• もっと見る
« メディア掲載・講演情報など | Main | 実習生募集 »
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
2023 風のようちえん、園児募集 (23.2.17)[2023年02月17日(Fri)]

2023年度

風のようちえん・ときどきの園児募集



風の自然学校では、月2回の“風のようちえん・ときどき”を開催しています。
このたび2023年度の園児を募集することにしました。
風のようちえん・ときどきは、形としては園舎を持たなくて自然の中で遊ぶ「森のようちえん」で、主に岩屋緑地公園で実施しています。

◎ ようちえんの1日
絵本を読んで始まり、やりたいことを聞きます。
そのやりたいことを始めます。
キッチンスタッフが作るお昼を食べて、そのあとも遊び、最後に絵本を読んで、心に残っていることを聞きあっておしまいになります。

◎ 内容
決められた遊びは特になく、子どもたちの気持ちを大切にして、やりたいことで思いっきり遊んで進んでいきます。
スタッフは子どもと遊んであげるではなくて、子どもの気持ちに寄り添って一緒に思いっきり遊びます。
子どもたちは、自分の気持ちを感じながら自由に過ごすことができるので、その環境の中で自分の中にある成長しようとする力を発揮できるようになっていくと考えています。
自然の中で思いっきり遊ぶことは、子どもが自由にありのままの自分でいることができ、心と体が自由にのびやかに育っていくと考えています。
岩屋緑地公園では、ザリガニ釣りやオタマジャクシ捕り、山登り、散歩、泥遊び、生き物探し、工作、お絵かき、折り紙、秘密基地つくりなどをして遊ぶことができます。
もちろん、何をしているかわからない名前のない遊びもあります。
子どもたちに寄り添うスタッフは2人です。

◎ 対象年齢
3才になった時から、小学校入学前まで。
(おむつをしなくても遊べる状態であれば、3才になる月から入園できます。)

◎ 保護者
参加する必要はありません。
(子どもだけで遊びますが、保護者の方の見学はいつでも自由にできます。)

◎ 開催日程:水曜日(3月のうぐいす組のみ火曜日)
(上がめじろ組、下がうぐいす組、両方がつばめ組です。日程は変更になる場合があります。)

 4月         5月         6月
  ×          ×         14日
  ×          ×         21日

  7月         8月         9月
 12日          ×        13日
 19日          ×        20日

 10月        11月        12月
 11日         8日        13日
 18日        15日        20日

  1月         2月         3月
 10日         7日        13日
 17日        14日        19日

◎ 時間
午前10時から午後2時半まで。

◎ 昼食
風の自然学校のキッチンスタッフが調理します。
和食が基本で、食材は、できるだけ無農薬、無化学肥料、地産地消のものを心掛けています。
手作りみそ、天然醸造の醤油やみりん、きび砂糖などを使い化学調味料や卵、牛乳は使いません。
食器は持参してください。

◎   費用
入会費 3,000円/人 (初年度のみ)
年会費 * めじろ・うぐいす組(年9回)
31,500円/人 
    * つばめ組(年18回)     
63,000円/人 
(昼食費、保険料を含みます。)

◎ 申し込み
メールでお願いします。
kaze-shizen●mbr.nifty.com
(●を@に変えてください。)

次のことをお知らせください。
1.子どものお名前と年齢
2.保護者の方のお名前
3.郵便番号とご住所
4.電話番号(携帯)
4.メールアドレス

◎ 募集人数
めじろ組  5人
うぐいす組 8人
つばめ組  6人
※ つばめ組を優先します。

◎ 締切り
2月24日(金)午後8時まで
定員を超えた場合は抽選、定員にならない場合は募集を継続します。

◎ 見学、説明会
特にありませんが、メールや電話などで個別に問い合わせや相談に応じます。
メール kaze-shizen●mbr.nifty.com
(●を@に変えてください。)
電話 090-1748-5757

21.22年度、風のようちえん募集 (22.3.16)[2022年03月23日(Wed)]

2022年度

風のようちえん・ときどきの園児募集


IMGP0008(1).JPG


◎ 風の自然学校では、月2回の“風のようちえん・ときどき”を開催しています。
このたび来年度の園児を募集することになりました。
風のようちえん・ときどきは、形としては園舎を持たなくて自然の中で遊ぶ「森のようちえん」で、主に岩屋緑地公園(豊橋市)で実施しています。

RIMG3660(1).JPG

◎ ようちえんの1日
絵本を読んで始まり、やりたいことを聞きます。
どれかにまとめるのではなく、各自のやりたいことをできるだけできるようにして始めます。
キッチンスタッフが作るお昼を食べて、そのあとも遊び、最後に絵本を読んで、心に残っていることを聞きあっておしまいになります。

RIMG3989(1).JPG

◎ 内容
決められた遊びは特になく、子どもたちの気持ちを大切にして、やりたいことで思いっきり遊んで進んでいきます。
スタッフは子どもと遊んであげるではなくて、子どもの気持ちに寄り添って一緒に思いっきり遊びます。
子どもたちは、自分の気持ちを感じながら自由に過ごすことができるので、その環境の中で自分の中にある成長しようとする力を発揮できるようになっていくと考えています。
自然の中で思いっきり遊ぶことは、子どもが自由にありのままの自分でいることができ、心と体が自由にのびやかに育っていくと考えています。
岩屋緑地公園では、ザリガニ釣りやオタマジャクシ捕り、山登り、散歩、泥遊び、生き物探し、工作、お絵かき、折り紙、秘密基地つくりなどをして遊ぶことができます。
もちろん、何をしているかわからない名前のない遊びもあります。
子どもたちの気持ちに寄り添うスタッフは2人です。

