• もっと見る
« キャンプカウンセラー | Main | 大人のファンキャンプ »
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
21.3冬のあそび隊・2日目 旧門谷小学校 21.12.12[2021年12月21日(Tue)]

キッズファンキャンプ

冬のあそび隊 2日目

旧門谷小学校

2021年12月12日(日)

朝からいい天気。

RIMG6871(1).JPG

朝早く起きた子どもたちは、
つきたての餅を食べるときのために、
フユイチゴを摘みに出かけたよ。

RIMG1753(1).JPG

今日は、少し遠いたくさん採れそうなところへ向かった。

RIMG6873(1).JPG

途中でも見つけて、斜面に登って採る。
もっと遠くが目的地で、そこでも斜面に登る。

RIMG6897(1).JPG

斜面と反対側に行った子たちは、
そこでも見つけたので、登らずに採ることができたんだね。

RIMG6884(1).JPG

今日もかわいいフユイチゴだ。

学校に戻って朝ごはん。

RIMG6919(1).JPG

今日は、炭火で焼いた汐鮭に味噌汁。

RIMG6933(1).JPG

食べた後は、いつもの塩おむすび。
それを食べながら、ストーブの周りに集まる。
暖かいし、話しも弾むよね。

RIMG6943(1).JPG

布団を片付けた部屋で遊ぶ。
棚は、格好の遊び道具になってしまったね。

RIMG6946(1).JPG

走り回れる廊下、講堂は楽しくて仕方がない。

今日のメインは、餅つき。
かまどを用意し、薪を割る。
石臼にお湯を張って温める。

そんな準備をしている間に、博物館に行きたくなる。
行きたい子たちは、けいた、けいみと一緒に行く。

RIMG6941 (2)(1).JPG

今日は、鳳来寺山自然史博物館の学芸員の方が
スペシャルにもついてガイドしてくれた。
いろいろ説明してもらって、たくさん学んだんだね。

RIMG6960(1).JPG

学校では、かまどに火をくべてせいろをのせている。
火をいじるのが好きな子は、薪をくべたりする。
蒸し初めて約40分。
そろそろ餅つきの始まり。
最初は、もち米の粒粒がなくなるくらいまでこねる。
これは力がないとできないので、大人の仕事。
だいぶ餅らしくなって、やっと子どもたちの出番だ。

RIMG1767(1).JPG

おしょうが手返しをしてくれるよ。
杵は重いので、一人でつくのはなかなか大変。

RIMG1768(1).JPG

手伝ってもらいながら、でも、一人でやりたい。
がんばってついてたよ。

RIMG7002(1).JPG

さぁ、いよいよお餅を食べる。
伸ばした持ちにあんこをつけて、その上にフユイチゴ。
包んだら、フユイチゴ大福だ。
これがまたおいしいんだよね。

今回はついたお餅2升4合くらいを、
子ども10人、大人4人でぺろりと食べてしまった。
お土産に持って帰れると思っていたのに、
お土産がなくなるまで食べていたのには、びっくり。
おいしかったんだね。

片付けて、みかんを食べながら振り返り。
楽しかったことを聞きあって、おしまい。


よっしぃ


21.3冬のあそび隊・1日目 旧門谷小学校 21.12.11[2021年12月21日(Tue)]

キッズファンキャンプ

冬のあそび隊 1日目

旧門谷小学校

2021年12月11日(土)

今回の参加者は10人。
スタッフは、けいたとけいみとおしょう。
場所は、旧門谷小学校。

最初のミーティングで、やりたいことを聞いて始まった。

RIMG6780(1).JPG

まずは、校舎の中を走り回る。
長い木の廊下は、走るのにはステキすぎる。
いつもは、「走ってはいけません!」
と言われているので、とても解放されている気分だね。

RIMG6789(1).JPG

一番奥の広い部屋(講堂)も、遊び場になるよ。

この時期だけの野イチゴ・フユイチゴを摘みたい、
ということで、近くのありそうな場所に行く。

RIMG6802(1).JPG

斜面に見つけて、よじ登りながら摘む。

RIMG1735(1).JPG

こんなにきれいな実。
しかも、甘酸っぱくておいしい。

その頃、校庭では薪わりだ。
用意していった斧で、大きな丸太を割る。

RIMG1736(1).JPG

両足を広げて、真ん中に斧を置いて割る。
だんだんと上手に割れるようになっていくんだね。

RIMG1738(1).JPG

割った薪は、焚き火をする場所に運ぶ。
やりたいことなので、楽しんでできる。

RIMG1744(1).JPG

暗くなる時間が早いので、夕食前のたき火だ。

夕食担当は、おしょう。
料理は得意なので、レシピを渡して作ってもらった。

RIMG1745(1).JPG

棒棒鶏にカブの浅漬け、もらい物のヤマイモ、
茹でブロッコリーに中華スープ&五分つきのご飯。

RIMG1746(1).JPG

ご飯の後は、焚き火のところで焼きマシュマロだ。
炎が上がったり、落としたりもあったけど、
おいしく楽しく食べたね。

RIMG1749(1).JPG

そのあとは、花火。
手で持ってバチバチ。

RIMG6851(1).JPG

ちょっとしっとりと線香花火も。

お風呂が沸いているので、みんなで入る。

RIMG6865(1).JPG

寝る準備をして、布団の中に入ってみるが、
楽しい気持ちが強いので、なかなか寝付けなかったよ。


よっしぃ


21.1 秋のあそび隊・2日目 あじさいの家 21.10.3[2021年10月08日(Fri)]

キッズファンキャンプ

秋のあそび隊 2日目

あじさいの家

2021年10月3日(日)

RIMG1263(1).JPG

2日目の朝は早い。
午前4時ころに起こされた。
「みんなを起こして、いい?」
「まだ寝てるから、起こさないでね。」
といったものの、一度起きた子たちは、眠れない。

