心の癖との付き合い方
[2021年12月08日(Wed)]
9月の中旬から無気力状態が、2ヶ月位続いていました。
その状態の中では、自分は能力がない、役に立たない、この活動を続ける意味があるのだろうか? 色んなこと、些細なことにまで無力感を抱いている自分を見つけ、こんなことではいけないと思うと余計に負のループに入り込むのです。
今回のうつ症状は、いつもの症状とは違っていました。
胃の痛みもあり、気持ちはやる気がなく、特にパソコン作業に入るととたんに拒否感が出てくるのです。
パソコン作業に没頭した7〜9月の記念誌編集作業の燃え尽き症候群かと思えました。
いや、原因追求は不毛だと言い聞かせ、ありのままを受け入れようと、マインドフルネスを心がける。
マインドフルネスとは、今の自分をそのまま味わい、受け止め、それでいい状態と許す作る作業を言います。
あえて、ダラダラしてみて、その自分を許す。
感覚を味わえるような、散歩をしながら写真撮影をする。
音楽に合わせ、自分の気持ちで体を動かすダンスをする。
ふっとしたいと浮かんだことを、素直にしてみる。
寒風の中、スクーターを飛ばし、雲の流れを感じる。
私の場合はそんなことを思いつくままにしてみる。
同時に考えることを感じることに向けるように努める。
これを来る日も来る日も繰り返していると、何となく負の気持ちが薄らいでいることに、なくなっていることに気付く時がやってくる。
いつもなら、2週間もすれば、その時はやってくるのだが、今回は違っていて、2ヶ月と長かった。
胃の痛みは内科に行くと、服薬で楽になった。
記念誌の印刷が出来上がり、発送を済ますと、胃の不調は全く気にならなくなってきた。
やっぱり、そのストレスだったのか。
自分の「気にする気質」が自覚以上であることを再確認した。
自律→自分の心をコントロールする方法はいくつもあるのでしょうが、自分にあったやり方を身につけるには、自分で開発するしかないのです。
その開発の仕方を、風月庵学習クラスでは、自分の体験を踏まえて学んでいるのです。
タグ:ひきこもり支援 本人
【長期対応の最新記事】