RIMG3249(1).JPG

◎ 対象年齢
3才になった時から、小学校入学前まで。
(おむつしなくても遊べる状態であれば、3才になる月から入園できます。)

◎ 保護者
参加する必要はありません。
(子どもだけで遊びますが、保護者の方の見学はいつでも自由にできます。)

RIMG3847(1).JPG

◎ 開催日程:水曜日
(上がめじろ組、下がうぐいす組、両方がつばめ組です。日程は変更になる場合があります。)
 4月     5月     6月
  ×      ×      8日
  ×      ×     15日

  7月     8月     9月
 13日      ×    14日
 20日      ×    21日

 10月    11月    12月
 12日     9日    14日
 19日    16日    21日

  1月     2月     3月
 11日     8日     8日
 18日    15日    15日

◎ 時間
午前10時から午後2時半まで。

IMGP0039(1).JPG

◎ 昼食
風の自然学校のキッチンスタッフが調理します。
和食が基本で、食材は、できるだけ無農薬、無化学肥料、地産地消のものを心掛けています。
手作りみそ、天然醸造の醤油やみりん、きび砂糖などを使い化学調味料や卵、牛乳は使いません。
食器は持参してください。

◎   費用
入会費 3,000円/人 (初年度のみ)
年会費 * めじろ・うぐいす組(年9回)
31,500円/人 
    * つばめ組(年18回)     
63,000円/人 
(昼食費、保険料を含みます。)

RIMG3959(1).JPG

◎ 申し込み
メールでお願いします。
kaze-shizen●mbr.nifty.com
(●を@に変えてください。)
次のことをお知らせください。
1.子どものお名前と年齢
2.保護者の方のお名前
3.郵便番号とご住所
4.電話番号(携帯)
4.メールアドレス

◎ 募集人数
めじろ組  2人
うぐいす組 6人
つばめ組  3人
※ つばめ組を優先します。

◎ 締切り
先着順に受け付けます。
定員にならない間は募集を継続します。

◎ 見学、説明会
特にありませんが、メールや電話などで個別に問い合わせや相談に応じます。
メール kaze-shizen●mbr.nifty.com
(●を@に変えてください。)
電話 090-1748-5757

21. 風のようちえん・うぐいす組 (岩屋緑地公園)22.2.17[2022年03月19日(Sat)]

風のようちえん・うぐいす組


岩屋緑地公園

2022年2月17日(木) 

RIMG7546(1).JPG

今日はめじろ組からの変更が3人いたので、9人の大ぜいになった。

絵本を読んで、やりたいことを聞く。
やりたいことを決めてきた子もいて、すぐに遊び始める。

RIMG2326(1).JPG

山に登る、と3人が岩屋観音へ。

RIMG7533(1).JPG

ロープも大活躍で、まずはじゅんちゃんと全員が綱引き。
がんばってるじゅんちゃん。

RIMG2311(1).JPG

それからみんながつながって池の方まで走り回ってたね。

「段ボールない?」
「草滑りがしたい。」

RIMG7550(1).JPG

滑りにくかったけど、楽しそう。

ボールを使ってサッカーもしてたよ。
紙粘土、折り紙もしたよ。

「ブランコしたい。」
ということで、じゅんちゃんが作ると、
みんなが寄ってきた。

RIMG2316(1).JPG

順番に乗ったり、押してあげたりしてた。

RIMG2343(1).JPG

だんだんと激しく揺れるようになって、
「あっちまで、飛んでいけ〜!」

お昼は、雪が舞っている外で
キッチンスタッフのあやちゃんがイワシを煮てくれた。

RIMG7582(1).JPG

骨がめんどうだけど、あえてだったらしい。
出汁がらでおいしいふりかけも作ったよ。

RIMG2340(1).JPG

太い骨を食べてしまう子もいたけど、
「骨はいや」という子もいておもしろい。

この時期ならではは、落ち葉あそび。

RIMG7570(1).JPG

埋もれたり、かけあったり、ダイビングしたり。

RIMG2331(1).JPG

なっちも段ボールに入れてかける。
落ち葉はすてきな遊び道具になるんだよね。

梅の花がきれいに咲いているのに
小雪が舞ったりする寒い日だったけど、
思いっきり遊んだね。

RIMG7591(1).JPG

おやつは、蒸したサツマイモ。
甘くておいしかった。


よっしぃ

21. 風のようちえん・めじろ組 (岩屋緑地公園)22.2.10[2022年02月12日(Sat)]

風のようちえん・めじろ組


岩屋緑地公園

2022年2月10日(木) 

今日は、来週に変更が3人いたので、2人とじゅんちゃん。

RIMG7447(1).JPG

絵本を読んではじまり、折り紙、紙粘土。
色を付けたので、手が青かったり赤かったり。
いろんな色のにぎやかなボールができていたね。

RIMG7441(1).JPG

ロープが登場。
波波に動くヘビを跳んだりして遊び始める。

RIMG7443(1).JPG

じゅんちゃんが捕まる。

RIMG7446(1).JPG

子どもは自分から捕まえられに行く。

RIMG2295(1).JPG

紙粘土もしたよ。

RIMG2284(1).JPG

剣も作ったよ。

RIMG7450(1).JPG

紙粘土のボールト空き缶を使って、
投げて当てるボーリングだって。

RIMG2293(1).JPG

お昼は、手羽を焼いたもの、蒸したニンジン里芋
ホウレンソウとニンジン、みそ汁に五分つきご飯だ。

RIMG2290(1).JPG

今日一番楽しかったのは、「鬼滅ごっこ」
オリジナルの鬼ごっこ?