6時、「散歩に行こう!」
ということで、みんなで散歩に出かけたよ。
朝の空気が気持ちいい。

RIMG1242(1).JPG

走りたくなるのも、なんとなくわかる気持ちよさ。

RIMG1251(1).JPG

川を見ながら、学校の横のお宮に行く。
みんなでお参り!
お宮の好きな子もいたね。

帰ると、朝ごはんの準備。
塩サバを焼くために、炭を起こす。

RIMG1244(1).JPG

火、は、子どもたちの好奇心を湧きたてさせる。
どうすれば炭火はいいのか、考えてね。

RIMG6140(1).JPG

そのあとは、あっちゃんが塩サバを焼いてるよ。
「どうなったら焼けてるってわかるの?」
「断面が焼けたら白くなるから、
まず、身の方から焼いて、2/3くらい白くなったら、
川の方を焼いて、焼き色がつけばいいよ。」
ということで、おいしそうな皮色に焼いてくれたよ。

けいみの知り合ったおじさんが教えてくれたアケビ。

RIMG1258(1).JPG

ちょっと不思議な味だったらしいね。
昔は、これが甘くておやつだったんだよ。

朝ごはんの後のミーティングで、やりたいことは?
博物館!
川!
じゃ、それをやろう、ということで2手に分かれたよ。

RIMG6160(1).JPG

鳳来寺山自然科学博物館では、「キノコ展」
いろんなキノコがあったんだね。

RIMG1272(1).JPG

川は、いつも魅力的だ。
網をもって、魚を狙うけど、なかなか捕れないね。
捕れなくても、楽しいんだね。

RIMG1266(1).JPG

椿の実を拾ってきて穴をあけ、
竹串で中身を出して笛を作る。
けっこう大きな音が出るね。

部屋の中でも遊ぶ。

RIMG6137(1).JPG

折り紙を持ってきたので、いろんなものを作る。

RIMG6139(1).JPG

紙飛行機。

RIMG6177(1).JPG

おやつにポップコーンを持ってきた。
一粒一粒、はずしていく。
これがおいしいポップコーンになるよ。
フライパンで炒ってできあがると、
子犬のように集まって、あっという間に食べてしまったね。

RIMG6174(1).JPG

お昼ご飯は、手羽先の炊き込みご飯と、猪肉炒め、
煮た厚揚げと自家製の梅干しだ。
炊き込みご飯がおいしかった、と感想でもらったよ。

部屋では、黒板を使って絵しりとり。

RIMG6186(1).JPG

そのあとは、スタッフの顔を描いて、
「これは、だれの顔でしょう?」ゲーム。
だれだ?

時間が来て、おしまいのミーティング。
川で魚を捕ったのが楽しかった。
花火がおもしろかった。
お風呂が大変だった。
などの感想が出たよ。

大きな荷物をもってお迎えのところに行く。
やっとできた宿泊キャンプは、これでおしまい。


よっしぃ


21.1 秋のあそび隊・1日目 あじさいの家 21.10.2[2021年10月07日(Thu)]

キッズファンキャンプ

秋のあそび隊 1日目

あじさいの家

2021年10月2日(土)

ヒガンバナもそろそろおしまい。
今日はいい天気になって、7人の子どもたちが参加。
キャンプカウンセラーは、4人。
あっちゃん、けいみ、やなぴー、だいすけだ。

古民家のあじさいの家で、ミーティングをして始まる。
やりたいことを聞いて始めると、全員が川へ。
網やバケツを持って小学校近くの川に向かい、川に下りる。

RIMG6096(1).JPG

川の水の冷たさに驚く。
何が捕れるかな?
サワガニ!という声も聞こえたよ。

RIMG6093(1).JPG

どこに網を入れたら捕れるのかな。

RIMG1209(1).JPG

こちらは石を集めてダム作り。

あじさいの家では、お風呂をまきで沸かす。
キャンプカウンセラーも薪で炊いたことはないが、
任せることにした。
外の井戸からもバケツで水を運んで入れる。
(水道からも入れたけどね。)

それから、薪を割らないといけない。

RIMG6105(1).JPG

斧が重たいので、子どもには大変だったけど、
なんとか割ったね。

で、薪を炊くよ。

RIMG1221(1).JPG

火をつけて、薪をくべて、だんだんとお風呂が沸いてくる。
「いいお湯加減になったよ。」
と言ってきたので、「かきまわした?」
「えっ」
と言って、かき回したら、「冷たかった。」
ということで、さらに薪を入れて沸かしたね。

台所では、夕食の準備。
2人の女の子が一緒にやりに来てくれた。

RIMG1232(1).JPG

左ではジャガイモをつぶしている。
右では、キュウリを切っている。
できあがるのは、ポテトサラダだ。

RIMG1238(1).JPG

できあがった夕食。
鶏ハム、ポテトサラダ、猪肉いため。
サツマイモ、ワカメの味噌汁に菜飯だ。

猪肉は、けいみが以前来た時になかよくなった
近所のおじさんに今日もであって、もらってきたもの。
塩、コショウで炒めたよ。

RIMG1236(1).JPG

鶏ハムのお変りもして、たくさん食べたね。

そのあとは、お風呂に入る。
女の子が入ったんだけど、とても熱くて入れなかったんだって。
だから、洗面器に少しのお湯と水を入れて、
ちょうどいい温度にしてかぶってきた。
あとから水を入れたんだけど、
その時も手を入れられないくらい熱かったよ。

夜は、花火だよね。

RIMG6134(1).JPG

手持ちの花火の後は、線香花火。
やっぱりこれだよね。

RIMG6122(1).JPG

寝袋を出して、寝る準備。
しばらくすると、あっさりと寝てしまったよ。


よっしぃ


20.4 春のあそび隊・2日目 旧門谷小学校 21.3.28[2021年03月30日(Tue)]

キッズファンキャンプ

春のあそび隊 2日目

旧門谷小学校

2021年3月28日(日)

