• もっと見る
« ファンキャンプ | Main | これからの予定 »
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
2023 アウトドアキッズ・岡崎の会員募集(23.2.17)[2023年02月17日(Fri)]

2023年度 

アウトドアキッズ・岡崎、年間会員の募集



2023年度アウトドアキッズ・岡崎(年長児~小学3年生対象の日帰りキャンプ)の年間会員募集を開始します。

◎対象年齢 : 年長児〜小学3年生
※ 子どもだけの参加です。

◎定員:14人

◎今回の募集人数:4人

◎ 内容&考え方 :
子どもが持っている自分を成長させようとする内なる力を信じて、“やりたい”という気持ちを自分で聴き、そのやりたいという気持ちを大切にして寄りそって遊びます。そのため、みんなが一緒にしなければならないプログラムは、始まりとおしまいのミーティングを除いてありません。
当日は、それぞれのやりたいことで遊びは進んでいきます。子どもたちは自分の気持ちを大切にして、ボール遊びや生き物探し、ハイキングやたんけん、秘密基地つくり、工作、おうちごっこなどをしています。     
スタッフは、それができるように、子どもたちが自由になって自由を使いこなせるように一緒に思いっきり遊びます。
その中で、子どもたちは自分が認められていると感じ、自分の中にある成長していく力を発揮していくことができ、調和をとれるようになっていくと考えています。

◎ 昼食 :
風の自然学校で用意します。できるだけ無農薬や地元産のものを使い、五分付きのお米、自家製の味噌、人工物の入っていない伝統的な調味料などを使った昼食と、果物や焼き芋などのおやつを提供します。

◎持ち物
 使い捨てではない食器や箸、スプーン、食後の食器を拭くボロ布。
 飲み物、タオル、着替えなど

◎開催日程・場所 :

アウトドアキッズ 全7回 原則として土曜日開催
1. 6月17日(土) 岡崎中央総合公園
2. 7月 8日(土) 岡崎中央総合公園
3.9月 9日(土) 岡崎中央総合公園
4.10月14日(土) 岡崎中央総合公園
5.1月20日(土) 大谷公園
6.2月10日(土) 大谷公園
7.3月 9日(土) 岡崎中央総合公園

現地集合、現地解散ですので、保護者の方に送迎をお願いしています。
時間 : 10時〜15時
※ 日程、場所は、天候などで変更になる場合があります。

◎会費(参加費):
25,200円/1人
※ 昼食代、保険料を含みます。

◎申し込み
2月19日(日)午前8時から受け付けますので、次のことをメールでお知らせください。

1. キャンプ名の「アウトドアキッズ・岡崎」
2.お子さんのお名前、学年、(よろしければ性別)
3.保護者のお名前
4.携帯番号
5.メールアドレス
6.郵便番号とご住所

申し込み、問い合わせは次のアドレスにお願いします。
kaze-shizen●mbr.nifty.com
(●を@に変えてください。)

◎締切り
2月26日(日)午後8時

※ 定員は14人ですが継続の方を優先しましたので、2023年度の募集は、
4人です。
定員を超えた場合は抽選し、締め切りまでに定員に満たない場合は募集を継続します。
21.もぐらのあそび隊(ブーキャン・岡崎市)22.2.13[2022年03月19日(Sat)]

アウトドアキッズ・岡崎

もぐらのあそび隊

ブーキャン(岡崎市)

2022年2月13日(日)

2月13日(日)は、岡崎のアウトドアキッズ。
予定していた岡崎市内の大谷公園は、
まん延防止措置のため使用できないので、
民間のあそび場・ブーキャンにしたよ。

トランポリン、屋根から滑れる滑り台、キックボード、
ブランコハンモック、スリックライン。

RIMG7467(1).JPG

一番人気は、トランポリンだった。

RIMG7508(1).JPG

これはスピード感があるよね。
ブレーキが効かないくらいだ。

RIMG2301(1).JPG

屋根の上から滑るよ。
クッションがあるから平気なんだ。

RIMG7478(1).JPG

午後からは雨予報なので、焚き火は最初から始めて、
焼きマシュマロも午前中。

RIMG7479(1).JPG

4つも一度に焼いて、こげこげもおいしそうだね。

RIMG2304(1).JPG

お昼は、作って持ってきたポトフと五分つきのご飯。

RIMG7488(1).JPG

おいしい!って、家に帰ってからも言ってた子がいたんだって。

RIMG7513(1).JPG

午後からは雨になったので、広い屋根の下で、
竹を使ってブーブー笛を作ったりしたよ。

RIMG7509(1).JPG

「ぶーぶー」と車の中はうるさかったのかな?

