21.6.山里たんけん隊2日目 神田ふれあいセンター (愛知県設楽町)21.12.25[2022年01月01日(Sat)]
山里たんけん隊 2日目
神田ふれあいセンター(愛知県設楽町)
2021年12月25日(土)
2021年12月25日(土)
2日目、朝6時に大きなチャイムが鳴って、
それで全員が目を覚ましたが、
まだ寒くてなかなか起きてこれない子もいたね。
今日か明日のどちらかで餅つきをしよう、
と朝のミーティングに出していたけど、
今日することになった。
それで、そのためにフユイチゴを摘みに行きたい子、
川で釣りをしたい子に分かれて始まったよ。
-thumbnail2.JPG)
学校(神田ふれあいセンター)のすぐ横にもたくさんあって、
もっと摘みたい、ということで近くの山の斜面に行く。
葉の裏や枯葉の下にあるので、よけながら探す。
見つかった時のうれしさ、
ちょっとつまんだときのおいしさ、
フユイチゴを摘みの楽しさだなぁ。
さて、川の方を覗いてみよう。
-thumbnail2.JPG)
冷たい川の中に糸を垂らす。
なかなか釣れなかったけど、合計で3匹釣ってきたよ。
お昼は餅つき。
と言っても、餅つき機だけどね。
-thumbnail2.JPG)
つきたての餅が出てくる。
楽しみだよねぇ。
-thumbnail2.JPG)
採ってきたフユイチゴがいい仕事をするよ。
伸ばした餅にあんこを入れて、フユイチゴをのせる。
それをまいて、フユイチゴ大福のできあがり。
-thumbnail2.JPG)
どんどん食べて、2升の餅がどんどんなくなる。
それでも食べられない分は、丸餅にしてお土産だ。
家に帰ってから焼いて食べるとおいしいんだよね。
午後は、焚き火を始めたよ。
-thumbnail2.JPG)
薪の代わりに、「たくさんある杉の落ち葉を燃やしたら?」
ということで、すぐ隣のお宮の参道、
お庭にある杉の落ち葉を集める。
-thumbnail2.JPG)
それを一輪車に乗せて運ぶ。
-thumbnail2.JPG)
枯葉の山の上は、ふんわりして気持ちがいいね。
帰る時に、管理人の方に話をしたら、
「きれいになって、みんな喜ぶよ。」
と言ってもらえて、うれしかったね。
-thumbnail2.JPG)
焚き火は魅力的。
みんなも集まってくる。
暖かくていいよね。
寒さをものともせずに、じっくりと待つ。
-3fd17-thumbnail2.JPG)
こちらでは、釣ってきた魚を串にさしてるよ。
-thumbnail2.JPG)
それをたき火の横の土にさして、塩焼きだ!
「おいしい!!」
自分で釣った魚を自分でさばいて、
自分で集めた杉の葉のたき火で焼く。
これがおいしいのは間違いないね。
-thumbnail2.JPG)
「よっしぃ、マシュマロは?」
ということで、竹を見つけて串を作って、
焼きマシュマロも始まっていた。
夕ご飯は、味噌鍋。
豚肉、ゴボウ、ハクサイ、シメジ、
ニンジンなどが入って体が温まる鍋。
つけ合わせは、ひじきと大豆の煮もの。
食べ終わっているところで、
「キノコのところにイルミネーションがあるけど、
見に行く人はいる?」
全員が、「行く、行く〜。」
ということで、寒い中出発。
近くの人たちが作ったキノコ型の遊具と、
それを飾っているイルミネーション。
-thumbnail2.JPG)
とってもきれい!!
子どもたちも感動だね。
キノコにまたがって飛んでいるようなジップラインもある。
ブランコもあって、遊びまくったよ。
学校に戻って、講堂で鬼ごっこで走り回った。
楽しんだ2日目が終わっていったね。
それで全員が目を覚ましたが、
まだ寒くてなかなか起きてこれない子もいたね。
今日か明日のどちらかで餅つきをしよう、
と朝のミーティングに出していたけど、
今日することになった。
それで、そのためにフユイチゴを摘みに行きたい子、
川で釣りをしたい子に分かれて始まったよ。
学校(神田ふれあいセンター)のすぐ横にもたくさんあって、
もっと摘みたい、ということで近くの山の斜面に行く。
葉の裏や枯葉の下にあるので、よけながら探す。
見つかった時のうれしさ、
ちょっとつまんだときのおいしさ、
フユイチゴを摘みの楽しさだなぁ。
さて、川の方を覗いてみよう。
冷たい川の中に糸を垂らす。
なかなか釣れなかったけど、合計で3匹釣ってきたよ。
お昼は餅つき。
と言っても、餅つき機だけどね。
つきたての餅が出てくる。
楽しみだよねぇ。
採ってきたフユイチゴがいい仕事をするよ。
伸ばした餅にあんこを入れて、フユイチゴをのせる。
それをまいて、フユイチゴ大福のできあがり。
どんどん食べて、2升の餅がどんどんなくなる。
それでも食べられない分は、丸餅にしてお土産だ。
家に帰ってから焼いて食べるとおいしいんだよね。
午後は、焚き火を始めたよ。
薪の代わりに、「たくさんある杉の落ち葉を燃やしたら?」
ということで、すぐ隣のお宮の参道、
お庭にある杉の落ち葉を集める。
それを一輪車に乗せて運ぶ。
枯葉の山の上は、ふんわりして気持ちがいいね。
帰る時に、管理人の方に話をしたら、
「きれいになって、みんな喜ぶよ。」
と言ってもらえて、うれしかったね。
焚き火は魅力的。
みんなも集まってくる。
暖かくていいよね。
寒さをものともせずに、じっくりと待つ。
こちらでは、釣ってきた魚を串にさしてるよ。
それをたき火の横の土にさして、塩焼きだ!
「おいしい!!」
自分で釣った魚を自分でさばいて、
自分で集めた杉の葉のたき火で焼く。
これがおいしいのは間違いないね。
「よっしぃ、マシュマロは?」
ということで、竹を見つけて串を作って、
焼きマシュマロも始まっていた。
夕ご飯は、味噌鍋。
豚肉、ゴボウ、ハクサイ、シメジ、
ニンジンなどが入って体が温まる鍋。
つけ合わせは、ひじきと大豆の煮もの。
食べ終わっているところで、
「キノコのところにイルミネーションがあるけど、
見に行く人はいる?」
全員が、「行く、行く〜。」
ということで、寒い中出発。
近くの人たちが作ったキノコ型の遊具と、
それを飾っているイルミネーション。
とってもきれい!!
子どもたちも感動だね。
キノコにまたがって飛んでいるようなジップラインもある。
ブランコもあって、遊びまくったよ。
学校に戻って、講堂で鬼ごっこで走り回った。
楽しんだ2日目が終わっていったね。
よっしぃ