朝、地面は少し濡れていたけど、雨な降ってなーい。
これは、昨日作った「てるてるクラゲ」が効いたのかな。

昨日早く寝たので、朝起きるのは早かったね。
よっしぃは6時半まで起こしちゃダメ、
と言ってあったので、
時計を見ながら6時半になるのを待ってた子どもたち。
ちゃんと6時半には起こしに来てくれたよ。

RIMG4746(1).JPG

運動場では、昨日使った一輪車が遊び道具になってる。

RIMG4750(1).JPG

川にも行ってたよ。

朝ごはんは、塩鮭とみそ汁と五分つきのご飯。
みそ汁に使った出し殻は、ふりかけに変身。
捨てることなく使えて、おいしく食べれてよかった。

自分自分で片づけた後は、朝のミーティング。
やりたいことは?に、
博物館
川!
ということで、あっちゃんと7人が博物館。
A.N.くんとちえが川に行ったよ。

RIMG4753(1).JPG

途中の川でも遊んでたんだね。

RIMG4757(1).JPG

捕まえたのは、サワガニ。
後でちゃんと川に戻していたね。

鳳来寺山自然科学博物館では、
動物のはく製が怖かったりしたけど、
石が好きな子もいたり、生きているフクロウもいて、
楽しかったね。

RIMG4779(1).JPG

S.T.さんが初めて作ったブーブー笛。
ときどきどこからかこの音が聞こえてきてたよ。

RIMG4785(1).JPG

ん?

IMGP0088(1).JPG

紙の工作もしてたね。
これは戦いの道具にしているのかな。

調理室では、今日のおやつのいちご大福つくりだ。

DSC_0528(1).jpg

イチゴにこしあんを巻き付ける。
前日の料理番組で見たのは、餅を電子レンジを使っていたが、
ここでは鍋を使って作る。
つくるのは初めてなので、
どれくらいでできるのかは勘だったね。

練りあがってできた餅を片栗粉でくっつかないようにして、
小さくしながらこしあんでまかれたイチゴを包むよ。

DSC_0526(1).jpg

こんな感じのできあがり。

DSC_0529(1).jpg

断面は、これ。

お昼ができたよ〜、とみんなを呼んでくる。

RIMG4795(1).JPG

今日のお昼は、
鶏ハム(カレー風味)
キャベツのクミン炒め
切り干し大根の煮物
五分つきのご飯

IMGP0087(1).JPG

おいしく食べられたかな。

食べた後は、掃除だ。
いちご大福が待っているせいなのか、
みんなきれいにしてたね。

IMGP0090(1).JPG

終わったら、少し遊んだりしたよ。

IMGP0096(1).JPG

おやつタイム、おいしく食べたね。

ふりかえりでは、
寝ることが楽しかった。(寝袋が)
川でサワガニを捕ったこと
博物館
など。

春のあそび隊はこれでおしまい。
また、次のキャンプで会えるといいね。


よっしぃ


20.4 春のあそび隊・1日目 旧門谷小学校 21.3.27[2021年03月29日(Mon)]

キッズファンキャンプ

春のあそび隊 1日目

旧門谷小学校

2021年3月27日(土)

豊橋市内はソメイヨシノが満開。
暖かくなって、
旧門谷小学校の校庭にも桜が咲いている。

今日は8人の子どもと
キャンプカウンセラーはあっちゃん、ちえ。

集合した後は、畳の敷いてある教室に移動。
2回目以上の子が多いので、慣れたものだ。

自己紹介の後、ここでできることも話して、
やりたいことは?
川に行く!
まだきまってない。
ということで、始めよう。

川にはあっちゃんが一緒に行く。
網と虫かごをもって、生きもの探しだね。

7649(1).jpg

あちこち探してみる。

7645(1).jpg

ここならいるかな?
網を用意して入れていくと、小さな魚が入った。
サワガニもいくつか捕れてたよ。

よっしぃも様子を見に行ってみた。
川の水が冷たいので、中には入ってなかったね。

S.T.さんが、一緒に料理をしたいというので、
よっしぃと2人は調理室へ。
夕食の準備に、野菜を切る。
「細かいのは、ちょっとできない。」
ということで、大きく切るものをやってもらったよ。

RIMG4714(1).JPG

川から戻ってきたら、部屋の中で折り紙。

その教室で女の子たちが作っていたのは、てるてる坊主。
でも、クラゲみたいな形になっていたので、
「てるてるクラゲ、だね。」と言ってた。
でも、このてるてるクラゲは力があったみたい。

RIMG4734 (1).JPG

今日の夕ご飯は、
五分つきのご飯
豆乳鍋(鶏肉、キャベツ、シイタケ、ゴボウ)
ひじきと大豆の煮もの
ブロッコリー

RIMG4729 (1).JPG

五分つきのご飯をみて、
「これは玄米?」
「違うよ、五分つきっと言って、少し玄米。」
色がついているご飯が珍しいんだね。

暗くなってからはたき火をしたよ。
「火をつけたい!」といったのは、A.N.くん。
スチールライターで火花は出るが、
なかなか炎にならない。

IMGP0076(1).JPG

「よっしぃ、やって」ということで火をつけたけど、
「今度また挑戦しようね。」「うん。」
ということで、火をつけるときには挑戦しよう。

火がつくと、いろいろ燃やしたくなるよね。

RIMG4743(1).JPG

まだ少し寒いので、「暖かい!」
と言いながら集まってるよ。
ここで登場は、マシュマロ。
ちえがくばってくれて、竹の串にさして、
火にかざして焼きマシュマロだ。
でも、火がついたマシュマロもあった。

終わったら、みんなでお風呂。
男子が入っている間に、
寝る場所を決めて安心してた女子もいたよ。

いつもの肝試しは、今回はなし。
みんな怖いらしい。
そして、眠りに入る時間も早くて、
9時には真っ暗で眠ったいたよ。
おかげで、スタッフのふりかえりも早くできて、
睡眠時間が確保できたよ。