RIMG7484(1).JPG

おやつには、風の畑でできたポップコーン。
まずは穂から粒々を外す。
そしたら、そのあと全部土の上にこぼしてしまったので、
キャンプカウンセラーのけいみが丁寧に洗ってくれた。

RIMG7521(1).JPG

おかげで、ふりかえりの時に炒って食べることができた。
けいみ、ありがとう。

RIMG7482(1).JPG

大きなブランコで、ゆったり揺られるのもいいよね。

ブーキャンにはいろんな遊具があるので、
それで遊ぶ時間が多かったね。
たくさん遊具があるのでそれで遊ぶのもいいけど、
今日は秘密基地を作ったりする、
自分たちで自由に作っていくあそびが少なかったのが
ちょっと残念だった。


よっしぃ



21.とりでのあそび隊(A)(岩屋緑地公園)22.2.6[2022年02月10日(Thu)]

アウトドアキッズ・豊橋

とりでのあそび隊(A)

岩屋緑地公園

2022年2月6日(日)

今日は全員出席で14人。
キャンプカウンセラーは、あゆみ。

DSC_0763.jpg

雪の舞う寒い日だけど、もう梅の花が咲き始めている。

こんな日は、外で遊びたくなるのが子どもたち。

RIMG7435(1).JPG

雪を手に載せる。
すぐに溶けていくけど、
豊橋ではなかなかできないからやりたいね。

RIMG7402(1).JPG

鬼ごっこで走り回る。
体はあったまるよね。

RIMG7429(1).JPG

ドッジボールもだね。

DSC_0760.jpg

木登りにちょうどいい木があったよ。

RIMG7422(1).JPG

お昼は、手羽先炊き込みご飯と豚汁。
温かい豚汁がおいしい。
お代わりする人もいて、完売!

午後は日が差してきて、暖かくなった。
お日様の力を感じたよ。

RIMG7437(1).JPG

ロープは、今日は縄跳びになった。

「竹のコップが作りたい。」
ということで、竹を持ってきたけど、
「割って箸も作れるよ。」
ということで、箸を作り始める。

RIMG7395(1).JPG

クラフトナイフで、真剣に削る。
自分で作った自分の箸ができたね。

RIMG7397(1).JPG

たくさん作ったのはなんだ?

なにか拾っている子がいる。
聞くと「キツネの小判」という。

DSC_0761.jpg

初めて聞いて何かな?と思ったら、これだ。
調べてみたら、ハゼノキの実。
鳥が食べて、糞として置いていったものらしい。
ひろって帰って、育てるんだって。

「ブランコ作って。」
ということで、ブランコを作ったよ。

RIMG7439(1).JPG

2人で始めた。

DSC_0770.jpg

すると、列を作って並ぶほど人気だった。
けっこう長い時間遊んでたね。

DSC_0767.jpg

どんどんと高いところへ押して、
と激しくなっていったね。。

今日の楽しかったことを聞いて、おしまい。
まだ遊び足りない子もいたね。


よっしぃ


2022 アウトドアキッズ会員募集 (2022.2.4)[2022年02月04日(Fri)]


2022年度

アウトドアキッズ・年間会員の募集


RIMG6708(1).png

2022年度アウトドアキッズ(年長児~小学3年生対象の日帰りキャンプ)の年間会員募集を開始します。
対象年齢 : 年長児〜小学3年生
※ 子どもだけの参加です。
定員: アウトドアキッズ・豊橋 12人 (AとB、それぞれの人数です。)
    アウトドアキッズ・岡崎 14人

■ 今回の募集人数
豊橋 小学1年生 1人 年長児 2人
岡崎 小学1年生 2人 年長児 2人
※ 来年度は、豊橋ではアウトドアキッズ(A)と(B)の毎月2回の日程でおこないますが、アウトドアキッズ(B)は定員になっているので、募集はありません。
アウトドアキッズ(A)のみの募集となります。

■ 申し込みはメールのみで受け付けます。
 kaze-shizen●mbr.nifty.com
(●を@に変えてください。)

◎ 内容&考え方 :
子どもが持っている自分を成長させようとする内なる力を信じて、“やりたい”という気持ちを自分で聴き、そのやりたいという気持ちを大切にして寄りそって遊びます。そのため、みんなが一緒にしなければならないプログラムは、始まりとおしまいのミーティングを除いてありません。
当日は、それぞれのやりたいことで遊びは進んでいきます。子どもたちは自分の気持ちを大切にして、ボール遊びや生き物探し、ハイキングやたんけん、秘密基地つくり、工作、おうちごっこなどをしています。 スタッフは、それができるように、子どもたちが自由になって自由を使いこなせるように一緒に思いっきり遊びます。
その中で、子どもたちは自分が認められていると感じ、自分の中にある成長していく力を発揮していくことができ、調和をとれるようになっていくと考えています。