RIMG2291(1).JPG

こんな顔になったり、
寝る時間から起きて鬼ごっこが始まったりしてたね。

RIMG2289(1).JPG

ごろごろ。

RIMG7454(1).JPG

片付けのあとで、絵本を読んでおしまい!

今日のじゅんちゃんの感じたこと。

今日はふたりだけ、雨で一日中休憩所の中。
退屈するかな?と思ったのはわたしだけで、
鬼ごっこ、お芝居ごっこ、粘土の時間とぜんぶ、
2人の頭の中に果てしない空間、
2人だけの時間が流れていることを感じました。
想像力といったらいいのかも知れないけれど、
その言葉だけで片付けたくないような世界。
そのご相伴にあずかることができて幸せでした。


よっしぃ


21. 風のようちえん・うぐいす組 (岩屋緑地公園)22.1.20[2022年01月30日(Sun)]

風のようちえん・うぐいす組


岩屋緑地公園

2022年1月20日(木) 

今日は6人、全員出席がうれしい。
来てびっくりしたのは、
休憩所のガラスが割れている。
ほとんどは片付けられているけど、
まだ細かいガラスがまだ落ちている。

RIMG2180(1).JPG

細かいガラスでけがをしないように、
入らないようにと黄色のテープを張った。
すると、そこに「入るな」「はいっちゃだめ」
などと書いてくれている。

RIMG2184(1).JPG

絵本の後は、部屋のシート中に隠れるのが楽しい。

今日は、なっちがスラックラインを持ってきた。
それを木の間に作ったよ。

RIMG2201(1).JPG

手を持ってもらったり、
ストックや木の枝を杖にしてグラグラを楽しんだよ。

RIMG2191(1).JPG

グラグラの揺れを抑えてもらうように、
スラックラインに座ってもらっていたんだね。

枯れ草の坂では、段ボール滑りだ。

RIMG7323(1).JPG

転んでも、これが楽しいよね。

RIMG2216(1).JPG

立ち上がって、サーフィンみたいだ。

山に行きたい3人は、いつもと反対の道を登ったよ。

RIMG7339(1).JPG

観音様はいつものようにいたね。

RIMG7340(1).JPG

帰りは何時も登ってくる急な岩場を下りた。
その後、向かいの階段を登って展望台にも行ったんだね。
もちろん、その前に鐘をついてね。

RIMG2213(1).JPG

H.S.さんは、ロープを使ってブランコを作りたい。
一人でどんどんやっていたので、見守ってる。
ブランコっぽくなったけどブランコにはならなかった。
で、木登りの道具に変身していったんだね。

RIMG2208(1).JPG

のこぎりを使って、枯れ枝を切ったよ。

RIMG7333(1).JPG

この寒いのに水遊びだ。
春の足音が聞こえてるのかな。

今日のおやつは、焼き芋。

RIMG2226(1).JPG

キッチンスタッフのおっきぃが届けてくれたよ。

RIMG2228(1).JPG

少し気持ちが沈んでいたJ.I.くんは、
焼き芋が届いて『おいしい!』
気持ちが上向きになったね。

今日も思いっきり遊んだ1日でした。


よっしぃ



21. 風のようちえん・めじろ組 (岩屋緑地公園)22.1.13[2022年01月28日(Fri)]

風のようちえん・めじろ組


岩屋緑地公園

2022年1月13日(木) 

RIMG2111(1).JPG

今日は5人の子どもたち。

RIMG7253(1).JPG

粘土に、なっちが持ってきた食紅を混ぜて色の粘土を作る。

RIMG2089(1).JPG

楽しく作っていたけど、手が真っ青になったね。

RIMG7259(1).JPG

雪だるまとお魚、と言って作ってたよ。
他には、ペンギン、お芋、ハンバーガー。

RIMG7255(1).JPG

折り紙でできたのは、3人のサンタさん。
で、話はサンタのプレゼント、
みんないろんなものをもらったんだね。

RIMG7265(1).JPG

その後、紙に数字をたくさん書いたお金を作って、
自販機でシュースを買う、ごっこ遊び。

RIMG2099(1).JPG

焼き芋、って言いながら、
なかなか火がつかないまきちゃんでした。
この後、子どもたちはパチパチの木の葉を入れて楽しむ。
他の葉ではできないのかな?といろんな葉を持ってきたけど、
やはりパチパチの木が一番だったね。

RIMG7256(1).JPG

寒いけど、池の枯葉の下にはザリガニがいて、それを捕る。

RIMG2117(1).JPG

お昼は、焚き火の熾火で焼いたサワラに豚汁、キャベツの和え物。

RIMG2121(1).JPG

机にシートをかけて、その中で食べるのは定番だね。

午後は、2人の子とよっしぃ、なっちが山の上に向かった。

RIMG2127(1).JPG

どんどん進んでいく。

RIMG2128(1).JPG

展望台から新幹線を見たね。
T.N.くんは観音様のところも行きたくて、
そのあと岩山を登ったよ。

RIMG7275(1).JPG

焚き火で焼いた焼き芋がおいしかったね。
絵本を読んで、今日はおしまい。


よっしぃ



21. 風のようちえん・うぐいす組 (岩屋緑地公園)21.12.16[2021年12月28日(Tue)]

