところはまるで違っている。

私がテレビで注目するのは、ドラマの色合いとCMの視点だ。

ドラマは、脚本家グループが時代を読み取り、切り取って、ドラマという表現媒体としてメッセージを発している。
CMは、制作者が時代のニーズと好奇心を敏感に反応しながら制作している短いドラマだと感じている。

そんな感覚でテレビを見ていると楽しくて仕方ない。
情報としてのニュースを聞いている部分はあっても、ニュースを見ることで、自分の人生を豊かにし、学び、私の価値基準を震えさせてくれるとは思えない。
ニュースは通り過ぎる言葉群であり、そんな情報に支配されていては、感情が、感性が潰されていくだけなのである。

温かいニュースなどは存在しない。
ニュースを見た者が温かく感じたいのか、冷たく感じたいのかと、様々に受容体として、己の感性と価値観で、全ては左右(温寒)されているだけなのである。

IMG_2375.JPG

なにやら、言いたい事が解らなくなってしまった。
時代は10年単位で感じ取りながら、分析し、沈下させて、その変遷を感受するので十分味わえるということなのです。

新聞・テレビのニュースを見て、世の中の流れに乗るかどうかで神経をすり減らすのは、私の性に合わないのです。
基本、ニュースをそ、のままで信用できるものではないし、心の毒になっても、薬にはならないと信じているのです。
「ファシリテーター」の役割を持ちつつ [2024年10月29日(Tue)]

会話に入って行くマナー
お母さんと、子どもが話している場面に、いきなりお父さんが入ってくる場合とか、その逆の場合も含めて、会話に入って行く時のマナー:必要最低限の配慮を求めなければなりません。

「ごめん!今は、〇〇と話しているから、一旦話を終わらせて、一緒に話しましょう」と、「3」の人へのお願いと、相談が必要です。

逆に、3の人は、「1対1」参加者に敬意をはらい、配慮する事で、互いに、安心・安全の「3」の会話を始める事へと、繋がります。

キャッチボールや、「第3の答え」
それでは、「1対1」は、そのような配慮や工夫が必要ないのでしょうか?
一番大切なのは、会話がお互いの一方通行になっていないかということに注意することが必要です。
話がキャッチボールで、そのやり取りに楽しさを感じ合えて
いるのかを意識して見守る視線を忘れてはなりません。

 基本的なファシリテーターとしての役割は、「1対1」では、双方共で、その役割が可能ならよいと思うのですが、そうではないことの方が多いようです。
 その場合は、相手に対して、自分がファシリテーターとしての役割を担う事を決心し、話の進行や、キャッチボールのやり取り、「第3の答え」や話題が出るような展開になっているのか? 等を、自分と相手とに問いかけながら進めることで、話が活発になることに挑戦してみましょう

IMG_1815.JPG

「3」以上の人間関係を支える目線
「3」以上の関係や、会話では、ファシリテーターは、なくてはならない存在となるでしょう。

先ず、大切にしなければならないことは、参加者は、誰もが、「対等」であり、「敬意」を持って扱ってもらえる事が、保証されている必要があります。

その点をお互いに認め合い、それにそぐわない態度や言葉掛け、言葉使いには、真摯に受け入れて、お互いを大切に扱う努力を重ねる事で、その「場」が温められるのです。

IMG_1836.JPG

「場」は、誰かが努力や工夫をして生まれ、作られたりするものではありません。

その場に参加している全員で作られると考えるべきです。
その仕掛けをしたり、見守りをしたり、時には修正をして、「場」が動く様に勤めるのは、ファシリテーターとしての役割:仕事といわなければなりません。

ファシリテーターの仕事は、植物を育てる時の土の管理をして、植物がすくすく育つ様に手をかけることですが、手はかけすぎると自分が育つ力を奪ってしまう事にもなりかねません。

そこは、なかなかに難しいのです。

安全・安心・信頼のある「場」を温める為に、私は、活動の場で、支援の場で、家庭の場で、親子の場で、「場」を温めて、育てる役割を、どう進めることが、皆を、各自を大切にする関わり方になるのだろうかと、そういう目線で観るように努めています。
努めると、出来ているとは違いますが、務めています。。

IMG_1943.JPG

ファシリテーター学習として
風月庵活動の中で、「こころの会」というグループ・カウンセリングの試みを、長年積み重ねてきました。
 5〜10人程の参加で、4つの守って欲しい(気にかけてくだされば、OK!)ルールをお願いして、基本は、各自のニックネームで会話を進めます。

・会での話は、個人情報を尊守し
他所では口外しない

・話す人以外の全ての人は、そのまま聴く
 終わるまで聴く(常に話している人は一人)

・質問に対する応答はせず、自分の経験や
気持ちを大切にしたことのみを話す

・司会・議長はおかず、ファシリテーターが
「場」の調整を行う

私は、「こころの会」で、ファシリテーターの役割を担当させてもらい、多くのことを学ばせてもらいました。

また、教会での話し合いの雰囲気が、以前に比べて、随分と話しやすくなりました。
毎週日曜日に、礼拝という集会があるのですが、ここでの「分かち合い」という話し合いの時間があります。
その内容が豊かに広がっているのも、教会員として賜物です。