RIMG5668(1).JPG

◎ 昼食 :
風の自然学校で用意します。できるだけ無農薬や地元産のものを使い、五分付きのお米、自家製の味噌、人工物の入っていない伝統的な調味料などを使った昼食と、果物や焼き芋などのおやつを提供します。

◎ 持ち物
 使い捨てではない食器や箸、スプーン、食後の食器を拭くボロ布。
 飲み物、タオル、着替えなど

◎ 豊橋、岡崎、それぞれの開催日程・場所 :

RIMG2265(1).png

<豊橋>アウトドアキッズ(A)全9回 原則として日曜日開催  
1. 6月5日(日) 岩屋緑地公園
2. 7月2日(土)  岩屋緑地公園
3. 9月4日(日) 岩屋緑地公園
4. 10月9日(日) 岩屋緑地公園
5. 11月13日(日) 岩屋緑地公園
6. 12月4日(日) 豊橋公園
7. 1月15日(日) 岩屋緑地公園
8. 2月5日(日) 豊橋公園
9. 3月5日(日) 岩屋緑地公園

RIMG2079(1).JPG

<岡崎> アウトドアキッズ 全7回 原則として土曜日開催
1. 6月11日(土) 岡崎中央総合公園
2. 7月10日(日) 岡崎中央総合公園
2.9月10日(土) 岡崎中央総合公園
3.10月15日(土) 岡崎中央総合公園
4.1月21日(土) 大谷公園
5.2月11日(土) 大谷公園
6.3月11日(土) 岡崎中央総合公園

現地集合、現地解散ですので、保護者の方に送迎をお願いしています。
時間 : 10時〜15時
※ 日程、場所は、天候などで変更になる場合があります。

◎ 会費(参加費):
豊橋(年間会員)の会費(全9回) 32,400円/1人
岡崎(年間会員)の会費(全7回) 25,200円/1人
※ 昼食代、保険料を含みます。

IMGP0123(1).JPG

◎ 募集期間 :
2022年2月14日(月)午後8時まで
(メールのみで受け付けます。)
定員を超えた場合は抽選、定員にならない場合は、4月3日まで募集を継続します。

◎ お申込み&お問合せ先 :
 風の自然学校
 kaze-shizen●mbr.nifty.com
(●を@に変えてください。)

RIMG5489(1).JPG

申し込み希望の方は次の必要事項を明記の上、メールにてお申し込みください。
1. 希望の会員区分:
アウトドアキッズ・豊橋(B)又はアウトドアキッズ・岡崎
2.お子様のお名前とよろしければ性別
3.お子様の学校、学年(または、幼稚園、保育園、子ども園名)
4.保護者の方のお名前
5.郵便番号、ご住所
6.電話番号(携帯など日中に連絡のつくもの)
※ 参加決定後、資料をお届けします。
21.林のあそび隊(B)(豊橋公園)22.1.23[2022年01月30日(Sun)]

アウトドアキッズ・豊橋

林のあそび隊(B)

豊橋公園

2022年1月23日(日)

今日は、少し欠席が多くて、出席は10人。
やりたいことは? で、はじまったよ。

RIMG2247(1).png

じゃぶじゃぶ池には、ザリガニ捕りだ。
でも、水の中をのぞいてもザリガニは見えない。
泥の中や枯葉の下で冬眠中だ。

RIMG2249(1).JPG

で、枯葉や泥ごとすくうと、「ザリガニだっ!」
てなって、こんなに捕まえたよ。

RIMG2258(1).JPG

休憩所の前では、ドッジボール。

RIMG2265(1).png

運動不足のキャンプカウンセラーも一緒に遊ぶ。
いい運動になったよね。

RIMG2233(1).JPG

竹を切り始めたよ。
のこぎりも慣れたものだ。

RIMG2239(1).JPG

できあがったのは、ドッジボールを使ったボーリング。
なかなか難しいんだよ。

RIMG7388(1).JPG

部屋の中では、紙粘土。
いろんなものを作ってたね。

RIMG7379(1).JPG

毛糸を見つけて、あやとりも。

お昼は、みんなの好きなハヤシライス。

RIMG7378(1).JPG

こんなところに入って食べるんだね。
見てると、食べにくそうだけど、
本人たちは楽しそうに食べてたよ。

RIMG7370(1).JPG

ロープも活躍して、綱引きだ。

RIMG7366(1).JPG

ほんとに楽しそう。

おやつはポップコーン。
風の畑で、無農薬、無肥料で作ったものだ。

RIMG7387(1).png

まずは、粒粒を外す。
それをフライパンで炒って、塩を振ってできあがり。

RIMG7391(1).JPG

お皿に入れて持っていくと、あっという間になくなる。
思う存分食べたところで、今日はおしまい。

残ったハヤシライスを少し食べてる子もいたんだね。
あとで、お母さんたちにはレシピを送ったよ。
家で作ってもらえてるといいな。


よっしぃ


21.林のあそび隊(A)(豊橋公園)22.1.16[2022年01月28日(Fri)]