風のようちえん・うぐいす組


岩屋緑地公園

2021年12月16日(木) 

RIMG1822(1).JPG

天気は晴れ、気持ちいい日になったよ。
今日は4人、キッチンスタッフはおっきぃだよ。
絵本で始まり、やりたいことを聴きあう。

M.F.さんは岩屋観音に行きたい。
他の3人は、池で遊びたい。
ということで、M.F.さんはなっちと一緒に出掛けた。

RIMG1798(1).JPG

途中で気になったのは、たくさんの落ち葉。
これは、冬の大きな魅力の一つ。
かさこその音もいいね

RIMG1794(1).JPG

がっつり入ったんだね。
なっちもおちばの中に入ったり、
おちばの布団に寝転んだり、
長い時間楽しんだよ。

RIMG1811(1).JPG

やっと目的にしていた岩屋山に向かう。
急な崖を登ると、見晴らしのいい景色だ。

下では、じゃぶじゃぶ池でザリガニ釣りだ。

RIMG7014(1).JPG

糸にさきいかをつけて垂らすJ.I.くん。
待っていてもなかなか食いついてこない。
よっしぃはザリガニを
たくさん捕ったって言っていたので、
どうやったのか聞きに行ったら、
「おちばの中を網ですくったんだよ。」

RIMG7030(1).JPG

やってみたら、11匹も捕れてうれしかった。

RIMG7010(1).JPG

こんなことをしたり、
網の棒にまたがって、「魔女!!」もしたよ。

RIMG7016(1).JPG

12月だから、それなりに寒いけど、
水遊びを始めたN.I.さんとH.I.さん。
魅力的なあそびなんだね。

焚き火をして、サツマイモ、里芋を焼いた。

RIMG7025(1).JPG

お昼に食べようと思っていた里芋は、、
その前に食べ始めてしまった。
塩をつけるだけでおいしいんだよね。

RIMG1816(1).JPG

山から帰ってきて、お昼ご飯。
今日は、塩サバとカブを焼いて、ニンジンのスティック、
みそ汁に五分つきのご飯。

食べ終えたら、近くにたくさんある枯葉が遊び道具だ。
今度は、枯葉の中に埋めて、
どこに埋められているか探すゲーム。

RIMG7040(1).JPG

だんだんと手が込んできて、
ダミーを作ってどこにいるか当てる。

RIMG1820(1).JPG

よっしぃも埋められたよ。
少し見えるブルーのジャケットがよっしぃだよ。
そんなにチクチクしなくて、
ほんのり暖かくて気持ちよかった。

RIMG7038(1).JPG

なっちも埋められてうれしそう。

どんどん続いていたけど、そろそろおしまいの時間、

RIMG7050(1).JPG

おやつで待っていたのは、焼き芋。
順番にもらって、おいしく食べたね。
あとは、絵本を読んだよ。
今年最後の風のようちえんでした。


よっしぃ

21. 風のようちえん・めじろ組 (岩屋緑地公園)21.12.9[2021年12月20日(Mon)]

風のようちえん・めじろ組


岩屋緑地公園

2021年12月9日(木) 

RIMG1706(1).JPG

今日は暖かくて風のないいい天気。
5人の子どもたちが「おはよう!」

今日は、よっしぃが拾い物をしてきたので、
それをみんなのところに出して見てみた。

RIMG1686(1).JPG

ヒドリガモ、という野生の渡り鳥で、道路に落ちていた。
左翼と左足が骨折しているので、電線に引っかかって
道路に落ちて脳の出血で死んだという予想。
「お墓を作らないと、お手紙あげないよ。」
と子どもに言われたけど、自然史博物館に資料として届けたよ。

絵本「ぞうくんのおおゆきさんぽ」を読んではじまり。

RIMG1682(1).JPG

折り紙や紙粘土で始まり、しばらくして、
3人が「観音様に行きたい!」とじゅんちゃんと一緒に出発。
山麓の鐘つき堂で、それぞれ鐘をついた後、
岩山に登っていくよ。

RIMG6752(1).JPG

頂上には観音さま。
新幹線を見下ろして、いい景色だよね。

RIMG6755(1).JPG

そのあとは、下りて階段を登って展望台でお茶休憩だ。

その下にある冒険砦(今は使用中止の遊具が多いのが残念)
の横の岩場で、ちいさな水場を見つけた。
そこに今日は網とトングが置いてあった。
はじまったのはキャンプごっこ。

RIMG6763(1).JPG

N.Y.さんが自分の好きなニックネームをつけて呼ぼうといい、
こんな名前に決まった。
しずくさくらちゃん、きららママ、
しろくま父さん、はるかちゃん。
家族でキャンプをしている設定だ。
きららママがお肉(石)を焼き、葉っぱのお皿に盛り付けてご飯。
夜は2段ベットみたいに見える岩場で寝る。
寝る時はさくらママが絵本の読み聞かせをしてくれる。
朝起きたら、朝ごはんを食べて、水場の下の方まで探険に出かける。
帰ってきたら夕ご飯。
きららママがご飯を作っている間、
さくらママとしろくま父さんとはるかちゃんはウノで遊ぶ。
ウノは木の葉を沢山獲ってきて作ったよ。
と、時間を忘れて続いていたので、
お昼時間が気になっていたのはじゅんちゃんだった。