よっしぃ


20.3 冬のあそび隊・2日目 旧門谷小学校 20.12.20[2020年12月28日(Mon)]

キッズファンキャンプ

冬のあそび隊 2日目

旧門谷小学校(新城市)

2020年12月20日(日)

冬の朝は、夏に比べると遅い。
7時くらいまでは暗いので、
みんなの起きるのも遅いね。

朝ごはんは、炭火で焼いた塩サケ。
みそ汁と五分つきのご飯。

布団を片付け、荷物をまとめたよ。
ミーティングでは、
「博物館に行きたい!」
という声があったね。

RIMG4184(1).JPG

今日のメインは、餅つきだよ。
200mくらい歩いて、
石臼などを用意してもらってるMさんのところへ移動。

準備を始めるよ。
簡易かまどを出して、蒸し器を濡らして、
昨日から水に浸してある餅米も準備万端。

RIMG4187(1).JPG

まずは、餅米を蒸すよ。
薪で沸かした湯から、湯気が上がる。

鳳来寺山自然科学博物館に行く子たちは、
ここで向かった。
子どもたちの目的は、
クイズをして石をもらうこと。
でも、新型コロナウィルスの影響で、
クイズは中止だったんだって。
だから、博物館の中の展示をゆっくり見たんだよ。
クイズがあれば、そこだけ見てくるだけだからね。

そろそろ蒸しあがり。
もちをこね始めるよ。

RIMG4189(1).JPG

最初のこねることがまずは大事。
ここは力と体重が必要なので、
子どもに任すわけにはいかなくて、よっしぃが。

こねあがったら、杵でついて、子どもも参加。

RIMG4199(1).JPG

杵が重いので、手伝ってもらってたね。

RIMG4203(1).JPG

あっちゃんもやったよ。
手返しは、Mさん。
さすがの手返しだった。

RIMG4210(1).JPG

あっちゃんと一緒に杵を使って、餅つきだ。

RIMG4182(1).JPG

きれいな空だ。

つきあがった餅に、子どもたちが群がる。

RIMG4212(1).JPG

「熱い、熱い」と言いながらも、どんどんと口に運んでるよ。
今日の餅米は、田原のゆたかわファームの
無農薬、無化学肥料米。
これが、とってもよく伸びて、気持ちよくておいしい。

RIMG4216(1).JPG

昨日採ってきたフユイチゴを入れて、
フユイチゴ大福だよ。
これがとってもおいしい。
昨日たくさん摘むことができて、
今日の餅に入れることができて、なんだか幸せだね。

食べ終わって、後片付けをしっかりして、
学校に戻ると、そろそろ終わりの時間だ。
ふりかえりでは、
フユイチゴ大福がおいしかった。
フユイチゴを摘むのが楽しかった。
夜、ずーっと起きてたよ。
など、いろんな話が出たよ。

お迎えが来て、
今回のキッズファンキャンプはおしまい。
次は3月にあるから、また来てね。


よっしぃ



20.3 冬のあそび隊・1日目 旧門谷小学校 20.12.19[2020年12月28日(Mon)]

キッズファンキャンプ

冬のあそび隊 1日目

旧門谷小学校

2020年12月19日(土)


IMGP0014(1).JPG

今年のキッズファンキャンプは、
新型コロナウィルスの影響などで、
今回が今年度初の開催だよ。

参加者は6人、スタッフはあっちゃんとせりとよっしぃ。
旧門谷小学校は、先日までの朝の連続テレビ小説
「エール」の小学校として登場しているところ。
見学の人も時々来てたよ。

そこに集合して、みんなに自分を紹介した後は、
ここでできることを話して、やりたいことを聞くと、
「フユイチゴを採りに行く!」
となって、全員で出発!!
まずは、近くの神社へ。
一昨年はまずまずあったのだけど、
去年からはほとんど見られなくなってしまった。
でも、見つけると「ここにあるよ。」
と大きな声が聞こえていたよ。

RIMG4153(1).JPG

次のところは、山の斜面。
ぼちぼち見つけて、
赤いフユイチゴが袋の中に入っているのが分かる。

次は、ここに来る途中に車の中から見つけた場所へ。
まずますあるね、と採りながら進んでいくと、
「たくさんあるよ!」の声。

IMGP0012(1).JPG

見ると、こんな感じ。

RIMG4167(1).JPG

これは見事になってるね。

RIMG4164(1).jpg

みんなが一緒に採っても、まだまだ採れるね。

RIMG4165(1).JPG

真剣に採ってるのは、A.N.くん。
たくさん採れたのかな?

十分採れたので、そろそろ帰るよ。

学校について始まったのは、ボール遊びだ。

RIMG4148(1).JPG

走り回ると体が温かくなっていいね。

RIMG4169(1).JPG

夕食前のひと遊び。

RIMG4171(1).JPG

「ご飯、まだ―。」
って、待ってるんだね。

夕ご飯の準備をしてるよ。
手伝いたい子が来て、包丁を使う。
できあがった今日の夕食は、
ポトフ
カボチャと厚揚げの煮物
五分つきのご飯

ストーブを囲んで、あったかいポトフ。
ちょっとほっとするね。

畳の敷いてある教室に戻って、
布団の準備。
そして、広いお風呂。

RIMG4174(1).JPG

こんな感じで布団の間の寝袋に入ったけど、
なかなか寝られなくて、おしゃべり。
親のいないこんな時間はまずないから、
みんなとっても興奮してるんだよね。

でも、そのうち静かになって、おやすみ。


よっしぃ


19.4 春のあそび隊 旧門谷小学校 20.3.21[2020年03月23日(Mon)]

キッズファンキャンプ

春のあそび隊

旧門谷小学校

2020年3月21日(土)

