• もっと見る
« 今日の1枚 | Main | ネイチャー・ツーリング »
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
とよがワールド・アドベンチャー (4)[2008年08月22日(Fri)]
とよがワールド・アドベンチャー 4日目(最終日)






8月20日、とよがワールド・アドベンチャーの最終日は、ヨットで三河湾へ。
バスで蒲郡へ移動後、マリーナへ。
ヨットに乗って、最初はエンジンで海に出る。

みんなが乗ったヨットは3艇、スナメリを探すモーターボートが1艇。







雲が多くて暑くないのはとっても気持ちいい。
でも、少し波があって、スナメリを探すには都合が悪い。
その波は、子どもたちにとっては遊び相手。
しぶきを浴びたり、ヨットの揺れを楽しんだり。






船の上で昼食。
でも、船酔いで昼食を食べられなかった子も数人。






お昼の後は、帆を張って気持ちよくセーリング。
中には操縦させてもらう子も。
エンジンと違い、海の上を滑っている感じが気持ちいい。






ヨットの前の方に行ったり、風を浴びたりする。



波が高かったりして、スナメリは見つけることはできなかった。
でも、豊川が流れ込んでいる海を体で感じることができたと思う。



4日間のとよがワールド・アドベンチャーが終わった。
東三河をうるおしている“豊川”を自力で下ってきた。
子どもたちにとっても長い旅だったと思うけれど、
豊川を体で感じることができたと思う。



天気に恵まれ、事故もなく無事に終わった。
スタッフのみんな、陰で動いていてくれたみんな、
いろんな人の協力でできたこのキャンプ。

ほんとうに、ありがとう!!

とよがワールド・アドベンチャー(3)[2008年08月22日(Fri)]
とよがワールド・アドベンチャー 3日目(2)





カヌーを降りて、昼食は牟呂松原頭首工の講義室で。
豊川の水をもらって、用水として田んぼなどに行く。
牟呂用水は、豊橋で大切な水になっている。
説明を聞いた後、記念撮影。








お昼の後は、残り26kmを自転車。
とっても天気が良くて暑いなか、豊川を見ながら堤防道路を走る。
熱中症にならないように、水をたくさん飲んで、休憩をとる。







三上橋の下の日影で長めの休憩。
疲れた〜、という顔。
しっかり休んで走り出したら、雲が出て風が出て、気持ちよく走る。
予定を変更して、豊橋公園がゴール。
到着後は、近くの銭湯へ。
中は..見せられないけど、これが入り口。







お風呂の後は、車で清須河川敷公園へ。
みんなでテントを張る。
そのあとは、夕食のカレーライス。




疲れているはずなのに、子どもたちは元気。
大人たちは、なかなかついていけない。
でも、この日はいつもより早く寝たね。

とよがワールド・アドベンチャー(3)[2008年08月22日(Fri)]
とよがワールド・アドベンチャー 3日目(1)





朝ごはんは、サンドウィッチ。
食パンにレタス、トマト、ハム、ツナマヨネーズをのせたりはさんで食べる。
少し疲れた顔をしていたのだが、食欲は旺盛。
少し多めに用意したのだが、全部完食。






テントをたたんだ後は、カヌーを川へ運ぶ。
子どもにとっては重いカヌーを、2,3人でひと組になって運ぶ。






河原にずらーっと並んだ カヌー たち。
これからのカヌー体験に期待が膨らむ。






カヌーのパドルの使い方、こぎ方を河原で練習した後、
少人数づつで練習。
練習が終わると、全員が川の上に。






気持ちよくカヌーに乗れるまでには時間がかかる子もいたけれど、
川の上はとっても気持ちがよかった。
でも、「あんまりきれいじゃないね。」の感想も。



源流近くの川、少し下った川、そして桜淵。
川の流れと水の様子を体で感じているのかな。


とよがワールド・アドベンチャー(2)[2008年08月22日(Fri)]
とよがワールド・アドベンチャー 2日目(2)





全員無事に桜淵公園に到着!
みんなでテントを設置したあとは、疲れた〜。






夕飯は、バーベキュー。
野菜を切ったり、ソーセージに切れ目を入れたり。
子どもたちからは、「肉はある〜っ!!」
キャベツ、カボチャ、しいたけ、もやし、ソーセージ、肉。
手伝いたい子どもたちがどんどんと準備していた。





こちらでは、コンロに火をおこしている。
子どもたちにとって、炎はとっても魅力的。
段ボールを使って仰いだり、木の枝を拾って入れたり。






自分で持ってきた食器で、肉を食べる、野菜も食べる。
最後は焼きそばを作って食べて、満腹!





