• もっと見る
« 実習生募集 | Main | こんなキャンプ »
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
vol.6 遊びのための最適なフィールドって?[2016年06月03日(Fri)]


なっつの気まぐれ日記 vol.6

「遊びのための最適なフィールドって?」



風の自然学校で活動をしていて感じることや
子どもたちとの関わりのこと、
素敵だなあと思うこと・・・
フリーキャンプの裏側を
常勤スタッフ2年目の私、なっつが
自由に、気ままに、書いていく
「なっつの気まぐれ日記」です。



なんだかご無沙汰してしまいました。

夏のように暑かったり、
風は涼しかったり、
定まらない気候に季節の変わり目だと
いうことを感じています。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。


■ 遊びの中でしていること

先月の母子でアウトドアで、
豊橋市の小島海岸に行きました。

海辺で寄せて来る波をいきものに見立て、
砂をごはんに見立て、
波が引いたところにごはんを盛り
波がやって来てザバーンとごはんを食べていく。

そんな遊びを延々としてた子たちがいました。


遊びというのは芸術だと思っています。
つまり生み出すもの、生み出されるもの。
創り出すもの、出されるもの。

誰が、いつ、どこにいて、周りに何があるのか、
様々な環境的要素、感情的要素が素材となり
それを織り交ぜて子どもたちがアーティストとなり
遊びを創っています。

熟練アーティスト(1ヶ月に3日間参加してくる子)は
やっぱり作品創りに長けていて、
初めて参加してくる子は、自由な場で自分の創造性を
最初は持て余しているように見えます。

「なにしよう、どう遊ぼう・・・?」みたいな。


この遊びの中でしているやりたいことに気付く→やる
という創造のプロセスは、
やりたいことがわからない学生が
たくさんいることからもわかりますが、
現代っ子に足りない体験。


遊びの中でしていること、
それは「”やりたい”を叶える」という
創造のプロセスなのです。
とても壮大な芸術活動なわけです。



■ 自然は最適なフィールド

子どもたちがそんな芸術活動を
していくのに、やっぱり自然は
最も適した場所なんだなあということを
最近強く感じます。


物質社会の生活環境の中には、
作為のあるものがほとんどです。

ペンは書くためのもの、
イスは座るためのもの、
ナイフは切るもの、
トランプはカードゲームをするもの。

ブランコは?
DSは?

目的のあるものを使うとき
創造性は求められず、
モノで溢れる環境をフィールドにすると
やっぱり発想することも、創造することも、
しにくいんですよね。


ところが、
自然はもともと作為のないもの。

木の枝でどう遊ぶか、
花をつんで何をするか、
原っぱで何をするか、
そして海岸でどう遊ぶか。

海を見て何を感じ、
砂を触って何を思い、
押し寄せて来る波に
どんな気持ちを抱くのか、
それは子どもたちそれぞれ。

個人個人のオリジナルな発想、創造が
ゆるされる一番の場所が
作為のない自然の中なような気がしています。



なっつ

vol.5 遊びが学び。[2016年02月26日(Fri)]


なっつの気まぐれ日記 vol.5

「遊びが学び。」



風の自然学校で活動をしていて感じることや
子どもたちとの関わりのこと、
素敵だなあと思うこと・・・
フリーキャンプの裏側を
常勤スタッフ1年目の私、なっつが
自由に、気ままに、書いていく
「なっつの気まぐれ日記」です。

blogIMGP3067.jpg



■ ちいさな異文化

先週末、とりでのあそび隊

わたし個人的にも大好きな
アウトドアキッズ
(年長児〜小学3年生の
会員制日帰りフリーキャンプ)で、
この間盛り上がっていたのは
ドッヂボールやサッカーでした。


ところが、
それぞれ普段遊んでいる保育園や
小学校のルールが少しずつ違うもんだから、
うまくいかないんですよね。

(地域や学校ごとの「ルール」って
ありましたよね。)


で、そこから綺麗に調和していく・・・
とはもちろんならず、
自分のルールを通そうとする子、
相談しようと持ち掛ける子、
そのまま続行する子と様々です。

だけど、
「ああ、こうやって
それぞれの”あたりまえ”が
違うことを体感して、
そして新しいルールや
文化がその場に合わせた形で
つくられていくんだなあ」
と見ていて思うんですよね。