その間、休憩所では折り紙。

RIMG1695(1).JPG

ランドセルを上手に作っていたのは、
家でも練習してきたN.Y.さん。

RIMG1703(1).JPG

そのあと、毛糸で指輪を作ったんだね。

RIMG6765(1).JPG

今日のキッチンスタッフは、かなちゃん。
お芋ご飯 お味噌汁 焼き魚 焼きカブ ニンジンとミカンの酢の物 蒸しキャベツ

お昼が出来上がったけど、3人が降りてこないので、
大声で、「ご・は・ん・だよー」と叫ぶが返事がない。

RIMG1716(1).JPG

一緒に食べたい気持ちがあるのだが、
1時になっても来ないので、
待ちきれずに食べることにした。

RIMG6766(1).JPG

しばらくして帰ってきて、お昼を食べることができたね。

RIMG1727(1).JPG

ボールが椅子になってる。

お昼が遅かったので、その後のあそび時間が短かったよ。
みんながはまっていたのは、「鬼滅の刃の鬼ごっこ」
スタッフは訳が分からず一緒に走っていた感じ。
楽しんでいる子どもたちとは対照的だった。

RIMG1723(1).JPG

まだまだ遊びたいけど、おしまいのおやつの時間。
今日は、風の畑で穫れた紅はるかの焼き芋。
ねっとりとおいしく焼けたよ。
そして、差し入れの芋羊羹。
お芋尽くしのおやつだね。

絵本「せっけんとけしごむ」を読んでおしまーい。


よっしぃ


21. 風のようちえん・うぐいす組 (岩屋緑地公園)21.11.18[2021年11月24日(Wed)]

風のようちえん・うぐいす組


岩屋緑地公園

2021年11月18日(木) 

RIMG1559(1).JPG

6人全員の出席で、うれしいね。
絵本を読んではじまり。
なぜか休憩所内にジュースの自販機が置かれている。
子どもたちが、「ジュース、ジュース、ジュース!」
と叫んでいて、あまりいい気分ではない。
・・・なんで室内に自動販売機が
・・・外に設置してほしかったと思う。

ロープを出して、綱引きが始まった。

RIMG1524(1).JPG

じゅんちゃん対子ども全員、だけど、
じゅんちゃんが負けそうになると、
そちらに行って助だちをするK.N.くんやH.S.さん。
おもしろい。

折り紙では、お金と財布を作っていたよ。
みんな、お金持ち〜!

RIMG1528(1).JPG

水遊びが始まって、水の掛け合い。
寒くなってきたので、短時間で終わってすぐに着替えたね。

「山に行きたい!」というH.I.さんとM.F.さん。
なっちとよっしぃも一緒に登る。
途中で、M.F.さんがようちえんで登った時に楽しかった
前から後ろへの「やっほー」の伝達ゲーム。

頂上の展望台では、「のどが渇いた。」
水筒を持っていないので、よっしぃがわける。
コップがないので、竹串の入れ物の蓋がコップ代わり。

RIMG1532(1).JPG

おちょこでお酒を飲んでるみたい。(by なっち)

RIMG1534(1).JPG

帰りは秘密の道。
何度も滑りそうになりながら下りたよ。

展望台からの大声が下に聞こえたし、
H.I.さんが水筒を忘れたのが心配なお姉さんのN.I.さん。
届けたいのもあって、下のみんなが登っていった。
でも、けっきょくすれ違い。
お昼ができたときに、大声で上の子たちに知らせる。

RIMG1537(1).JPG

みんなが揃ってお昼。
その時のなっちの思ったこと。
「自分の食事の支度をしていると
H.I.さんがスッと寄ってきた。
どうした?と聞いてもなかなか答えない。
何か言いにくい事があるのだなと察しちょっと丁寧に関わる。
何か困ってる?と聞くとワカメが食べられない…
と教えてくれた。
残したくない気持ちと食べられない苦しさと
…好き嫌いが少なく何でも食べていたH.I.さん、
よく伝えてくれたね。
H.S.さんも「これ美味しそう〜と思って沢山取ったけど
思った味と違った、食べれんかったー」と…。
そんな時もあるよね、大人にもそんな時がある。
二人とも残し方の手順がわかると
片付けやすいのかもしれないね。」

RIMG1545(1).JPG

残ったご飯で、おにぎり。
自分でにぎってる子もいたよ。

RIMG1556(1).JPG

「午前中からブランコがしたいといっていたK.N.くん。
午前は他の子の希望に譲ってくれた。
お昼も食べたし、今度はブランコしようということに。
N.I.さんに「よっしぃ呼んでこようか?」
と心配されながらじゅんちゃんが作ったブランコ。
3人で交代で乗ったよ。」(by じゅんちゃん)

RIMG1551(1).JPG

また登りたくなった4人がいて、なっちが一緒に登る。
時間が少ないので、ちょっと急がせすぎたかな?

RIMG6660(1).JPG

折り紙で作った時計。
立体的で、いい感じ。

RIMG6658(1).JPG

H.I.さんが採ってきたアケビ。

RIMG1577(1).JPG

ちょっと堅かったけど、みんなで食べたよ。

今日のおやつは、ポップコーン。

RIMG6662(1).JPG

みんなで一粒ずつ外したよ。

フライパンで炒ってるときから集まって、
できあがったらみんなでつつきあい。
絵本を読んで、きょうもおしまい。


よっしぃ


21. 風のようちえん・めじろ組 (岩屋緑地公園)21.11.11[2021年11月18日(Thu)]

風のようちえん・めじろ組


岩屋緑地公園

2021年11月11日(木) 