アウトドアキッズ・豊橋

林のあそび隊(A)

豊橋公園

2022年1月16日(日)

今日は12人の出席。
青空で、この時期としては少し暖かい日.

RIMG2153(1).JPG

「見て見て!」
ともってきたのは、薄い氷。
じゃぶじゃぶ池の日影には、薄いけど氷が張っていたよ。

RIMG7283(1).JPG

広場では、鬼ごっこ。
子どもたちは、走りまわりたくなるのかな。
鬼ごっこで走ってるキャンプカウンセラーのあゆみは、
走り回って、すでに筋肉痛らしい。

RIMG7293(1).JPG

ボールが大活躍で、ドッジボールだ。

草野球が好きな子たちは、
バットになる木の枝を拾いに行く。

RIMG2155(1).JPG

ひろってきたら、余分な枝をのこぎりで切る。
これで、バットのできあがり。

RIMG7305(1).JPG

紙粘土を丸めたボールを使って、草野球が始まっていたよ。

RIMG7308(1).JPG

紙粘土でも、ハンバーグなどのいろんなものを作ったね。

RIMG7296(1).JPG

お昼ご飯は、ハヤシライス。
豚肉と玉ねぎ、にんじんにデミグラスソース缶と
ケチャップやソースなど色々入れておいしかった。
4杯お代わりの子もいたよ。

RIMG2157(1).JPG

竹は、自分たちで切って火吹き棒やコップを作ったよ。
今度のたき火ができるときには、
火吹き棒が活躍してくれそう。

覆いっきり遊んで、おやつのミカンを食べて、
今日はおしまい。

よっしぃ


21.いたちのあそび隊(大谷公園・岡崎市)22.1.10[2022年01月14日(Fri)]

アウトドアキッズ・岡崎

いたちのあそび隊

大谷公園(岡崎市)

2022年1月10日(月・祝)

RIMG7248(1).JPG

今日は、とっても青い空が気持いい大谷公園だよ。
駐車場からバーベキュー場までは距離があるから、
荷物をみんなで運んだよ。

火を楽しみにしている子どもたちと一緒に火を起こす。

RIMG2075(1).JPG

その火で焼き芋だ。

よっしぃがみかんを焼き始めると、
「焼くとおいしいの?」
「温かいジュースみたいになるんだよ。」
ということで、みんなも焼き始めた。

RIMG7210(1).JPG

直接火の中に入れて真っ黒になるまで焼くのもおいしい。
一人一つじゃ足りなかったかな。

RIMG2083(1).JPG

こちらは枯葉の座布団。
焼いた蜜柑を冷まして置く場所になったんだね。

で、マシュマロを忘れてきて焼きマシュマロはできなかった。
楽しみにしてたのに、ごめんなさい!

冬のあそびには枯葉が活躍するね。

RIMG7229(1).JPG

大好きな秘密基地作り。
屋根には枯葉がいっぱい乗ってたね。

RIMG2080(1).JPG

今日のお昼は、豆乳鍋。
自分でよそって好きな場所で食べる。

RIMG7209(1).JPG

秘密基地の中で食べるのもいいよね。

お昼を食べたら遊具でも遊びたくなった。

RIMG7216(1).JPG

ブランコや滑り台、ジャングルジムでも遊んだよ。

残っている子4人は、自分たちの秘密基地を作る。

RIMG2087(1).JPG

こちらは、「ほかの子には秘密だよ。」
と念を押されたので、だれにも話していない秘密基地。

遊具から戻ってきた子たちは、はないちもんめ。

RIMG2079(1).JPG

始めると、だんだんと人数が増えてきて楽しい。

RIMG7247(1).JPG

今日のおやつの焼き芋を食べて、
秘密基地が楽しかった、火をいじるのがおもしろかった、
などを聴きあって、今日はおしまい。

終わった後に、お母さんに秘密基地を見せてた子もいたよ。
うれしかったんだね。


よっしぃ



21.公園のあそび隊(B)(豊橋公園)21.12.19[2021年12月29日(Wed)]