それってちいさな異文化体験で、
「自分の”あたりまえ”は
みんなの”あたりまえ”じゃなかった!」
というカルチャーショックが
お互いを認め合う(=異文化理解?)
第一歩になるような気がします。

フリーキャンプは決められた
プログラムがないぶん、
子どもたちが体験の中から
ごく自然に学んでいくことが
たくさんあります。

これが「遊びが学び」ということかなあ。



★平成28年度アウトドアキッズ★
豊橋、岡崎で年間会員を募集中です。
詳細はコチラ
(定員を越えた場合抽選となります)


なっつ

vol.4 静かなケンカ。[2016年01月29日(Fri)]


 なっつの気まぐれ日記 vol.4

「静かなケンカ。」


風の自然学校で活動をしていて感じることや
子どもたちとの関わりのこと、
素敵だなあと思うこと、
常勤スタッフ1年目の私、なっつが
自由に、気ままに、書いていく
「なっつの気まぐれ日記」です。


blogIMGP2943.jpg



昨日は1月の風のようちえん、ときどき。

とても面白い場面に立ち会ったので
シェアしたいと思います。


フリーキャンプやようちえんの中で
ケンカはつきもので、よく起こります。

そしてスタッフは起こってくることに
良い/悪い、正しい/間違いの二元論、
「どちらかしかない」立ち位置から
ケンカをジャッジして仲裁に入ったり、
止めたり、謝らせたりということはしていません。

(もちろん最低限の安全は保ちながら、
見守っているのですが。)


昨日は子どもたち同士の間で
よくそんな場面が見られて、
そして公園の休憩所の中で
大声張り上げてケンカするもんだから、
そこにいたおばさんにと怒られてしまった。
(これもまた良い体験とよっしぃは言っていた)


「静かにしてて」


と言われてしまったので、
ケンカ中の2人は静かな声で
ケンカをすることに。笑

5才のふたりの見事な対応に
感心してしまった。

自分たちの気持ちを抑えるわけでもなく、
おばさんの言葉を聞き入れないわけでもなく、
とても自然に、健全に折り合いを付ける。

立派だなあ。


 ・
 ・
 ・


風の自然学校は拠点を持たず、
東三河地域のさまざまな場所で活動しています。

ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、
あたたかく見守ってくださると幸いです。
フリーキャンプ先での地域の方々とのつながりを
常々感じながら過ごしています。


なっつ

vol.3 カウンセラーの言葉。[2016年01月10日(Sun)]


なっつの気まぐれ日記 vol.3

「カウンセラーの言葉。」



風の自然学校で活動をしていて感じることや
子どもたちとの関わりのこと、
素敵だなあと思うこと、
常勤スタッフ1年目の私、なっつが
自由に、気ままに、書いていく
「なっつの気まぐれ日記」です。

12336000_1664475883825819_376776632_n.jpg


あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


風の自然学校のフリーキャンプでは、
常勤スタッフとボランティアスタッフ
(キャンプカウンセラー)が
共に場を創っています。

年末の「クリスマスキャンプ」での
カウンセラーゆうこりんの言葉が
とても素敵だったので、
みなさんにもシェアしたいと思います。



・・カウンセラーゆうこりんの言葉・・


12/19-20 クリスマスキャンプ
子どもたちとキャンプ。
自然に触れて、たくさん楽しんだ。
その時の自分の気持ちを大切に、
やりたいことをやるー。

------------------------------------------------
一日目
ドッジボール、鬼ごっこをする
みんなのユメ・想いを絵に描いて、
伝えてみる枝、草花を探しに行って、
クリスマスリース作り
フユイチゴを見つけて食べてみる
タンポポを髪につけて
タンポポ姉妹になったり
折り紙で作った魚釣り
布団にダイブして
誰が一番遠くまで飛べるか勝負
部屋に隠れてお化け屋敷
みんなでケーキを焼いたり、
ホイップしたり