新型コロナウイルスの影響で、
泊まりのキャンプは中止の判断をした。
その代わり、思いっきり外で遊ぶ
日帰りキャンプに変更して、春のあそび隊だよ。

RIMG2839(1).JPG

濃いピンクの桜、陽光かな?
綺麗に咲いている気持ちのいい暖かな日。
集まったのは、9人の子どもたち。

キャンプカウンセラーは、いろいろあって
はーちゃん1人だけ。

送って来てくれた保護者の方に、
コロナウイルス対策の話しもして、
さぁ、ミーティングで始まりだ。

やりたいことは、  
川!!
ということで、9人とはーちゃんが川に向かう。

IMGP0059(1).JPG

網とバケツが大活躍だね。

IMGP0061(1).JPG

冷たい、といいながら気持ちよさそう。
小さい魚をたくさん捕ったんだね。

「よっしぃ、変わったのがいた、見て。」
と持って来たのがこれ。

IMGP0074(1).JPG

細長ーい。
「これは、ハグロトンボのヤゴじゃないかな。」
来月には親の姿が見れるかもしれないね。

IMGP0062(1).JPG

サワガニもとってたね。
うれしそうだ。

よっしぃはお昼を作る。
今日は、塩鮭を炭火で焼いて、味噌汁を作る。

RIMG2834(1).JPG

「よっしぃの味噌汁はおいしいね。」
って、うれしいことを言ってくれるね。

お昼の後は、火を焚いて焼きマシュマロだ。
みんな集まりが早いね。

RIMG2842(1).JPG

はーちゃんにトロトロに焼いたマシュマロをあげる。
「マシュマロ、初めておいしいって思ったかも。」
よかった〜。

IMGP0077(1).JPG

トロトロになるように
うまく焼ける子が増えてきた気がする。

「博物館に行きたい。」
の声で、みんなが行くことになったよ。

IMGP0080(1).JPG

みんなで一緒に行く。
入ってクイズの用紙を持って、
博物館の中に向かう。

植物、鉱物、動物の分野別のクイズ。
小さい子たちは、字が書けずに苦労してたね。
でも、目的の商品の石(水晶など)をゲットして、
ニコニコ顔がまぶしかったよ。

学校に戻って、肝試しだって。
後から聞いたら、
「ちっとも怖くなかった。」
らしいけど、明るくては怖さを感じないよね。

おやつのリンゴを食べて、
楽しかったことを聞いておしまい。
日帰りになってしまったけど、
「川が楽しかった。」
「博物館が面白かった。」
などの声を聞いて、
「日帰りでもやってよかった。」
と思えて安心して、きょうはおしまい。


よっしぃ


19.3 冬のあそび隊・2日目 旧門谷小学校 19.12.22[2019年12月26日(Thu)]

キッズファンキャンプ

冬のあそび隊 2日目

旧門谷小学校

2019年12月22日(日)

夜明けが遅いから、朝はまずまず遅いね。

IMGP0031(1).JPG

起きたら寝袋を畳んで、シーツを片付けて、布団をたたむ。
そして、自分の荷物をバッグに詰める。
特に年長児たちはこの作業が
なかなかできないんだよね。

IMGP0034(1).JPG

キャンプカウンセラーの手を借りて、
何とかパッキング終了。

調理場の方に来た子たちは、「ご飯、何?」
「アジの開きと味噌汁だよ。」

RIMG2441(1).JPG

煙いっぱいのたき火、のち炭火、でアジの開きを焼く。
立ち上る煙もおもしろがってるよ。

IMGP0036(1).JPG

今日の朝食。
「この魚、よっしぃが釣ってきたの?」
「そうだよ、サンヨネだけど。」
(サンヨネは豊橋に本店のある地域スーパー)

RIMG2444(1).JPG

ストーブの近くが人気の場所。
この場所の取り合いで少し揉めていたけど、
調和をとっていくために必要なことだよね。

IMGP0037(1).JPG

残ったご飯は焼きおにぎりだね。

RIMG2449(1).JPG

焼いて、醤油を付けた焼きおにぎり。
お腹いっぱいでも食べれるし、
とにかくおいしいんだよね。

今日は餅つきだ。
まずはたきぎを作るのにまき割り。

RIMG2454(1).JPG

RIMG2455(1).JPG

これも楽しんでるよね。

餅米が蒸しあがるまでの間、
自然科学博物館に行く子たち。

IMGP0090(1).JPG

昨日少ししか採れなかったフユイチゴをとってる。

IMGP0108(1).JPG

フユイチゴを採りながら、
スギでは日本一の高さの傘杉を目指す子たち。

みんなのおかげでフユイチゴ大福ができたよ。
キャンプの前に採って来てくれた
Mちゃんのフユイチゴもおいしかった。

みんなが戻ってきて餅つき。

IMGP0095(1).JPG

着きあがったお餅は、どんどん丸められて
こしあん、黄粉、砂糖醤油、大根おろしで
見る見る間にたべる、たべる。
あっという間に1臼分(2升)がなくなったよ。

今日の石川農園のお餅は、
粘りが強くてとってもおいしい。
石臼を借してもらったMさんも、
「これは腰がつよい餅だねぇ。」
と、感心していたよ。

フユイチゴとお土産にもらったイチゴは、
こしあんと一緒にもちで包んで大福。
こちらもすごい人気だったね。

食べ終わると、また遊ぶ。
学校に帰った子たちは、
川に行く、教室に行く。

RIMG2458(1).JPG

「折り紙をしたい。」
と言って、やり始めたよ。

そろそろおしまいの時間。
今回使わせてもらった旧門谷小学校。
来年4月からのNHKの朝ドラで出るらしい。
そういうこともあって、みんなで記念写真。

RIMG2460(1).JPG

昨日は、お土産の餅の話しをしていたのだが、
食べる量が半端なくて丸餅1つがやっとだった。
ちょっと残念だけど、
みんなはお腹いっぱい食べて、満足だったよね。

今晩はクリスマスイブ、お正月ももうすぐ。
すてきな冬休みになりますように!


