21.母子でアウトドア 石巻山 21.12.14[2021年12月21日(Tue)]
母子でアウトドア・豊橋
石巻山
2021年12月14日(火)
2021年12月14日(火)
今日は4組の参加。
-thumbnail2.jpg)
駐車場に集合してみたら
そこからも豊橋の町が一望のいい眺め。
いい天気の下、石巻山に登るよ。
-thumbnail2.jpg)
まずは石巻神社の上社にお参り。
子どもたちは、お賽銭を入れて手を合わせたら一目散だった。。
-thumbnail2.jpg)
途中で見つけたのが、”龍の球”。
これが子どもたちには大人気。
そのおかげというか、歩くのがゆっくりになってたね。
写真がないのが残念だけど、蛇穴にも入ったよ。
途中まで行って、怖くなって泣き出して戻った子もいたけど、
奥まで行って戻って、
「ヘビ、いなかったよ。」
だって。
頂上の手前は、急な岩場になる。
-thumbnail2.jpg)
四つん這いになりながら、真剣に登ってるよ。
下では心配顔なお母さんがいたけどね。
-thumbnail2.jpg)
頂上に着いた!
ここが一番高いんだ、という顔だね。
-thumbnail2.JPG)
お昼はここで食べる。
ほとんど貸し切りなので、気兼ねなく広げることができたよ。
-thumbnail2.JPG)
みんなで記念撮影。
青空がきれいだ。
でも、富士山が見えなくて残念!
-thumbnail2.jpg)
よっしぃは遊び道具じゃないと思うんだけどな。
でも、ちょっとうれしい。
頂上のすぐ下では、岩の穴を見つけたよ。
-thumbnail2.JPG)
登る途中の蛇穴に入ったので、
「ここ、入れる?」
と言いながら奥を覗いたり、少し入ったりしてたね。
そのあとの帰りは速い。
どんどんと行く子どもたちを追うお母さんたち。
駐車場についてもまだまだ時間があるので、
この時間に帰らなければならない2組と別れて、
もう一つの蛇穴に行こうということになった。
そこは、嵩山(すせ)の蛇穴。
-thumbnail2.jpg)
石巻山の蛇穴よりずいぶん大きくて長くて、暗い。
縄文人の生活していた石器なども出ているので、
人が住むことのできる洞窟だ。
懐中電灯を照らしながら奥まで入っていったよ。
その下には、湧き水がある。
-thumbnail2.jpg)
冷たくておいしいね。
今日は、2つの蛇穴に入ることができてよかった。
-thumbnail2.jpg)
駐車場に集合してみたら
そこからも豊橋の町が一望のいい眺め。
いい天気の下、石巻山に登るよ。
-thumbnail2.jpg)
まずは石巻神社の上社にお参り。
子どもたちは、お賽銭を入れて手を合わせたら一目散だった。。
-thumbnail2.jpg)
途中で見つけたのが、”龍の球”。
これが子どもたちには大人気。
そのおかげというか、歩くのがゆっくりになってたね。
写真がないのが残念だけど、蛇穴にも入ったよ。
途中まで行って、怖くなって泣き出して戻った子もいたけど、
奥まで行って戻って、
「ヘビ、いなかったよ。」
だって。
頂上の手前は、急な岩場になる。
-thumbnail2.jpg)
四つん這いになりながら、真剣に登ってるよ。
下では心配顔なお母さんがいたけどね。
-thumbnail2.jpg)
頂上に着いた!
ここが一番高いんだ、という顔だね。
お昼はここで食べる。
ほとんど貸し切りなので、気兼ねなく広げることができたよ。
みんなで記念撮影。
青空がきれいだ。
でも、富士山が見えなくて残念!
-thumbnail2.jpg)
よっしぃは遊び道具じゃないと思うんだけどな。
でも、ちょっとうれしい。
頂上のすぐ下では、岩の穴を見つけたよ。
登る途中の蛇穴に入ったので、
「ここ、入れる?」
と言いながら奥を覗いたり、少し入ったりしてたね。
そのあとの帰りは速い。
どんどんと行く子どもたちを追うお母さんたち。
駐車場についてもまだまだ時間があるので、
この時間に帰らなければならない2組と別れて、
もう一つの蛇穴に行こうということになった。
そこは、嵩山(すせ)の蛇穴。
-thumbnail2.jpg)
石巻山の蛇穴よりずいぶん大きくて長くて、暗い。
縄文人の生活していた石器なども出ているので、
人が住むことのできる洞窟だ。
懐中電灯を照らしながら奥まで入っていったよ。
その下には、湧き水がある。
-thumbnail2.jpg)
冷たくておいしいね。
今日は、2つの蛇穴に入ることができてよかった。
よっしぃ