アウトドアキッズ・豊橋

公園のあそび隊(B)

石巻山

2021年12月19日(日)

今日は13人の子どもに、
キャンプカウンセラーはけいみとちえの2人。
はじまりのミーティングでは、やりたいことは決まってない、
が多かったけれど、「さぁ、始めよう!」

RIMG1845(1).JPG

丘に登っていく子たち。
ここは鬼ごっこにも最適な場所。
走り回るよ。

ロープをもって、ブランコを作る。
今日は、丸棒を使わずに板を使ったんだね。

RIMG7056(1).JPG

始まったのは、ブランコでゆすっていたけど、
ぐるぐると回す遊びに変わっていった。
けっこう長い間やっていたね。

RIMG7058(1).JPG

そしたら、こんな格好で手で回す。
「テケテケ」だよ、って言っていたけど、
意味は分からなかった。

RIMG1840(1).JPG

鬼ごっこで走り回ってる子たちも、
ちょっとは気になったんだね。

同じロープでも、こちらで始まったのは、綱引き。

RIMG1890(1).JPG

けいみ一人にかかっていく子どもたち。

RIMG1855(1).JPG

何度も何度もやっていたよ。
ときどき、子どもの中からけいみに味方する子も出てきたね。
勝ち負けより、引っ張り合っていることが楽しかったみたい。
けっこう疲れたんじゃないかな?

さぁ、お昼だよ。
今日は、豆乳鍋とご飯。

RIMG1898(1).JPG

みんな集まってきて、自分でよそって、
好きな場所で一緒に食べたい人と食べる。

RIMG1903(1).JPG

キノコが気になったのかな?
それにしても、楽しそうに食べてるのはうれしいね。

午後も遊びは続くよ。

RIMG1911(1).JPG

木の枝がピストルに変身。
鬼ごっこみたいに走りながら攻撃してたよ。
よっしぃにも向けられて、「やられた!」

午後のロープはこんな使い方もしてたね。

RIMG1906(1).JPG

ロープで縛ってもらって、抜け出るあそび。
まずは、きつく縛ってるんだね。
それからロープを解いて抜け出るんだよ。
手も縛ってみたり、抜けにくくしていたけど、
時間はかかりながら全部抜け出してた。

RIMG7079(1).JPG

秘密基地なのかな。

RIMG7071(1).JPG

走るのは、ただそれだけで楽しいんだね。

今日のおやつは、ポップコーンだよ。

RIMG1924(1).JPG

みんなが伸ばす手で、ポップコーンが見えない。
ほんとに人気のおやつです。
有機栽培のポップコーンなので、安心して食べれるね。

最後に集まって、
今日の楽しかったことをとシェアしておしまい。
綱引きやブランコ、松葉で遊んだのも楽しかったって。
今年は今日で終わりだけど、また来年楽しく遊ぼうね。


よっしぃ


21.公園のあそび隊(A)(豊橋公園)21.12.5[2021年12月06日(Mon)]

アウトドアキッズ・豊橋

公園のあそび隊(A)

豊橋公園

2021年12月5日(日)

S__6610960(1).jpg

今日は12人の参加だよ。
だいぶ寒くなってきた豊橋公園。
きれいになったモミジ、
いろんな枯葉が舞ったりしているね。

やりたいことがはっきりしてたのは、S.T.くん。
家に持って帰るようにシイの実を拾う!
一人、黙々とひろってたよ。

あとは、鬼ごっこ、秘密基地つくり。

S__6610956(1).jpg

今は調整中の噴水の上に乗って逃げたりする遊びも。

S__6610958(1).jpg

土手の上も走り回るあそび場。

S__6610959(1).jpg

走るのは、大好きだよね。
大人の方がついていくのが大変だけど、
一緒に走ってると、暖かくて気持ちがよかった。

お昼は、豆乳鍋に五分つきのご飯。
温めてお腹を満たしたら、また遊ぶよ。

RIMG1663(1).JPG

ロープがあれば、木に結んだりしてあそびが広がる。
この後は、このロープでブランコも作ったよ。

RIMG1669(1).JPG

今日のボール遊びは、午前も午後もはさみドッジ。
真ん中で当てられると、当てた人と交代する。
よっしぃは、思いっきり投げて受けて気持ちよかったよ。

RIMG1673(1).JPG

落ちている松葉をためるだけのあそび。

RIMG1677(1).JPG

背中に入れられたのは、K.K.くん。

RIMG1668(1).JPG

今日は、豊橋公園内にある指定された3本の
大ケヤキを探してお城の方にも行ったよ。
前に行ったお堀の中の横に伸びた松。
ここを渡るのは冒険チックで楽しいよね。

今回のおやつは、ポップコーンとみかんでおしまい。
残った豆乳鍋は、
何人かのお母さん、お父さんに食べてもらった。
鍋がきれいになって気持ちよかったよ。


よっしぃ


21.おちばのあそび隊(B)(石巻山)21.11.28[2021年11月30日(Tue)]

アウトドアキッズ・豊橋

おちばのあそび隊(B)

石巻山

2021年11月28日(日)

今日は9人の子どもで
まちこ、ちえ、けいみ、だいすけの4人のキャンプカウンセラー。

RIMG1591(1).JPG

集合後、出発!