よっしぃ



19.3 冬のあそび隊・1日目 旧門谷小学校 19.12.21[2019年12月25日(Wed)]

キッズファンキャンプ

冬のあそび隊 1日目

旧門谷小学校

2019年12月21日(土)

今日の参加者は16人。
の予定だったが、Tくんがここに来て「いきたくない」
しばらくそばにいたが気持ちは変わらなかったので、
お母さんに任せて、
Tくんを除いて始まりミーティングを
いつもの通りにぎやかに始めた。
キャンプカウンセラーは、
ゆっきー、しゅう、ひなのん、ゆづの4人だ。

川に魚やサワガニを採りに行く子たち。
網とバケツを持っていく。
そうしているときに、
Tくんがお母さんの言葉もあって、
最初の勇気をだして参加してきたよ。
Tくんのことは子どもたちに話してあるので、
すんなり受け入れてもらえたようで、
遊びに入っていったね。

好奇心は強い子たちなので、
まあまあ寒いのに川に入っていく。
それを見ていたキャンプカウンセラーの方は、
「こんなに水が冷たいのに、入っていくんだね。」
と驚きを隠せないのがおもしろかったよ。

あとは近くの鳳来寺山自然科学博物館だ。
クイズをするともらえる石がうれしいんだよね。
でも、年長の子たちにはだいぶ難しかったようだ。
答えは博物館の展示にあるのだが、
ヘビの名前を書くようなものがあって、
字を書くのができないから、
キャンプカウンセラーの手伝いが必要だったね。

あとの子たちは、フユイチゴ採り。
昨年にあったところに、よっしぃもいったよ。
でも、今年は本当に少ない。
実だけじゃなくて、本体も少なくて、
ほんの少ししか採れなくて、残念。

4時半ころ、調理場では夕食の準備。
一緒にやろうってきたのは、
Kaちゃん、Kuちゃん、Riちゃんの3人。

RIMG2426(1).JPG

野菜を切ったり、味見をしたりで楽しそうだったね。

暗くなるのは早いから、こんな時間からお化け屋敷だ。
校舎の奥の方にしゅうが待っていて驚かす。
なかなかそこまで行けない子たち。
キャンプカウンセラーについていってもらうのだけど、
そのあとからついていって、一番最初に逃げてくる。
残るのは、キャンプカウンセラーだけ、なんてね。

「ごはん、まだ〜。」
調理場には、のぞきにくる子たちが。

RIMG2428(1).JPG

今日の夕ご飯のメニューは、
ハマチの煮魚、甘味噌添え
筑前煮
豚汁
五分つきのご飯
味噌は、昨年よっしぃが仕込んだもので、
使うのは今回が初だよ。

RIMG2430(1).JPG

豚汁も、甘味噌もおいしい、
って言ってもらえてほっとしたよ。

食後はお風呂だね。
外にいても、にぎやかに入ってる子どもたちの声が聞こえてきたよ。

男子のお風呂では事件が発生。
しゅうの服がずぶ濡れになったのだ。
一緒に入っていればよかったのだが、
服を着たまま風呂場の中にいたので、
子どもたちからシャワーや洗面器で
お湯をたくさんかけられたらしい。
その夜のキャンプカウンセラーの振り返りでは、
「服を脱いで入っていればよかった。」
と言ってたよ。
その通りだね。

「よっしぃ、マシュマロは?」
「やるよ。」
校庭の真ん中にある半分に切ったドラム缶で、
枯葉を拾って焚きつけにする。
枯葉は、校庭に植えられている
”コウヨウザン”という中国原産のスギの仲間。

RIMG2433(1).JPG

よく燃えたね。
枯れ枝を入れて、落ち着いたころにマシュマロ。
串は、来る途中にキャンプカウンセラーと採ってきた
細いササの茎だ。

RIMG2434(1).JPG

焼きマシュマロ、子どもたちは大好きだね。

時間の過ぎるのは早くて、
だんだん眠たくなってきたよ。
布団を敷いて、寝袋をその上に広げて、
中に入って、おやすみ。
電気を消したら眠りにつくのは早かったよ。


よっしぃ


19.2 秋のあそび隊・2日目 旧門谷小学校 19.9.29[2019年10月04日(Fri)]

キッズファンキャンプ

秋のあそび隊 2日目

旧門谷小学校

2019年9月29日(日)

RIMG1542(1).JPG

今朝は、朝のミュージックが鳴った6時頃の目覚めだね。
天気予報が外れて、いい天気になった。
散歩に行った子たちがいたよ。
廃線50年になる田口線のトンネルまで行ったらしい。
そのトンネルの中を通るのは、朝でも怖い。
(夜はもっと怖いよね。)

RIMG1503(1).JPG

で、通り切った子たちは、なんだか誇らしげだったよ。

RIMG1505(1).JPG

そのあとは、大きな門を通って帰る。

IMGP0071(1).JPG

川ではサワガニを捕ったり、
魚を追ったりしている。

調理室では、朝食の準備だ。

IMGP0051(1).JPG

今日のおかずは、塩サバ。
包みを捕って、3つに切っていく。
何しろ、包丁がつかいたいんだよね。
「何か、切るものない?」
が口癖のように、一緒にやりたがる子たち。
「家でもやるの?」
「あまりやらない。」
忙しいお母さんにとっては、
ゆっくりと教えながら調理するのは難しい。
でも、やりたい気持ちを
時には大切にしてあげてね。

IMGP0056(1).JPG

塩サバは、炭火で焼いたよ。
いい匂いが周りに漂ってたね。

朝ご飯を食べた後のリクエストは、
「焼きおにぎり、できる?」だ。
炭を足して、醤油をつけながら、
焼きおにぎりをしたよ。
これがまたおいしいんだよね。

ミーティングでやりたいことを聞くと、
今日も博物館に行く!
川! キックベース 料理 など。

RIMG1507(1).JPG

食堂にある黒板は、みんなの人気だよ。

RIMG1513(1).JPG

今日も博物館の子や今日は博物館の子たち。
それぞれクイズに挑戦だね。

RIMG1516(1).JPG

秋のきれいなもの、彼岸花。
いい感じ。
でも、茎から出る汁にはかぶれのもとがあるって、
博物館の人に教えてもらったよ。
幸い、だれもかぶれなかったけど、
弱い子は湿疹ができたりするらしいから気をつけよう。

午前中、もらった栗と買ってきた栗を使て、
栗きんとんつくり。
茹でた栗を半分に割って、スプーンで掘り出す。

IMGP0073(1).JPG

それをすりこ木でつぶして、はちみつを混ぜる。
少し火にかけて、絞りの型で作る。

RIMG1524(1).JPG

おいしく食べたけど、1人4つくらいあったので、
家に持って帰る子が続出。
どうだったかな?