今日の風のようちえんは、5人。
キッチンスタッフは、まきちゃんだよ。

部屋の中に自販機があるのにびっくり。
子どもたちの邪魔になるし、部屋の中には似合わないし、
少なくとも外にあってほしいと思う。

さぁ、絵本を読んではじまり〜。
R.K.さんが持ってきたとっても小さなカタツムリ。
ペットボトルのキャップにラップをかけた中にいる。

RIMG6560(1).JPG

虫眼鏡で見てみたよ。

「お山に行く〜」の声で、4人が観音様の山へ。
途中の遊具につかまっていたけど、
一通り遊んで、観音様を目指す。

RIMG6571(1).JPG

途中で引っ付き虫につかまって、
行く気をなくしたのは、T.N.くん。
でも、がんばって登ったね。

観音様のところが気に入ったけど、
反対側に下りていく。

RIMG6581(1).JPG

途中でススキを採って、遊びながら帰る。

RIMG6577(1).JPG

お参りして、鐘もついたよ。
よっしぃに聞こえるかな、って思っていたんだって。

山に行かなかったM.Y.さん。

RIMG1457(1).JPG

キッチンの手伝いで、手の上で豆腐を切る。

RIMG1461(1).JPG

咲いてきた山茶花の花などを使って、クリスマスケーキ。
きれいにできたね。

RIMG1466(1).JPG

みんなを迎えに行って、帰ってきたらススキ遊び。

RIMG6587(1).JPG

お昼は、まきちゃんが作ってくれたよ。

RIMG6589(1).JPG

レンコンの海苔和え、カブの漬物、焼き魚、みそ汁にご飯。
自分で食べられる量をよそって、おいしかったね。

RIMG6597(1).JPG

赤い実が気になって、採りに行ったよ。
赤い実は、ナンテンとノバラ。

RIMG6586(1).JPG

外ではボール遊び。
けり上げて、坂の上前行くかな?

R.K.さんは、部屋でクリスマスツリーを作る。

RIMG6600(1).JPG

かわいくできたね。

他の4人は、じゃぶじゃぶ池。

RIMG1484(1).JPG

向こう側から捕まえたい、って奥まで入っていったよ。
行くまでに引っ付き虫につかまって、痛かったりしたんだね。
帰ってきたら、N.Y.さんの髪の毛にもたくさんついていたよ。
よっしぃが髪の毛をかき分けてとっていたんだけど、
はたから見たら、サル山のサルのグルーミングみたい。
よっしぃもとりながら、そう思ってたんだけどね。

RIMG1485(1).JPG

おしまいの時間で、みんなで掃除をして、
おやつのみかんを食べて、おしまい!


よっしぃ


21. 風のようちえん・うぐいす組 (岩屋緑地公園)21.10.21[2021年11月15日(Mon)]

風のようちえん・うぐいす組


岩屋緑地公園

2021年10月21日(木) 

今日の子どもは5人。
キッチンスタッフは、まきちゃんだよ。

RIMG6428(1).JPG

絵本の後に行ったのは、じゃぶじゃぶ池。
ザリガニ5匹、オタマジャクシを2匹捕って、
ほくほく顔のH.S.さん。
J.I.くんも真似して網を入れる。

RIMG1339(1).JPG

終わった後は、水場で電車ごっこなんだって。
この後は水で濡れて、着替えに行ったんだよ。

RIMG1340(1).JPG

部屋の中では折り紙。
ネコを折ってたんだけど、本にあるよりネコらしかったよ。

RIMG6379(1).JPG

今日はじゅんちゃんが早く帰るので、
みーちゃんが臨時のスタッフで参加。
2人にハンモックみたいにゆすってもらって、楽しそう。

RIMG1335(1).JPG

虫捕りもしたいJ.I.くんは、両手に網を持ってたんだね。

RIMG6398(1).JPG

お昼ご飯は、部屋の中。
今日のメニューは、
具だくさんの豚汁
小松菜のお浸し、だいこん場の胡麻和え
サツマイモご飯

昼から始まったのは、たこ揚げ。

RIMG6396(1).JPG

こちらで練習。

RIMG1342(1).JPG

走ってもなかなか上がらなかった。
でも、自分で作ったタコ、楽しいんだよね。

シイの実も拾ったよ。

RIMG6386(1).JPG

お姉ちゃんにも上げる、って拾ってるのはH.I.さん。

RIMG6423(1).JPG

もちろん炒って食べました。

シイの実の中には虫も発見。

RIMG6383(1).JPG

始まりの絵本に出てきたどんぐりころころむしだ。

RIMG6381(1).JPG

大繩を出して、縄跳び。

RIMG6421(1).JPG

そのあとは、走りっこのゴールテープに変身。

RIMG6414(1).JPG

木登りもしてたんだね。

そろそろ終わりの時間、ということで、
掃除をしておやつのポップコーンをべて、
今日はおしまい。


よっしぃ


21. 風のようちえん・めじろ組 (岩屋緑地公園)21.10.14[2021年11月01日(Mon)]

風のようちえん・めじろ組


岩屋緑地公園

2021年10月10日(木) 

RIMG1283(1).JPG

今日は振り替えもあって、子どもは6人。
スタッフは2人とキッチンスタッフが1人とよっしぃ。
始まりは、じゅんちゃんの素話「ふたりのあさごはん」
みんなに、「つまんない」って言われたんだって。

午前は、紙粘土遊び、水遊び、椎の実拾い、鬼ごっこ。

RIMG1284(1).JPG

紙粘土は大好き。
レインボーのボールを作ることで、たくさんの色を使うね。

今日のキッチンスタッフは、おっきぃ。

RIMG1290(1).JPG

一緒にやりたくなったN.Y.さんは、
手の上で豆腐を切ってご満悦。
「こうやって、手の上で切るんだよ。」
と自慢げだったよ。

シイの実が食べられるのを知っている子どもたち。

RIMG6235(1).JPG

袋いっぱいに入れて、「家に持って帰る」
みんなで食べたのかな?