二日目
朝ご飯を食べて、のんびり
笹の葉を取りに行って船を作る。
それから川までお散歩して、
誰の船が一番遠くまで
たどり着くか競争してみたり
火を起こしてもち米を蒸したり
餅つきをしてみんなで
美味しい〜って食べたり
お喋りしたり、歌を歌ったりしながらお散歩
ストーブで暖まりながら、ごろごろお昼寝
------------------------------------------------

プログラムはない。
だからみんなが同じことをやるのではなく、
それぞれがやりたいと思ったことをやる。
強制もしないから、
やりたくなければやらなくてもいい。

その時の自分の気持ちを大切にする。
同時に、ただ「やりたい」という
自分の気持ちを誰かに押し付けるのではなく、
相手の気持ちにも寄り添う。

自分や相手を理解するには、
まず自分や、相手が「嬉しい」
「楽しい」「悲しい」「嫌だ」といった、
今どんな気持ちなのかを"知る"。

そして、その気持ちを何かで
判断するのではなく、
今はこういう気持ちなんだと"受け入れる"。

その上で「私は今こういう気持ちだよ。」
「私はこういう気持ちだから、こうしたい、
してほしいと思ってるよ」って、相手に"伝える"。

とても、大切なことを学んだ。



・・カウンセラーゆうこりんの言葉・・




常勤のスタッフはもちろん、
キャンプカウンセラーのみんなも
また一緒になって、子どもたちと
丁寧な関わりをしたいと思っています。

フリーキャンプの空間は
私にとっても居心地がよく、
今年のフリーキャンプ始めを
心待ちにしている真っ最中です。




なっつ
vol.2 お手伝いもあそび。[2015年12月09日(Wed)]


なっつの気まぐれ日記 vol.2

「お手伝いもあそび。」



風の自然学校で活動をしていて感じることや
子どもたちとの関わりのこと、
素敵だなあと思うこと、
常勤スタッフ1年目の私、なっつが
自由に、気ままに、書いていく
「なっつの気まぐれ日記」です。

12358009_1664475317159209_1333562676_n.jpg


「キャンプをしています」というと
よく返ってくる言葉がある。

「”みんなで”カレーを作ったり、
飯ごう炊飯したりしているの?」

その質問に返事をすると、よく驚かれる。

「料理もあそびなんです。
だからやりたい子はやるし、
やりたくない子はやらないんです」


■ 憧れの「大人の仕事」。

キャンプで遊んで、食べて、寝て、
起きて、食べて、また遊ぶ。

夏の5泊キャンプなど
長期になればなるほど、
キャンプは「暮らし」になる。

料理、掃除(これは一緒にやることが多い)、
長期なら洗濯など生活面のお世話は
基本的にマネジメントスタッフが担う。

ただね、
暮らしの中の「大人の仕事」も
子どもたちにとっては
立派な「遊び」なんですよね。

私も小さいころ「大人の仕事」に
憧れていたことを思い出します。

野菜をまな板の上で切るときに
包丁をトントンと落としたり、
木べらでとろりとしたシチューを
かき混ぜたり、料理の中で味わえる
あの感覚に心地よさを覚えていました。

料理をさせてもらえたときの
ちょっと得意げになる気持ちも
なかなか良いものでしたね。

母の使う「きいろのモップ」も
なんだかカッコイイ。

とにかく「大人の仕事」って
子どもごころに憧れたものです。


■ 「お手伝い」もあそび。

ですから、
「大人の仕事」を手伝うのも
ひとつの立派な「遊び」なわけです。

掃除だって、
料理だって、
蚊取り線香に火をつけたり、
普段触らせてもらえない
掃除機を使ってみたりするのも遊び。

プログラム(やるべきこと)のない
「フリーキャンプ」だからこそ、
味わえる醍醐味でもあるんでしょうね。


先週末の冬のあそび隊で
お風呂掃除を楽しんだり、
大根おろしをやってみたり、
「大人の仕事」を目一杯楽しむ
子どもたちの愛らしい姿を見て、
感じるものがありました。

3月の春のあそび隊
どんな時間になるのかなあ。



なっつ
vol.1 自然の中であそぶこと。[2015年11月28日(Sat)]