日陰では、ブーブー笛作りだね。

RIMG1519(1).JPG

できあがったのは、ブーブーの大きな音でわかったよ。

お昼は、
手羽先の炊き込みご飯
カボチャと厚揚げの煮物
と、ワンプレートだけ。
洗い物が少なくて、早く片付けられるから。

終わると、ブーブー笛の続きもあったけど、
部屋の片づけと掃除だ。

RIMG1532(1).JPG

寝た部屋〈教室〉は、箒で掃いてきれいにしよう。

RIMG1535(1).JPG

長ーい板の廊下は、ぞうきんがけだね。
なかなか見ることのない光景。
楽しそうにやってたね。

RIMG1543(1).JPG

梨を食べながら、おしまいのミーティング。
今回は、これでおしまい。

次回は、12月の冬のあそび隊だ!


よっしぃ


19.2 秋のあそび隊・1日目 旧門谷小学校 19.9.28[2019年10月03日(Thu)]

キッズファンキャンプ

秋のあそび隊 1日目

旧門谷小学校

2019年9月28日(土)

RIMG1441(1).JPG

彼岸花も9月下旬になってやっと咲き始めた。
まだ夏のような気温だ。

キャンセルもあって、参加したのは11人。
キャンプカウンセラーは、6人。
なかなか贅沢なキャンプだね。

自己紹介などのミーティングが終わって、
川に行く子、鳳来寺山自然科学博物館に行く子、
まだ何をしようか考えている子。

RIMG1443(1).JPG

目の前の川は、絶好の遊び場だね。
水は冷たくて気持ちがいい
網を持って、魚を追ったりできる。

サワガニを捕ったよ、と見せてくれたよ。

RIMG1462(1).JPG

で、こんなにいっぱい。
うれしそうだった。
あとで川に返してたけどね。

博物館に行った子たちの目的は、
クイズに答えてもらえる”石”。
水晶、バラ輝石、蛍石など。
入り口の横には、本物の石とそうでない石。
本物を当てると景品の”石”がもらえる。

「前に来たから、答え、知ってるもん。」
と始めた子もいたよ。

IMGP0002(1).JPG

でも、博物館もやるものだねぇ。
問題を変えていたんだよ。
だから、みんな頭をひねりながら考えた。
受け付けの人が優しくて、
けっこうヒントを出してくれてうれしかったね。

動物、植物、岩石の問題用紙もやったね。
館内を回って答えをさがしたよ。

校庭で始まっていたのは、キックベースだ。

IMGP0006(1).JPG

これがやりたいRくん。
最初はスタッフのけいたと2人で始めたんだけど、
楽しそうなので、次、次、と加わってたんだね。
そういのは、いいなぁ。

畳の敷いてある教室の棚、

IMGP0010(1).JPG

みんなこれはやるんだよね。

IMGP0014(1).JPG

そして、一番奥の部屋・講堂。
卓球も楽しいよね。

調理室では、夕食の準備。
Kちゃん、Mちゃん、Tちゃんらが一緒に野菜を切る。

IMGP0007(1).JPG

玉ねぎで泣いてた子もいたよね。

IMGP0018(1).JPG

で、できあがったのは、玉ねぎと豚肉の炒め物。
ヒジキの五目煮、カボチャとわかめの味噌汁。
五分つきのご飯だ。

RIMG1490(1).JPG

ご飯は多めに炊いたんだけど、
マジックみたいなのが、おむすび。
どんどん食べて、全部からにしてしまったよ。

そのあとは、お風呂に入ったり、部屋で遊ぶ。

みんなの楽しみは、焼きマシュマロ。
始まってすぐに、
「よっしぃ、今日はマシュマロ、ある?」
「うーん、あるよ。」

ということで、あっちゃんが火を起こす。
みんなが見ていてちょっと緊張してたかな。
でも、火が起きて、マシュマロを焼くぞ!
串は、途中でとってきたササの茎だ。

IMGP0028(1).JPG

トロトロに焼く子もいるし、
焦がしたり、炎が出たりする子も。
自分の焼き方なんだよね。

IMGP0029(1).JPG

おいしい!!

部屋の中では、だるまさんが転んだ。
からの、だるまさんの・・・。

RIMG1482(1).JPG

だるまさんが食べた、とか、
だるまさんがねっころんだとか。

IMGP0038(1).JPG

キャンプカウンセラーのけいたが遊ばれてるのかな?