予定が狂ったり、パンクがあったりしたけれど、全員走り切った32km。
芝生の上のテントで、どんな夢を見たのかな?

とよがワールド・アドベンチャー(2)[2008年08月21日(Thu)]
とよがワールド・アドベンチャー 2日目(1)





2日目の朝、少し遅れたけれど自転車で出発!!
車に追い抜かれやすいように少人数のグループに分かれる。
こうすれば、一気に追い抜く距離が少なくて、
車の方からも抜きやすく、ストレスが少なくなるからだ。

前日歩いた疲れを感じさせないのは、若さのせいなんだろうね。







三都橋の集落を走る。
道路の左側を1列で走る。
みんな、元気で楽しそうな顔をしている。
こちらもたのしい!!
三都橋の涼しい風が、気持ちいいよ。





お昼前、新城市のサイクリングターミナルの下の川に到着。
水着に着かえて、川あそび。
中には、こんな飛び込みをする子どもも。
裏谷のとっても冷たい川とは少し違うが、結構きれい。
曇り空の下では、「さむいっ」の声も。

しばらく楽しく遊んだり、魚を取った後は、お昼。
メニューは、五平餅とぶっかけうどん
スタッフの中には、えーっ、でんぷんばっか。
という声もあったが、食べた後は、これもいいね、だって。





このあたりの”豊川”は、川幅も広がりこんな感じ。






こんな感じで走る。
今日走る距離は、約32km。
汗をたくさんかいて、水をたくさん飲んで、走る。
午前中の遅れがあったので、2回目の川あそびはパス。
桜淵公園を目指して走る。
とよがワールド・アドベンチャー(1)[2008年08月21日(Thu)]
とよがワールド・アドベンチャー 1日目(2)





残り3kmくらいのところにある“わき水”。
ちょうど冷たいものが飲みたいころ。
「おいしいっ!」の声と一緒に、水筒などにいれる。






午後4時過ぎ、三都橋交流センター(旧三都橋小学校)に到着。
下り中心とはいえ、11kmを歩いてきて、疲れた〜。
みんな無事に到着したよ。






しばらく休んだ後は、明日からの自転車の手入れ。
そのあとは、乗り方、おり方、ブレーキのかけ方、
山道の走り方などの講習を運動場で実施。

この後の夕食は、フーチャンプルーと鮭のバター焼きがおかず。
みんなで一緒に作って、おいしかったね。



源流部の水の冷たさ、きれいさをたくさん感じた1日でした。
とよがワールド・アドベンチャー(1日目)[2008年08月21日(Thu)]
とよがワールド・アドベンチャー 1日目(1)





8月17日の日曜日。
これから4日間の“豊川”(とよがわ)の源流から河口までの旅がはじまる。
豊橋公園駐車場に参加者19人が集まる。
楽しみと緊張感が感じられた。
2日目から使う自転車と大きなバッグを車に積み込む。
みんなはバスで出発点の設楽町・裏谷に向かう。





出発点の裏谷は、標高が約900m。
日陰に入るととても涼しい。
ここに集まって名札を作ってミーティング。
みんなに自分を知ってもらったり、これからの予定のお話し。







まだ流れ始めの小さな川の水を感じる。
手を入れると、「つめた〜い!」
手で少し救って口に入れたり、カエルを捕まえたり。
意外と人気があったのが、笹舟。
みんなで作って流す。






お昼は、田口で仕入れたおにぎり。
日かげがとっても気持ちいい!
いい空気の中、とってもおなかがすいていたみたい。
途中では、緑の空気に癒される、などの感想も。
子どもたちの心にもいろいろあるんだね。