IMG_2007.JPG

家族や親子でも、話すことに不安や苛立ちを持たずに、話を進めることができるようになっています。

家族や、職場や、何かの集まりで、自分がファシリテーターとしての役割が、少しずつ担えるようになっていけば、もっと話し合うことが、豊かに広がり、自分も楽になっていけるのではないでしょうか。
よく、空を飛んだ [2024年10月16日(Wed)]

CIMG0004.JPG

よく、空を飛んでいた
時々、思い出すのは、高校時代の授業中
教師の声が遠くから聞こえ、僕は空想の世界にいたのだろう

CIMG0012.JPG

気づくと、僕は知らない場所にいる
けど、どこか懐かしくて、怖い感じはしない

CIMG0040.JPG

今までの世界は、何だったのだ…
混沌とした闇の中で、ぐっすりと眠ってしまっていた

CIMG0047.JPG

気づくと、世界は始まろうとしていた
新しい世界にやってきたのだ

CIMG0053.JPG

遠くから、誰かが、僕を呼んでいる
知らない人のはずなのに、懐かしい響きだ?

CIMG0052.JPG

ここにいるのか!
今は、2023年10月30日19時43分;福岡

CIMG0069.JPG

おはよう! 今朝の僕は元気かい?
そこらじゅうを、駆けまわってみよう

CIMG0079.JPG

「おはよう」今日の僕は、どこにでかけよう
行先は、この一歩先から繋がっている

CIMG0093.JPG

日常の場面から覗き、心理課題を掘り下げる [2024年10月15日(Tue)]

風月庵の対話クラス

風月庵では、自分に出会うために、いろんなことを、仲間と一緒に体験していきます。

スポーツでは、主にバドミントンをしていますが、卓球を同時にすることもあります。
まずは、安心な関係の人との「1対1」の練習をするところから始まります。
キャッチボールの要領で、「受けて・打つ」「受けて・打つ」を繰り返して、慣れていきます。

次に「2対2」の試合へと進んでいくのですが、他の人の動きを見ていると、なかなか試合に安心して参加ができません。
そのタイミングを見計らって、挑戦してもらいます。

そのように、安心できる2〜3人で、一緒に行動します。

IMG_1789.JPG

ふっと声をかけて、何気ない会話が始まる

ゲーム・お出かけ・食事・見学・散歩・観光等、一緒に出掛けての車中、歩きながら、ふっと声をかけて、一言二言の言葉を交わすところから、何気ない会話が始まっていきます。
それが自然な会話へと発展していきます。

そんな場面を積み重ねて、やっと「対話クラス」への参加が始まることになります。

「対話クラス」は、毎回近況報告から始まります。
始めはなかなか話が出てきませんが、お互い、丁寧に聞いていくと、短い話も長くなってきます。
それに前もって用意してくれるのでしょうか、少しずつですが、自分から話してくれるようになります。

IMG_1785.JPG

共通の気持ち、違う感情を、きっかけに

親との関係、昔の子供時代での友達との関係、不登校時代の共通の気持ち、違う感情、色んなことをきっかけに、いろんな話を丁寧に、お互いを尊重しながら進めていきます。

そんな日常生活の話をしてみるものの、各自それぞれに違う体験と、異なった思いと、うまく言えない気持ちを抱えていることも含めて、なかなか言葉にできにくいところを言葉にして話していることがわかってきます。

IMG_1956.JPG

安心して、会話の中に居る

そうなってきて初めて、安心して会話の中に入ってこられるようになってくるのです。
そんな日常の場面から拾った、何気ないことから、人としての心理課題をみつけて、皆で、違う言葉を繋げながら、ものごとを掘り下げるクラスが、「対話クラス」なのです。

「対話クラス」を楽しめるようになると、心の中に、風月庵という心の居場所を、お互いに育てていくことになるのです。
「1対1」から「3の場」に [2024年10月12日(Sat)]
「1対1」から始まる
1対1の関係作りも「場」を作ることを意識するところから始めます。
この「場」は、両者間に漂う空気感や、気持ちでの安心感、関係性の信頼感等と同じ意味を持つと考えています。

日常の会話や、やり取りの中で、「安全」と「安心」と「信頼」が、そこはかとなく空気に漂い、心の奥でジンワリと響きあっているようなエネルギー(動き)を感じあえている状態だともいえます。

「場」作りは、そんな「1対1」の関係作りから始まります。

それは、支援者と父、支援者と母、支援者と当事者、支援者Aと支援者B、父と母、親と子と、それぞれの関係において、「場」を作り、豊かなものに育てていき、互いが刺激し、支えあえる関係へと成長させていきます。