RIMG1596(1).JPG

最初は日影の山道だよ。

けいみは何度も登っていて道を知っているので、
先頭を頼んだ。
早く行きたい子たちが先に行っている。

駐車場下の広場に着いたら、遊び始めるよ。

RIMG1625(1).JPG

ノートに絵をかいて、シールを張ったりしてるよ。

RIMG1603(1).JPG

駐車場から見た景色。
豊橋市街と三河湾も見えるね。

RIMG1615(1).JPG

ブルーシートを出して、斜面に敷くと、滑り台。
と思ったけれど、なかなか滑りがよくならない。
背中で滑るといいよ、と言いながら遊んだよ。

RIMG1621(1).JPG

ロープを着の枝にかけて、ブランコだね。

お昼のポトフ、ご飯を食べて、
ここから参加のH.O.さんも一緒に山頂に向かって出発。

RIMG1632(1).JPG

すこし登ると、石巻神社の上社がある。
まずは、山登りの無事を祈るよ。

次にとまったのは、蛇穴。
大蛇が住んでいるという洞窟。
入るかもしれない人は、懐中電灯を持ってきてね、
と言ってあるので、懐中電灯を出して入っていく。
入りたくない人は、外で待っていたよ。

RIMG1641(1).JPG

中はけっこう怖い感じがするけど、
みんながいると大丈夫かも。

RIMG1646(1).JPG

ここが出入り口。
みんな無事に出てきたね。

どんどん登っていって、山頂。

RIMG1648(1).JPG

ここからはいい景色。
豊川市街、豊橋市街、三河湾の大島もきれいに見えるよ。

「あっ、富士山も見える!」

RIMG1650(1).JPG

遠くに白色の富士山が見えたよ。
この写真の真ん中あたりだけど、わかるかな?

飴をなめて、下り始める。

先に下りた子たちは、駐車場下の広場で遊ぶ。
全員揃ってしばらくして終わりの時間。

RIMG1656(1).JPG

おやつのみかんを食べて、楽しかったことを聞いたよ。
「富士山が見えてよかった。」
「蛇穴がおもしろかった。」
などなど。

お迎えのお母さん、お父さんが来たよ。
今日も思いっきり遊んだね。


よっしぃ





21.おちばのあそび隊(A)(石巻山)21.11.21[2021年11月24日(Wed)]

アウトドアキッズ・豊橋

おちばのあそび隊(A)

石巻山

2021年11月21日(日)

今日の参加は13人、
キャンプカウンセラーは、ももみ、せり、あゆみ。
目指すは、石巻山(標高358m)
なんと、日本百低山の一つ。
(ちなみに、この近辺では、ほかに本宮山、鳳来寺山がある。)

石巻小学校に集合後、キャンプカウンセラーの
見えないところに行かないことなど話して、出発。

RIMG6670(1).JPG

登山道に入ると、日影ばかりの道。
どんどん進む子たちと、ゆっくり歩いていく子たち。
キャンプカウンセラーも分かれて一緒に歩いていく。

RIMG6669(1).png

途中で休憩。
ここで一緒になったが、すぐに間が空く。
よっしぃが先頭グループに追いついたのは、
十字路になったところ。
左が登っていく道で、みんなそちらに行きかけていたけど、
そこはすぐに下り坂になる迷い道だよ。
ということで、頂上に向かう道を進む。

歩くのが速くて、11時ころには中腹の広場に到着。
で、そこの駐車場に止めてあるよっしぃの車から、
ボールとロープを出して遊び始める。

RIMG6691(1).JPG

RIMG6692(1).JPG

こちらではドッジボール。

RIMG6702(1).JPG

走り回るのは定番だよね。

RIMG6700(1).JPG

木の枝にロープを縛って引っ張る。
黄葉した葉がパラパラと落ちるのも楽しいんだね。

お昼は、作って持っていった五分つきのご飯とポトフ。
温め直そうと思っていたけど、ちょうどいい温度だった。
お代わりもして、腹ごしらえは完了!

