• もっと見る

風をあつめて

不登校・ひきこもりの支援活動をしているNPO法人フリースクール阿波風月庵の代表をしているかぜさんです。この活動で色んな若者やその親御さんと会いました。人の心っておもしろいです。僕自身も活動の中で、生き方がどんどん楽になってきました。そんな不思議な心の話をしてみたいなあ!


自殺予防講演会 [2020年10月05日(Mon)]

去る9月29日に、徳島県主催、令和2年度徳島県自殺予防講演会「孤独から仲間に出会う」(共に生きる、ひきこもり支援の実際)と題して、私がお話しさせていただきました。

その内容は、ひきこもり人生である私の半生を振り返り、そこから生まれた風月庵活動ならではの活動内容や、沢山の事例を一般化して、お話しをさせていただきます。

私も若い時に、自分で命を絶とうとして、出来なかった経験があります。
風月庵の活動を通じても、実際に自分から命を立った若者を何人か見送りました。

先に行ってしまった仲間に、私の残された仕事として、この活動を出来る限り続けることが、彼らへの祈りを捧げることになると考えています。

 CIMG0912.JPG

そんな私がフリースクール活動をする様になったのは、当然の流れであったとやっと思えるようになりました。

不登校・ひきこもりという生き方を選んでいる多くの仲間に、
あなたがその生き方を選んだことで、あなたの周りは一歩幸せに近づいているよと、今日ここで、お伝えしたいのです。

話しは、「かぜさん」の自己紹介→ひきこもり特性→反抗としての家出→支援ネットワーク作り→訪問支援活動→父親の会→親がかわる→訪問活動の手順→自分で決める→自立支援→ピアサポーター→共有体験を言葉にする→後押し→親がメンターになる
順次ブログで、ご紹介いたします。

その後、1件の質疑応答があり、自殺の回避から楽に生きられるようになったキッカケと道筋は?と、訊ねられ、
→父からの好きに生きていいという解放と、自分が決めた生き方を始めたこと。
回避できたのは、家出したこと。
自殺予防の注意点に、手段を考えていたら緊急事態だと判断しますと、お答えしましたが、各自の事情は異なります。
Posted by 林 at 16:15 | 支援者 | この記事のURL | コメント(0)
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

フリースクール阿波風月庵さんの画像
https://blog.canpan.info/kazetuki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kazetuki/index2_0.xml
QRコード