しばらく歩いて、川あそび。
網を持って魚をとったり、カニをとったり。
この写真の奥では、水着になってとっても冷たい川に入っている子たちも。
鳥肌が立って、唇が青くなるくらい楽しんだよ。



とよがワールド・アドベンチャー[2008年08月04日(Mon)]
とよがワールド・アドベンチャー   下見




とよがワールド・アドベンチャー (8月17日〜20日の3泊4日)
の下見で、
8月3日、設楽町の三都橋から豊橋まで自転車で走ってきました。
同行してくれたのは、共催の豊橋青年会議所のIさん。
裏谷から歩いて到着する1泊目の三都橋交流センターは、旧三都橋小学校。
いい雰囲気を残した、いい感じの場所です。




豊川のかなり上流の川は、こんな雰囲気。


ここから自転車で約60km。
2日分を一気に下見。
新城市中心部で昼食を食べて、
2時半頃には豊橋着。


いい天気で、腕や顔、首筋は日焼けで真っ赤。
でも、久しぶりの自転車の長距離は、とってもつかれた〜。


まだ少し募集しています。
上流から河口まで、みんなで楽しく豊川を下りましょう。

4日目は、ヨットで三河湾へ。
スナメリ(小さなクジラ)を探せるかな?

とよがワールド・アドベンチャー[2008年07月09日(Wed)]
「とよがワールド・アドベンチャー」 募集中






       
 東三河をうるおしている“豊川”(とよがわ)
 川の水を感じ、生き物を感じ、風を感じ、光を感じる。
 源流から三河湾まで。
 歩いて、自転車で、カヌーで、ヨットで。
 飲むことができる源流部に始まり、スナメリで終わる。
 水の循環を感じ、環境を感じる。
 こんな豊川の旅をしてみませんか?
















日程 平成20年8月17日(日) 7:00〜
          8月20日(水)17:00

集合・解散 岩田運動公園駐車場 (豊橋市)

場所 豊川流域、三河湾
  (設楽町、新城市、豊川市、豊橋市、蒲郡市、田原市)
  宿泊は、三都橋交流センターなど。テントでも泊まります。

内容 豊川源流部から河口、三河湾までを
    徒歩、自転車、カヌー、ヨットで体験し、
    いろんな豊川の自然を感じます。

対象 小学4年生〜中学生    20名 (先着順)

持ち物 自転車、ヘルメット、寝袋、着替え、洗面用具など

参加費 20,000円 (食費、プログラム費、保険料など)

共催 豊橋青年会議所

協力 カントリー・モーニング、海陽自然塾

後援 設楽町教育委員会 新城市教育委員会 
    豊川市教育委員会 豊橋市教育委員会
    蒲郡市教育委員会 田原市教育委員会

この事業は、愛・地球博開催地域社会貢献活動基金の助成を受けています。
平成20年度年間予定[2008年04月23日(Wed)]
平成20年度、年間予定


風の自然学校の平成20年度の予定表です。

今年度からは、「アウトドアくらぶ」が会員制になりました。
(一回ずつの参加もできます。)
5月からの入会もできます。       

        5月からの場合、
        年会費   90,000円 (年間9回 1泊2日が8回、2泊3日が1回)
        前期会費 40,000円 (前期4回 1泊2日が4回) 


年間10回の「ファンキャンプ」をします。

小さいお子さん向けの、「アウトドアくらぶ・年少版」が加わりました。

乳幼児とお母さんの「母子でアウトドア」は、
第3木曜日と月1回の土曜日に開催します。
月によって実施場所が異なりますので、
お間違えのないようにご参加ください。

     ※次のとおり変更がありますので、よろしくお願いします。
     1.ファンキャンプ
       「ビーチランドキャンプ」の日程が、7月19日(土)〜20日(日)
       になりました。
     2.アウトドアくらぶ
       第7回「浜名湖自転車旅」が、11月15日(土)〜16日(日)
       になりました。 
     3.母子でアウトドア
       第6回が、10月9日(木)になりました。



ファンキャンプのスケジュール




アウトドアくらぶのスケジュール




アウトドアくらぶ・年少版のスケジュール




母子でアウトドアのスケジュール




               申込み:風の自然学校

       メールで、
       参加者氏名、学校、学年、保護者氏名、住所、電話番号
       を連絡してください。
       折り返し詳細を連絡します。
       メール  kaze-nature@canpan.info


3月の予定[2008年02月26日(Tue)]
3月の予定


平成20年3月のプログラムです。
参加者を募集しています。
問合せ、申込みは「風の自然学校」までメールで!