IMGP0034(1).JPG

寝袋の中に入って、さぁ、寝るよ。
でも、なかなか寝られないね。
夜の散歩に出かけた子もいたよ。

そうこうしていて、今日はおしまい。

RIMG1465(1).JPG

おまけの、変顔。


よっしぃ


19.1 夏のあそび隊・2日目 旧門谷小学校 19.7.7[2019年07月16日(Tue)]

キッズファンキャンプ

夏のあそび隊 2日目

旧門谷小学校

2019年7月7日(日)

IMGP0055(1).JPG

2日目の朝は早い、と思っていたが、
今日はゆっくりと、6時過ぎだ。

RIMG0489(1).JPG

昨日しっかり遊んだからなのだろう。

朝ご飯は、サンマかアジの開き。
そして、味噌汁、ごはんといつものメニュー。
それに、出し殻で作ったふりかけもあったね。

その朝ご飯が終わった後、びっくりがあったよ。

IMGP0038(1).JPG

昨日「今日はよっしぃの誕生日なんだよ。」
といったことで、プレゼントをもらったんだよ。
カレンダーの裏に折り紙、切り紙を使って、
いろいろ書いたり作ってくれた。
感激、うれしかったよ。

IMGP0041(1).JPG

朝ご飯の後は、やっぱり骨せんべいだね。

今日は七夕。
昨日の夜は曇りで星は見れなかったけれど、
竹をとってきて、短冊を飾ったね。

IMGP0049(1).JPG

どんな願い事だったんだろうね。
かなうといいな。

朝のミーティングで、やりたいことは?
博物館、
川。
昨日行っても、今日も行きたくなる博物館。

IMGP0051(1).JPG

しっかりと展示を見て、クイズに挑戦したね。
もちろん、賞品の石はゲットだけど。

川は、昨日より水量が減って、
思いっきり遊べるようになったよ。

スタッフは、いつも標的だ。

IMGP0075(1).JPG

今日は、まぎーが相撲で転ばされて水浸し。

IMGP0080(1).JPG

すると、反対にまぎーにつかまってしまったね。

みんな濡れるのは平気。
思いっきり水遊びだよ。

IMGP0086(1).JPG

こんなに濡れても、平気、平気。

この辺りでは硯を作っている人が2軒ある。
そのうちの1軒で、割れた硯石があるので、
それをもらいに行ったよ。

IMGP0082(1).JPG

もらってきた石は、川の石と水を使って研ぐ。
ナイフのようになっていくのが楽しいね。

お昼の準備をしていたら、
「ほら、いいでしょ。」
と見せられたのは、色のついた爪や顔、足だ。

IMGP0094(1).JPG

マニュキア、と言いながら、とても楽しそうだったね。

お昼ご飯だよ。

IMGP0097(1).JPG

茄子と豚肉の味噌炒め
ポテトサラダ
ご飯だ。

ポテトサラダに入れたトウモロコシは、
年長のKちゃんと一緒につぶつぶをとったよ。
いっぱいになったね。

ご飯の後は、お掃除だ。
長い板の廊下を見て、
雑巾がけをしたくなった子がいたんだね。

IMGP0098(1).JPG

やりたくてやると、これも楽しい遊びになったよ。

調理場の片づけも終わった。
昨日からみんなが言っていた
マシュマロが気になっていたので、
あまり時間はないけどやることにしたよ。

ちょうどいい太さの古い竹を見つけた。
これは、以前来た時に作った釣竿だね。
これを切って、とがらせて、マシュマロ用に加工。

半分のドラム缶に火を起こして、
さぁ、焼きマシュマロ。

IMGP0115(1).JPG

みんなが集まってきて、
竹に刺して、焼き焼き。
おいしく食べたね。

そこで楽しかったことなど聞いておしまいの時間。

お迎えのお母さん、お父さんが来てあいさつ。
まだまだ遊び足りない顔もあったけど、
今回は、これでおしまい。

また、秋のあそび隊で会えるといいなぁ。

(秋のあそび隊は、10月から
9月28日(土)〜29日(日)に変更しました。)


よっしぃ


19.1 夏のあそび隊・1日目 旧門谷小学校 19.7.6[2019年07月16日(Tue)]

キッズファンキャンプ

夏のあそび隊 1日目

旧門谷小学校

2019年7月6日(土)

もう何回も来ている子は、
集合前から学校の前の川で遊んでいたね。

今回の参加者は17人。
キャンプカウンセラーが少したくさんだったので、
定員を2人増やしたよ。

初めての緊張した顔もあちこちに見えたけど、
畳の教室に入って、はじまりのミーティング。
学校のようにきちんと並んで座ってなどないので、
ちょっと戸惑った子もいたのかな?
それでも、やりたいことを口に出したりしたね。

で、最初は1人を除いてみんなが博物館に行く、
ということで、鳳来寺山自然科学博物館へ。
お目当ては、クイズの賞品の石。
でも、クイズをするのに植物や動物、
石などをしっかり見ないと解けないから、
いろんな学びになったと思う。

行かないと思って、残ったのはKくん。
一緒に食事の準備をしたね。

RIMG0477(1).JPG

最初は、今日使う食器洗いだ。
これもあそびの一つなんだよね。
楽しそうにやっていたよ。

RIMG0480(1).JPG

博物館から帰ってきて調理場に来た子たち。
まぎーと話したり、準備したり。

教室で工作などしながら遊んでいて、
お腹が空いて、「ごはん、まだー。」
準備ができて、みんなを呼んだよ。

RIMG0481(1).JPG

食べたい人と食べたい場所で、おいしく食べたね。

RIMG0483(1).JPG

今日のご飯は、
ハマチの水煮の梅味噌
カボチャと揚げの煮物
五分つきのご飯
ハマチのあらとワカメのすまし汁

食べた後もあそびが続いている。
暗くなった頃、まだホタルはいるかな?
と思って川の方に行ったら、
ピカー、ピカー、とホタルがいる。

急いでみんなを呼んで、見に行ったよ。
「あー、あそこにもいる。」
と言いながらうれしかったね。

大学生のあゆみは、
ホタルを見るのが初めてだという。
「涙が出ちゃいそう。」
と言っているのを見たら、
目がうるうるしていた。
子どもたちも、それを見て感動だったね。

S__15048707(1).jpg

1匹、網に入れてみんなで見たよ。
きれいだったね。

お風呂も入って、そろそろ寝る時間だね。
寝袋に入っても、なかなか寝付けない子もいるけど、
ここらで、おやすみだよ。
またあした。


よっしぃ


| 次へ
プロフィール

風の自然学校さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kaze-nature/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaze-nature/index2_0.xml