ここから頂上を目指すよ。

途中の寄り道は、蛇穴。
ヘビがいるかも、と入らない子もいたけど、
よっしぃははいつくばっていったよ。
洞窟は少し行くと外に出るので、
外へ出て、ぐるっと回ってUターンして戻ってきた。

だいだらぼっちの足跡も過ぎて、頂上に到着。
飴をなめて、岩の上に登ったり、上から見える豊橋の街並みを見る。
遠くには、三河湾も見えたけど、富士山はかすんで見えなかった。

RIMG6708(1).png

みんなで写真を撮って、下り始めるよ。

途中で蛇穴に入る子たちと別々に下山。
駐車場に着くと、あとから来るはずの蛇穴グループがいる。
なんと、走って下りてきたそう。
先に下りたグループは、
蛇穴グループとは別の道を行ったので気がつかなかったのだ。

終わりまでの時間があるので、またボール、ロープで遊ぶ。

よっしぃは、昨日市のイベントでやってきた火起こし機を出す。
やりたい子で3つの火起こし機を使う。

DSC_0689(1).jpg

真剣にやったけど、炎までできたのは1つだけ。
力も要領もいるので、なかなか難しいけど、
だんだん上手になっていて、煙はだいぶできていた。
もう少しでできたと思うけど、時間切れだったよ。

お迎えのお母さん、お父さんが来て、今日は終わったよ。
終わった後に、温泉に入りたいっていう子もいたけど、
待っている間に、
ナツメ別館の温泉に入ったお母さんや弟もいたらしい。
それもいい手だったね。


よっしぃ


21.自然のあそび隊(B)(豊橋公園)21.10.17[2021年11月08日(Mon)]

アウトドアキッズ・豊橋

自然のあそび隊(B)

豊橋公園

2021年10月17日(日)

RIMG6366(2).JPG

桜の花を見つけて、ちょっと不思議な気分。

14人の全員参加で、豊橋公園。
キャンプカウンセラーは、けいた、けいみ、いっさと
初参加のあゆみ。

やりたいことをしていくよ、ということで始まり。

RIMG6334(2).JPG

ツツジの植え込みの中に秘密基地を作る。

RIMG6303(2).JPG

なかはこんな感じで、大人が入るのはなかなか難しい。
子どもにとっては、大人の来ない別天地だね。

RIMG6304(2).JPG

出入口はこんな感じ。
いろんな工夫もしていたみたいだよ。

ボール遊びもする。
近くのトイレの屋根にのっかった。

RIMG1331(2).JPG

「どうしようか?」悩み中。

ここではシイの実がおいしい。

RIMG6284(2).JPG

ポリ袋をもって、たくさん拾ったよ。
「家に持って帰って、一緒に食べる。」
という子たちも。

RIMG6297(2).JPG

タープを持ってきたので、
キャンプカウンセラーたちに張ってもらう。
おうちごっこもできるね。

さぁ、お昼だよ。
塩サバを焼いて、みそ汁、五分つきのご飯。
食べるところ、一緒に食べる人は自由。

RIMG6299(2).JPG

おいしそう!

RIMG6311(2).JPG

丘のぼりは楽しい。

RIMG6337(2).JPG

この木の根っこも人気の場所だよ。

RIMG1320(2).JPG

ブランコ!ということで、木の枝にロープをかけた。
でも、2人で乗ったのは初めてかな?
楽しそうだった。

いろいろ遊んで、おしまいの時間。
今日もポップコーンを食べて、お迎えが来たね。


よっしぃ




21.お城のあそび隊(A)(岩屋緑地公園、)21.10.10[2021年10月19日(Tue)]

アウトドアキッズ・豊橋

お城のあそび隊(A)

豊橋公園

2021年10月10日(日)

今日は12人の子どもたちと、けいた。

RIMG6205(1).JPG

シイの実がたくさん落ちているけど、この実もたくさん。
ちょっとにおいが気になるけど、おいしい銀杏。
でも、今日は拾わなかった。

やりたいことは?に、シイのみ拾い&食べる。
秘密基地など。
さぁ、久しぶりの豊橋公園で始まりだよ。

RIMG6212(1).JPG

シイの実を拾ってる、家へのお土産にするんだって。

DSC_0654(1).jpg

フライパンで炒ったシイの実に、
「おいしい!」と、次々と伸びてくる、手、手。
自然の恵みを感じてもらえるのは、うれしいよ。

RIMG6214(1).JPG

砂場のようなところを見つけたので、
「スコップ、ある?」「あるよ。」
ということで何かを始めたR.K.さん、A.F.さん、M.M.さんの3人組。

RIMG6223(1).JPG

できあがったのは、この”おうち”。
とってもすてきだなぁ。
お母さんの感想には、
「落ち葉や木の棒で作ったおうちにカンドー♡しました。
自然にあるもので、みんなで知恵だしあって作ったんだね、
と思うと、とてもうれしい気持ちに。
学校で作る作品にはない、なんというか、
生きてく力を感じました。」