1.母子でアウトドア(土曜版)

 日時 平成20年3月8日(土)10:00〜14:30
 場所 岩屋緑地公園 (豊橋市)
 内容 「豚汁であったまろう!」
     まだ少し遠い春。
     あったかい豚汁で楽しもう!
     冬の残った森の中で、小さな春も感じてみよう!
     ほかに、芝生で走り回り、森の中で自然を感じ、
     母子でゆったりとあそびます。
     お母さんだけでゆっくりと話す時間もあります。
 対象 乳幼児とその母親   15組 (先着順)
 参加費 大人 400円  子ども 200円
      (初回参加者は無料です。)
 (母子でアウトドアは、原則第3木曜日におこないます。
  幼稚園にいっている子も参加できるように、土曜日にも企画しました。)

終了しました。


2.母子でアウトドア

 日時 平成20年3月19日(水)10:00〜14:30
 場所 岩屋緑地公園 (豊橋市)
 内容 「春のきざしを見つけよう!」
     春を感じられるものは、どんなものがあるのか。
     いっしょにさがしに行こう!
     ツクシはあるのかな?
     ほかに、芝生で走り回り、森の中で自然を感じ、
     母子でゆったりとあそびます。
     お母さんだけでゆっくりと話す時間もあります。
 対象 乳幼児とその母親   15組 (先着順)
 参加費 大人 400円  子ども 200円
      (初回参加者は無料です。)
 (原則第3木曜日ですが、3月20日が祝日のため前日におこないます。)

ただいま、4組のお申込みです。(2月26日)


3.大人の大水槽前でお泊り

 日時 平成20年3月22日(土)11:00〜23日(日)14:00 (1泊2日)
 場所 南知多ビーチランド (愛知県知多郡美浜町)
 内容 イルカと握手&記念写真、裏側ウォッチング、
     大水槽前に寝袋でお泊り、ビーチコーミングなど。
     ☆貝殻を使ったローソクも作れるよ!
     
     特別企画
     ビーチランドの獣医さんと
       イルカやペンギンの話しをゆったりと語ろう!


 対象 高校生以上 20名(先着順)
 参加費 15,000円

ただいま、3名のお申込みです。(3月12日)


4.ビーチランドキャンプ

 日時 平成20年3月24日(月)15:30〜25日(火)15:30
     (豊橋駅集合の場合は、24日13:10になります。)
 場所 南知多ビーチランド (愛知県知多郡美浜町)
 内容 イルカと握手&記念写真、裏側ウォッチング、
     大水槽前に寝袋でお泊り、ビーチコーミングなど。
     ☆貝殻と紙粘土、竹を使って工作もしよう!
 対象 年中〜中学生  24名(先着順)
      (年中〜小学2年は保護者同伴でお願いします。)
 参加費 大人 15,000円 子ども 13,000円

ただいま、キャンセル待ちです。(3月12日)


5.春のたんけん隊

 日時 平成20年3月29日(土)12:30〜31日(日)14:30(2泊3日)
     (豊橋駅集合の場合は9:00、解散は17:00、
      電車、バスにはスタッフがいっしょに行きます。)
 場所 神田ふれあいセンター (愛知県北設楽郡設楽町)
 内容 田舎の旧:神田小学校の校庭でおもいっきり遊ぼう!
     近くの川で釣りもできるよ。
     たき火、薪わり、こま回しなど、自分のやりたいこともできるよ。
 対象 小学3年生〜中学生   15名 (先着順)
 参加費 18,000円

ただいま、キャンセル待ちです。(3月12日)



年間予定表[2008年02月07日(Thu)]
年間予定表












年間予定表をファイルで見てください。
今後も決まり次第のせていきますので、
お問合せ、参加申込みなどお願いします。
2月の予定[2008年01月09日(Wed)]
2月の予定


平成20年2月のプログラムです。
参加者を募集しています。
問合せ、申込みは「風の自然学校」までメールで!