虫捕りの好きなT.N.くんは、今日も網を振る。

RIMG1295(1).JPG

だんだんと採るのが上手になっているのが分かる。
T.N.くんも楽しくなっているんだと思う。

RIMG6231(1).JPG

水場で始まっているのは、「スープを作るお母さん遊び」
このところ定番のあそびになってるんだよ。

RIMG1297(1).JPG

お昼ができたよ、の声。

RIMG1299(1).JPG

まだあそびの途中の子は、もう少し後で来るんだね。

ご飯のあとは、じゃぶじゃぶ池にも行くよ。

RIMG6246(1).JPG

今年生まれの小さめなオタマジャクシが捕りやすい。
泳いでいるのを網で捕ったよ。

紙粘土の続きもする。

RIMG1305(1).JPG

手がすごいことに。
うれしそうに見せに来てくれたよ。

RIMG1288(1).JPG

折り紙で紙飛行機も作って飛ばした。

RIMG1314(1).JPG

ここで捕れる秋の味覚は、むかご(自然薯の実)
たくさん採れたら、むかごご飯にできたんだけどね。

RIMG6239(1).JPG

側転なども楽しんでやったね。
あとは、ジュズダマを見つけて、
N.Y.さんは、おしゃれなお母さんに首飾りを作るんだね。
R.K.さんは、ジュズダマを見るのは初めてなんだって。

最後は、ちょっとわからないトラブルがあって、
涙のN.Y.さんたったけど、
おやつのお芋が出てきて機嫌はすこし治ったよ。

おしまいの絵本は、「いただきます」




よっしぃ


21. 風のようちえん・うぐいす組 (岩屋緑地公園)21.9.16[2021年09月22日(Wed)]

風のようちえん・うぐいす組


岩屋緑地公園

2021年9月16日(木) 

RIMG1150(1).JPG

今日の子どもは6人。
キッチンスタッフは、あやちゃんだ。

始まりの絵本は、じゅんちゃんの
「このかみなあに?トイレットペーパーのはなし」
トイレットペーパーがいろんな色に染められるところでは、
J.I.くんが、赤はトマト、黄色はレモン、青は空とつぶやく。

RIMG6054(1).JPG

水遊びをしたい子たち。
穴の開いたバケツがあっても、
水道みたい、と遊び道具になってたよ。

RIMG1082(1).JPG

部屋の中では、かるただね。

水遊びの後は、じゃぶじゃぶ池でオタマジャクシ。

RIMG6055(1).JPG

今日は水が澄んでいるので、捕りやすい。
大きなザリガニがすばやくて驚いたね。

RIMG1126(1).JPG

今日のお昼は、
・手羽元スープ(手羽元、ねぎ、えのき)
・きのこのバターソテー(しめじ、エリンギ、しいたけ、えのき)
・枝豆に五分つきのご飯

RIMG1127(1).JPG

おいしくて、おかわりも続出。
食べ終わったと思ったら、おにぎりも食べたんだね。

午後はロープが大活躍。

RIMG1088(1).JPG

真剣に綱引き。
相手はじゅんちゃん一人。
途中からは、J.I.くんが味方に入ってたね。

続いて大繩。

RIMG1093(1).JPG

あまり得意ではないM.F.さんは、
応援をうけてだいぶ飛べるようになってたね。

「ブランコがしたーい」
の声に、じゅんちゃんが初めてのブランコ作りだ。
苦労したけど、ちゃんとできたよ。

RIMG1107(1).JPG

順番待ちができたり、順番のことで少し険悪な雰囲気になることも。
でも、笑いが起きて順番こでブランコしてた。

RIMG1151(1).JPG

竹を使いたくなって、竹を取りにやぶの中へ。
往きは蚊に刺されないように、
ダンスをしながらだったみたいだよ。

RIMG1154(1).JPG

持ってきた竹は、切って、割って、水を流す。

RIMG1138(1).JPG

楽しそう。

最後にブランコをやりたくなった年少、年中さんの3人。

RIMG6065(1).JPG

大きい子たち抜きで楽しんだんだね。

おしまいの絵本は、だんだん咲き始めた「ひがんばな」
突然現れて真っ赤な花を咲かす不思議。
冬は?夏は?どうしているのかな。

おやつは、リンゴ。

RIMG1164(1).JPG

どんどん手が伸びてたね。
これで今日はおしまい。
けんかもしたけど、やりたいことを思いっきりしたね。


よっしぃ


21. 風のようちえん・めじろ組 (岩屋緑地公園)21.9.9[2021年09月18日(Sat)]

風のようちえん・めじろ組


岩屋緑地公園

2021年9月9日(木) 

今日は4人の子どもと4人の大人。
N.Y.さんが遅れてくるので、それまで3人で鬼ごっこ。
楽しそうで、4人そろった時に絵本を読みに戻るかどうか
なっちは心配してたんだって。