RIMG6211(1).JPG

今日のお昼は、事前に作って用意してきた
豚バラ肉と野菜の炊き込みご飯とみそ汁。
毛布で保温してきたから、あったかいご飯だよ。

RIMG6206(1).JPG

お城の跡なので、土の山があちこちにある。
これは、子どもたちの楽しめるあそび場になるんだね。

RIMG6219(1).JPG

これも、遊び道具に。

RIMG6217(1).JPG

遊びつくして、おしまいの時間。
まだまだ遊びたいんだよね、
と思いながら、今日遊んだことを聞いて終了!


よっしぃ


21.どんぐりのあそび隊(ブーキャン(さんじゅ荘)・岡崎市)21.10.9[2021年10月14日(Thu)]

アウトドアキッズ・岡崎

どんぐりのあそび隊

ブーキャン(さんじゅ荘)(岡崎市)

2021年10月9日(土)

参加者は12人、スタッフはあっちゃんとまちこ。

新型コロナの愛知県独自の厳重警戒が出ているので、
岡崎中央総合公園のバーベキュー場は使えない。
ということで、
6月にも利用したブーキャン(さんじゅ荘)へ。

ここはいろんな遊び道具があるよ。
トランポリン、ブランコハンモック、スリックラインなど。
前に来て知っていることもあって、どんどんと遊んでいく。

RIMG6188(1).JPG

まずはスリックラインの出発場所に登っていく。

RIMG6191(1).JPG

ジャンプして赤い球に飛び乗って、ヒューン。
何度も繰り返すほど楽しいんだね。

トランポリンも人気。
走り回り、飛び回っている。

RIMG6192(1).JPG

そのすぐ下には、網でできたハンモック。
子どもたちは体重が少ないからいいんだけど、
よっしぃが乗ったらお尻が地面についたよ。

RIMG6194(1).JPG

一本橋があって、こんな風に遊んでたんだね。

お昼は、ハヤシライスを作るよ。
料理を一緒にしたのは、R.F.さん。
デミグラスソース缶から中身を入れたり、
豆乳を投入したりしたね。

RIMG6198(1).JPG

お代わりが必須なので、たくさん作ったよ。

昼食後もどんどん遊ぶ。
ちょこっと用意してきたツバキの実を出して、
竹串でなかみをだしてふえをつくると、
「私もやりたい!」

RIMG6195(1).JPG

コンクリートの壁で削って穴をあけた。
竹串で中をきれいに掻き出すと、
「耳そうじみたいだね。」

たき火ができるので、火を起こす。
みんなの期待の目が集まってきて、
焼きマシュマロの開始。
まちこたちが採ってきてくれたササの茎に、
マシュマロを刺して火にかざしたよ。

あっという間におしまいの時間。
お迎えが来て、どんぐりのあそび隊はおしまい! 


よっしぃ


21.自然のあそび隊(B)(岩屋緑地公園)21.9.12[2021年09月20日(Mon)]

アウトドアキッズ・豊橋

自然のあそび隊(B)

岩屋緑地公園

2021年9月12日(日)

今日は13人の子どもたちと、
キャンプカウンセラーは、けいた、なな、ゆきち。

IMGP0034(1).JPG

まずは、じゃぶじゃぶ池でオタマジャクシを捕る。
いつものように、そこにいるオタマジャクシを網ですくう。
暖かいから、動きが速くてなかなか捕れないんだよね。

休憩所の前では、バスケットボール。

RIMG6049(1).JPG

魚用の網にボールを投げるんだね。

RIMG6052(1).JPG

部屋の中では、カレンダーの紙に絵を描いたんだ。

IMGP0039(1).JPG

お昼は、五分つきのご飯、
塩サバ、そうめんカボチャのサラダ、みそ汁。

IMGP0037(1).JPG

それぞれ好きな場所で食べる。
こんなところは、家では許されないんだろうね。

DSC_0650(1).jpg

紙粘土のくずなどが落ちている部屋を、掃除だ。
これも遊びの1つのようで、なんだか楽しそうだったよ。

最後に、おやつのリンゴを食べながら、
今日のあそび、楽しかったことを聞きあって、おしまい。


よっしぃ

| 次へ
プロフィール

風の自然学校さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kaze-nature/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaze-nature/index2_0.xml