1.冬の山あそび U

 日時 平成20年2月9日(土)10:00〜10日(日)15:00
       (1泊2日)
 場所 新城市青年の家 (新城市桜渕公園の隣)
 内容 近くのうでこき山に登り、木や落ち葉であそぼう。
     たき火やまきわりもしよう。
     竹を切り、その竹を使って工作もできる。
 対象 小学3年生〜中学生   15名 (先着順)

終了しました。


2.母子でアウトドア

 日時 平成20年2月21日(木)10:00〜14:30
 場所 岩屋緑地公園 (豊橋市)
 内容 「いろんな木の芽を見てみよう!」
     寒い冬を過ごして暖かい春を待つビロードのような芽、
     いくつか固まっていたり、うろこ模様だったり
     どんな木の芽を見つけられるかな?
     ほかに、芝生で走り回り、森の中で自然を感じ、
     母子でゆったりとあそびます。
     お母さんだけでゆっくりと話す時間もあります。
 対象 乳幼児とその母親   15組 (先着順)
 
終了しました。
1月の予定[2007年12月12日(Wed)]
1月の予定


平成20年1月のプログラムです。
参加者を一般募集しています。





1.母子でアウトドア

 日時 平成20年1月17日(木)10:00〜14:00
 場所 岩屋緑地公園 (豊橋市)
 内容 芝生で走り回り、森の中で自然を感じ、
     母子でゆったりとあそびます。
     ツバキの実で笛を作ります。
     お母さんだけでゆっくりと話す時間もあります。
 対象 乳幼児とその母親   15組 (先着順)
 参加費 大人 400円  子ども 200円
      (初回参加者は無料です。)




2.冬の山あそび

 日時 平成20年1月19日(土)10:00〜20日(日)15:00
       (1泊2日)
 場所 新城市青年の家 (新城市桜渕公園の隣)
 内容 近くのうでこき山に登り、木や落ち葉であそぼう。
     竹を切り、その竹を使って工作もできる。
 対象 小学3年生〜中学生   15名 (先着順)
 参加費 12,000円
年間予定(07)[2007年11月28日(Wed)]
年間予定

「風の自然学校」のこれからの予定です。
(一般募集をしているものです。)

いずれも参加申込み後、詳しい資料を送ります。

   問合せ・申込み
     
      風の自然学校 
      kaze-nature@canpan.info




終了したプログラム

「冬の山と川のたんけん隊」   (神田ふれあいセンター・北設楽郡設楽町)

           日時 12月22(土)12:30〜25日(火)14:30
               (豊橋駅集合9:00、豊橋駅解散17:00)
            対象 小学3年〜中学生  15名 (先着順)
           内容 本物の木でクリスマスツリーをつくろう!
               みんなでケーキも作っちゃおう!
               火起こし、焚き火、薪わりもできる。
               こま回し、竹馬、冬の遊びほうだいだ!


「いなかのお正月準備キャンプ」   (鳳来寺山ふもとの民家)

           −第7回アウトドアくらぶ−
           日時 12月15日(土)10:00〜16日(日)15:00
               (豊橋駅集合7:50、豊橋駅解散17:00)
           対象 小学3年生〜中学生   15名 (先着順)
           内容 お正月の準備を体験しよう!
               (餅つき、門松、なにができるかな?)
               みんなでかんけりなどの遊びもしたいね。


「母子でアウトドア」  (豊橋市岩屋緑地公園))

           日時 12月13日(木) 10:00〜14:00
               (集合は岩屋緑地公園西の駐車場・フランテ館向い)
           対象 乳幼児とそのお母さん  15組 (先着順)
           内容 どんぐりで工作しよう!!
               みんなの気持ちに寄り添って、
               おもいっきり遊ぶ、
               どんぐりや落ち葉で遊ぶ、
               ゆったりと散歩する、など
        

「母子でアウトドア」 (無料体験会・豊橋市岩屋緑地公園))