なっつの気まぐれ日記 vol.1

「自然の中であそぶこと。」


風の自然学校で活動をしていて感じることや
子どもたちとの関わりのこと、素敵だなあと思うこと、
常勤スタッフ1年目の私、なっつが
自由に、気ままに、書いていく
「なっつの気まぐれ日記」です。


blogIMGP2571.jpg

■ 遊具のあそびと自然のあそび

日曜日の公園のあそび隊のあと、
いつも通りスタッフの振り返りを
していた時のこと。

「遊具であそぶこと」と
「自然の中であそぶこと」の話が出た。

なぜかってこの日、
よっしぃが「遊具じゃなくて、なるべく自然の中で
あそんでほしいなあ」と言ったんだよね。

それってどういう意図だったのかという話で、
よっしぃと私(なっつ)は
似ている考えだった。(さすが!)


■ あそびが用意されていない空間。

ただの芝生広場とか、
あそび道具のない公園とか、
そういう場所って
すごくクリエイティブだなあと感じる。

遊具はあそび方が決まっていて、
すべり台では滑るしジャングルジムは登る。

それももちろん楽しいんだけど、
そこには、子どもたちが自分だけの
「〜したい」に気付いて、
それを「あそびで表現する」ということが
少ない気がするんだよね。

大人にとっては「何も無い」と感じる場所でも、
子どもたちのあそびの才能は本当に凄くて、
落ち葉を集めてお風呂にしたり、
落ち葉で料理(おままごと)をしたり、
木の枝に落ち葉を串刺しにして
「焼き鳥」に見立てたり、
すごくクリエイティブにあそぶんだよね。

私(なっつ)にはそれがすごく輝いてみえて、
楽しいなあと思うし、
目の前にあるもの、耳に聞こえる音、
肌に触れる風、そういうのを五感で感じて、
「これがしたい!」という十人十色の衝動をもとに
「あそびで表現する」という子どもたちの姿に、
何とも言えない豊かさを感じる。

お母さんたちの井戸端会議の横で、
道路の白線を線路に電車ごっこをしたり、
白線に石を並べて遊んだり、
落ちている石で道路に絵を描いたり・・・

今ねぇ、「用意されているもの」が多い気がするけど、
なーんだ。
子どもって(本当は大人も)、
大人や社会が心配しなくていいくらい
創造性溢れる存在なんだよね。


遊具から話が飛躍してしまったけど、
あそび方が決まっている遊具じゃなくて、
自分の「〜したい」という衝動に気付き、
クリエイティビティを使ってあそぶ
自然の中の方が、惹かれるものがあるんですよね。



なっつ

vol.0 はじめまして。[2015年11月28日(Sat)]


なっつの気まぐれ日記 vol.0

「はじめまして。」


はじめましてのみなさんも、
キャンプでお会いしたことがあるみなさんも、
こんにちは!

今年(2015年)3月に大学を卒業し、
4月から「風の自然学校」の常勤スタッフを
している新米スタッフ「なっつ」です。

IMG_9241.jpg


ちょっと自己紹介。

名前、なっつ。
出身、豊田市。
身長、印象よりおそらく低い156センチ。
体重、キャンプのごはんが美味しすぎて
最近太りました。
好きな季節、夏。
好きな遊び、おままごと、野花をつむ、踊る。
小さい頃の将来の夢、保育士。


日々、子どもたちとの関わりの中で
悩んだり笑ったり泣いたりしながら、
時には一緒に思い切り遊び、
時には腹を据えて見守り、
時には真剣に子どもたちと関わる、
そういう「風の自然学校らしさ」に
惚れていて、ここで活動できることに
幸せと喜びを感じています(*^^*)


さて、今回このブログで新コーナー(?)
「なっつの気まぐれ日記」を
書くことになりました。

スタッフになって半年、
活動していて感じたこと、感動したこと、
子どもたちとの関わりのことなど、
私の成長記録も兼ねながら(笑)、
「なっつ目線」で書いていきたいと思います。
さらっと、ほっこりと読める
「風の自然学校らしさ」を感じる記事が
書けたらいいなあ。

どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)


なっつ

プロフィール

風の自然学校さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kaze-nature/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaze-nature/index2_0.xml