CIMG0114.JPG

「1対1」から「3の場」へ
「1対1」で生まれた「場」を実感しつつ、成長させていくのですが、そこに広がりを持たせることが「3の関係」への発展です。

皆さん、家族、仕事場の同僚、趣味の仲間、諸々のコミュニティでの集団の関係性の中で、安心でいて、安全に関わりを進展させる事は、誰でも容易ではありません。

特に、私たちタイプの人間は、その技術や感覚が分からないから、コミュニケーションで悩み、戸惑い、苦しんできたのですから。

「第3の人」の表現・理解能力を計る
集団の多くは、「3」以上の関係と言ってよいでしょう。

いよいよ、3の関係作りが始まります。
自分と相手との「1対1」の関係を意識しながら、同時に、もう独りの「第3の人」の存在や、話題の情報共有が出来ているのか?
2人の会話に入ってこられているのか? 
時々は「第3の人」に話題を振り、問いかけたりしながら、「3」の会話が、「場」として温まっているのか? 
共有できているかを確かめ、サポートしながら話を進めます。

「第1の人」は、「第2の人」との会話を進めながら、同時に「第3の人」の表現や理解能力を計り、スムーズに会話に入ってこられる手助けやチャンスを作り、話を進めます。
これは、見えにくい、難しい役割なのです。

CIMG0186.JPG

「場」に、ファシリテーターの役割
話を進める時に、そういう話の進行と動きを手助けし、話しやすくなるように調整する役割が必要です。
その役割を担う人を、「ファシリテーター」と言っています。

ファシリテーターの役割が十分に反映されていると、話しやすいばかりでなく、言葉遣いや、発想も緩やかになり、信頼を持って、その話の「場」に居られて、安心して積極的な参加へと促されていくことに成ります。

「3」の場に入る時の配慮
「3」の場では、特に「1対1」の話の中に第3の人が入ってきた場合は、第3の人への配慮や、気遣いが必要となります。

同時に、「1対1」から「3」の場へと、雰囲気や会話の流れを説明し、「場」を作り直すことを始めます。

第3の人が参加することを認められるのか?どうか等、暗黙の中でことを進め、其々が了解できるところから、「3」の場を整え、温め、会話を始めなければなりません。

そういう意味では、「1対1」の会話の場に、第3の人として入っていく場合は、周りから様子を伺い、「1対1」の2人に了解を得る手順を経る等の、会話に入る許可を貰う必要があるでしょう。                  →つづく
そこに座っていただけの「存在感」 [2024年10月01日(Tue)]
何もしないから、存在感がある
多くの若者が、スポーツクラスで、壁にもたれていて、何もしなくて、ただ座っているだけではいけないと思っている。
一生懸命、練習に参加し、試合に参加して、出きるだけ勝ちたいと願って参加することが当たり前と思いこんでいます。
Y君も、そうだったようだ。

Y君は、スポーツは参加し、試合に出て競い、勝ち負けがあって面白いのであり、参加しないと、何の意味もない、下手な自分が参加すると、それだけで、周りの人に迷惑をかけているだけと思っていました。

IMG_1621.JPG

いつものところに座っているだけで
「Y君が参加して、皆がスポーツしているところを観てくれているだけで、君の存在価値はあり、Y君がいつものところに座っているだけで、いつもの様に、Y君がそこにいることが、私達、参加者を安心させてくれていると、説明した。

Y君が、そこに座っていないと、「今日は、Y君はお休み?」と、誰かから声がかかる。
お母さんから「今日は、体調が悪いから、休むそうです」と、聞かされると、(大丈夫なのか?)と、心配してしまう。

座っているY君に「試合に参加する?」と、誰かが声をかけても、驚いたように首を横に振り、戸惑った表情を見せる。
(ごめん!声をかけるのには、早かったのかな?)と心の中で反省しつつ、今度は、いつ声をかけようと想像してしまう。

Y君は、ある時、黙って立ち上がり、点数版の前に来て、点数を付けてくれるようになった。
それからというもの、毎回してくれるわけではないが、本人の気持ちが向いたら、気持ちと行動が一致したら、むっくりと立ち上がり、点数版の点数をめくってくれている。

IMG_1620.JPG

Y君の気持ちと行動が、いつ一致するかはY君にしか分からないことだが、点数を付けてくれる時には、「お願いします」と声掛けと一礼をします。
試合が終わると、「ありがとうございました」と、試合に参加した人と共に、点数付けのY君に向かい、一礼と声掛けを、心がけている。

何もしなくても、存在感は残っている
風月庵でのスポーツはうまくなりたいから、上手になりたいから、技能を高めたいから、スポーツをしている訳ではありません。
社会の中で、仲間の中で、一緒に何かを楽しめる雰囲気を、自分が身につける為に、スポーツクラスに参加してその感覚を掴んで貰いたいと願っているのです。

IMG_1793.JPG

だから、極端な言い方をすれば、何もしなくて、眺めていて試合を見守り、その応援をすることが、参加の1スタイルと考えてもいいのです。
いつもの所に、Y君が、いつものように居てくれることの安心感を、参加者全員が感じているものなので、その「自分の存在感」をY君にも知ってもらいたいのです。

そんなY君も、「ちょっと、やってみようかな」と、気心の知れた人と練習を始めています。
「試合はもう少し上手くなってきてから」の言葉を、私達は温かく受け止めながら、一緒に試合を楽しむ日が来ることを、ゆっくりと待っています。
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

フリースクール阿波風月庵さんの画像
https://blog.canpan.info/kazetuki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kazetuki/index2_0.xml
QRコード