           日時 11月29日(木) 10:00〜12:00
               (集合は岩屋緑地公園西の駐車場・フランテ館向い)
           対象 乳幼児とそのお母さん  15組 (先着順)
           内容 みんなの気持ちに寄り添って、
               おもいっきり遊ぶ、
               どんぐりや落ち葉で遊ぶ、
               ゆったりと散歩する、など


「浜名湖自転車旅」  (浜名湖周辺)

           −第6回アウトドアくらぶ−
           日時 11月23日(金・祝)10:00〜24日(土)15:00
               (集合は静岡県新居町で9:30、
                解散は三ケ日青年の家15:00)
           対象 小学3年生〜中学生   15名 (先着順)
           内容 自転車で浜名湖めぐり、自然あそび、工作など
               (自分の自転車で旅をしよう!)

「海つりキャンプ」  (田原市江比間)
          
           −第5回アウトドアくらぶ−
           日時 10月20日(土)10:00〜21日(日)15:00
            (豊橋駅集合は20日8:45、豊橋駅解散は21日16:20)
           対象 小学3年生〜中学生    15名
           内容 海釣り、山登り、工作など。魚料理にも挑戦。


「子どもとおやじのアウトドア料理教室」 (田原市滝頭公園)

           日時 10月14日(日)9:30〜15:00
           場所 滝頭公園キャンプ場 (田原市)
           対象 小学生とその父親  20組(先着順)
           内容 竹筒でご飯を炊き、段ボール箱で燻製を作ります。
               広場で遊んだり、山登りもできるかも。
           その他 子どもゆめ基金の助成を受けています。

      
「母子でアウトドア」  (豊橋市・岩屋緑地公園)
           日時 10月13日(土)10:00〜14:00
           場所 豊橋市・岩屋緑地公園
           対象 幼児とその母親  15組(先着順)
           内容 午前は、親子タイム
                 (親子で自然の中でゆったりとあそぼう。)
               午後は、お母さんタイム
                 (気持ちをわかってもらうはなしをしよう!
                  子どもたちは、スタッフとあそぼう!)


「あべ弘士さんのワークショップ」  (豊橋市内)

           日時 10月7日(日)12:30〜8日(月・祝)13:50
           場所 豊橋勤労福祉会館
           宿泊 豊橋勤労福祉会館
           日程 1日目 13:00 「絵本つくりワークショップ」
                        (講師:宮崎喜一さん)
                    18:00 あべさんによる講評会、懇親会
               2日目  9:00 豊橋総合動植物公園集合
                     9:15 あべさん、武田さんの動物園ガイド
                    11:00 あべさんのワークショップ
                    13:50 終了、解散
               

「お月見キャンプ」  (鳳来寺山ふもとの民家)

            −第4回アウトドアくらぶー
           日時 9月22日(土)10:00〜23日(日)15:00
           対象 小学3年生〜中学生   15名
           内容  山登り、川あそび、薪わり、月見だんごを作ろうなど
           

「山と川のたんけん隊」  (北設楽郡設楽町・神田ふれあいセンター)

           −子どもゆめ基金助成事業−  
           日時 8月21日(火)8:00〜24日(金)17:00
           対象 小学3年生〜中学生   18名
           内容 川あそび、釣り、沢登り、虫捕り、薪わり、工作など

 
「おもいっきりの川あそび」  (新城市青年の家、桜渕公園)

           −第3回アウトドアくらぶ− 
           日時 8月16日(木)10:00〜17日(金)15:00
           対象 小学3年生〜中学生   15名
           内容 桜渕公園の豊川で、魚採り、飛び込み、夜の散歩など


「薪わり、井戸水、山里体験!」   (鳳来寺山ふもとの民家)

           −第2回アウトドアくらぶ−
           日時 7月15日(日)10:00〜16日(月・祝)15:00
           対象 小学3年生〜中学生   15名
           (台風4号の影響で中止しました。)


「第1回アウトドアくらぶ」    (田原市江比間)

           日時 6月2日(土)10:00〜3日(日)15:00
           対象 小学3年生〜中学生   15名
           内容 堤防での釣り、磯遊び、山登りなど
| 次へ
プロフィール

風の自然学校さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/kaze-nature/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaze-nature/index2_0.xml