RIMG5979(1).JPG

N.Y.さんが来る前に、3人はじゃぶじゃぶ池に向かう。
ザリガニ、オタマジャクシを捕ってたんだね。

みんなが揃っての絵本は、トイレットペーパーの本。
やりたいことは? 水遊び、まだ決まってない。
で、始まったのは紙粘土。

RIMG6035(1).JPG

いろんな色を使って、粘土に色を付ける。

IMGP0027(1).JPG

そのあと、K.N.さんとN.Y.さんは、水あそびだ。
7月にも遊んだ「スープを作るお母さんごっこ」。
バケツに水、春菊(草)、お肉(石)、おいも(枯葉)
綺麗なお花も入れてスープを作ってくれる。

お母さんが今日はキッチンスタッフのN.Y.さん。

IMGP0019(1).JPG

小あじのおなかを出すのを手伝う。
鰓からだと簡単に出せるんだね。

RIMG6008(1).JPG

今日のご飯は、お味噌汁 アジの揚げ物 きんぴらごぼう。

RIMG6020(1).JPG

アジが苦手なK.N.さんは、時間をかけたけど、完食。
お茶碗の片付けが後回しになってしまうN.Y.さん。
「お茶碗どうする?」と聞くと
「これ(粘土遊び)やってから片付ける」。
その宣言通り、粘土遊びの後に片付けることができたね。
信じることの大切さだね。

午後は、T.N.くんはよっしぃと一緒にトンボ捕り。

RIMG6004(1).JPG

早くて高いところのウスバキトンボは、
なかなか捕れないんだよね。

RIMG5997(1).JPG

よっしぃが捕ったのを手に持って、
トンボ、捕ったよ。

IMGP0029(1).JPG

それを見て、ほかの子も網を振り出したよ。

RIMG6000(1).JPG

じゃぶじゃぶ池で、ギンヤンマのオス、メスを発見。
網に入れてみんなに見てもらって、放したよ。
青いほうがオス、緑がメス。

RIMG6043(1).JPG

メダカを捕る、と言っていったのは、Y.M.さん。
捕った後は、メダカの入ったバケツを見てたね。

RIMG6027(1).JPG

カマキリを見つけたのは、N.Y.さん。

RIMG6038(1).JPG

こちらは、ショウリョウバッタを捕まえたY.M.さん。
みんな虫は平気だね。

「14ひきのあきまつり」を読んで、
おやつのリンゴを食べて、おしまい。


よっしぃ






21. 風のようちえん・うぐいす組 (岩屋緑地公園)21.7.15[2021年07月23日(Fri)]

風のようちえん・うぐいす組


岩屋緑地公園

2021年7月15日(木) 

今日の出席は4人。
思いっきり遊ぼう!

始まりの絵本は、
「もりのなか」(マリーホールエッツ さく 福音館書店)
見たことのある人が多かったね。

やりたいことは、水遊び、じゃぶじゃぶ池、山に行く。
ということで、山にも行きはじめたけど、
みんな揃ってじゃぶじゃぶ池になったよ。

IMGP0025(1).JPG

まだ若くてかたいけど、ガマに穂が出てる。

IMGP0026(1).JPG

バナナのように向いてみる。ウィンナーみたい。
バナナみたい。へびみたい。

RIMG5802(1).JPG

網で捕るのもいいけど、いっそのこと入ってしまえ!
でも、なかなか捕れないんだけどね。

「バケツで水を流したよ。」と、K.N.くん。

RIMG5801(1).JPG

じゃぁ、みんなでやろう!
どんどん流して、水の掛け合いになり、
体を洗いに行っても、水遊びが続くよ。

IMGP0033(1).JPG

洗いながらの水遊びだね。

IMGP0055(1).JPG

バケツで水を掛け合いながら、時には、
なっちに着替えがあるかを確認してからかけてね。

RIMG5806(1).JPG

チョウを捕ったよ。

RIMG5817(1).JPG

休憩所で折り紙をしてたら、お昼ご飯ができた。
今日は、あやちゃんが作ってくれている。

RIMG5811(1).JPG

今日のメニューは、トウモロコシご飯、みそ汁、
アジのカレー風味焼、キュウリの中華風、トマト
ナスの塩もみポン酢かけ

お代わりも出るほど人気だったよ。

午後、よっしぃが山に行ってくる、と1人で出かけると、
なっちと3人があとを追いかけた。

IMGP0060(1).JPG

よっしぃが網を持っていったので、
3人も網をもっていってる。
暗い木陰の道は、「おばけがでる」と怖がってたよ。
途中まで行った時に、よっしぃが戻ってきた。
ちょうど、進むか戻るかでもめていた時だったけど、
一緒に帰ることに自然と気持ちが動いたんだよね。

よっしぃが捕ってきたタマムシを見て、
「きれいだねぇ。」

RIMG5814(1).JPG

みんなにも見せてたよ。
「エノキが好きだから、あの気にも来るかもしれないよ。」
と、休憩所の横を指さしたら、ちょうどタマムシが飛んでた。
ちょっとびっくりだったね。

下に戻ったら、今度は木登り。
なかなか登れないので、登りやすい木を探す。
見つけたよ。

IMGP0076(1).JPG

一番高いところに登ったJ.I.くん。
なんだか得意げな顔だね。

今日のおやつは、ポップコーン、
という情報を得たH.S.さん。

RIMG5820(1).JPG

楽しみすぎたので、絵本を読む前におやつ。

RIMG5824(1).JPG

おしまいの絵本の「おおきなおおきなとんぼ」
(松岡達英 さく ちいさなかがくのとも)を読んでたら、
トンボが部屋の中を横切って飛んでいったよ。
それで、今日はおしまい。


よっしぃ



| 次へ
プロフィール

風の自然学校さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kaze-nature/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaze-nature/index2_0.xml