• もっと見る
大きくなって帰ってきてね・・・アユの放流体験 [2022年06月03日(Fri)]
 鹿児島県内水面漁業協同組合連合会・南薩地域振興局農林水産部林務水産課水産係 及び 川辺広瀬川漁業協同組合・南九州市商工観光課商工水産係の皆様の計らいで,2年生が,水辺の環境保全推進事業によるアユ放流を体験しました。
 会長様及び組合長様から,内水面漁業協同組合の活動や川を守ることの大切さ等について説明を受けた後,1人ずつバケツに水と稚アユを入れてもらい,「大きくなって帰ってきてね。」と稚アユに話しかけながら,全員が川岸で放流しました。
 締めくくりに,意義ある体験・学習をさせていただいたお礼を伝え,河川における水難事故防止の留意点(子供だけで絶対に川に入らないこと,必ずおとなの指示に従うこと 等)の温かいご指導をいただきました。
 天候に恵まれ,汗ばむほどの日差しの中で,関係の皆様の学校へのお声かけとご尽力により,子供たちにとって貴重な体験・学習の機会を無事に終えられたことに厚く感謝申し上げます。

IMG_5257.jpg

IMG_5265.jpg

IMG_5270.jpg
Posted by 岩戸 at 12:46 | 地域連携 | この記事のURL | トラックバック(0)
全校朝会講話(5/25:水 リモート実施) [2022年05月25日(Wed)]
 皆さんは,犬や猫などの動物と私たち人間との違いって,どんなことだと思いますか。もちろん,さまざまな違いがあると思います。でも,私は,ここが絶対に違う,と思うことがあります。
 去年の10月のことですので,今から半年前のことですが,今の3年生の皆さんが2年生のとき,多目的ホールで,鹿児島市の動物病院で獣医師をされる院長先生のお話を聞く機会がありました。3年生の皆さん,覚えていますか。
 終わった後に,校長室でしばらくお話をしたのですが,動物は,けがをしたり病気になったりすると,そのことを隠そうとするのだそうです。動物も,人間と同じような病気にかかるそうですが,その病気が重くなっても,動物は具合が悪そうにしたり,痛くて泣いたりすることはないのだそうです。その上,言葉が通じないので,獣医師さんは,どこがどのように悪いのかを見つけるのが大変なのだと言っておられました。なるほど,そうなんだと深く感銘を受けたことを覚えています。

 動物は我慢強いのでしょうか。それとも,痛みに鈍いのでしょうか。
 いいえ。違うと思います。動物は,けがや病気で弱っていることを相手に知られると,相手に襲われたり,食べられてしまったりするのです。ですから,弱っていることを隠しますし,体が弱ってくると誰にも見つからないところに行き,ひっそりと隠れて亡くなるのです。そのあたり,上学年の人はぜひ,椋鳩十という人の書かれた文学作品を読んでみましょう。動物の世界が広がりますよ。

 では,人間はどうでしょう。足のけがをした人を見たら襲いますか。弱っている人を攻撃しますか。
 人間は,体の弱った人のことをいたわりますし,誰かがけがをしたら何とかして助けてあげようとしますね。皆さんでも,例えば,転んでけがをした人がいたら,保健室に連れて行ってあげたり,先生を呼びに行ってくれたりします。けがをした人や病気で具合の悪い人をいたわろうとします。だから,具合の悪い人もそのことを隠したりはしません。みんなが親切にしてくれるからです。それは,みんな人間だからです。
 私は,動物と人間の大きな違いはここにあると思います。私たち人間は,弱っている人,困っている人,弱い立場の人を何とかして助けようとします。それは,人間だからです。反対に,自分が困っているときや具合の悪いときは,遠慮せずに周りの友達や先生に伝えましょう。川辺小のキャッチフレーズは「みはたの心」です。認め合い,励まし合い,助け合い,合いの精神できっと力を貸してくれると思います。また,それを信じたいと思います。

 私の願いは,ただ一つ。川辺小の皆さんが,大きな事故やいじめなく,健やかに力を付け,育ってくれることです。
 以上で,今朝の私のお話を終わります。

IMG_5112.jpg
Posted by 岩戸 at 09:35 | 教育活動 | この記事のURL | トラックバック(0)
命を守ろう 交通安全教室 [2022年05月11日(Wed)]
 川辺小のよ「い」子の「い」は,「い」のちを守ろうの「い」です。
 交通安全を理解させ,交通のきまりを守らせ,交通事故防止に努めようとする力や態度を培うため,交通安全協会や市役所・地域ボランティアの協力をいただき,交通安全教室を実施しました。
 全ての児童に,今日学んだことを登下校を含む学校で,家庭で,地域で,安全意識を緩ませることなく確実に実行してほしい・・・と切に願います。ご家庭でも,今日の交通安全教室でどんなことを学んだかを,ぜひ,お子さんに尋ねてみてください。そして,絶対に交通事故で命を落とすことのないようお子さんと約束してください。

IMG_5043.jpg

IMG_5036.jpg

IMG_5042.jpg

IMG_5040.jpg
Posted by 岩戸 at 13:19 | 学校行事 | この記事のURL | トラックバック(0)
学級PTA・教育相談,卒業記念掛け時計設置のお礼 [2022年02月24日(Thu)]
 本年度最後の学級PTA・教育相談が行われました。それぞれの学級で保護者と担任が,家庭・学校における年間の子供の成長を確かめ合い,次年度につながる学級PTA・教育相談の機会としていただきました。御多用のところを多くの出席をいただき,誠にありがとうございました。

IMG_4801.jpg

IMG_4802.jpg

 先日,卒業生保護者の皆様から卒業記念品として,校舎内に掛け時計を贈呈・設置いただきました。「時間を大切にする」「時間を守る」子供の育成につながり,大変ありがたいことだと厚く感謝いたします。卒業式の際に改めてお礼を申し上げます。お知らせが事後になりましたこと深くお詫びいたします。

IMG_4788.jpg

IMG_4800.jpg
Posted by 岩戸 at 16:38 | PTA | この記事のURL | トラックバック(0)
朝のあいさつ声かけ・交通安全立哨 [2022年02月21日(Mon)]
 「あいさつは心と心の架け橋」
 今朝は,PTA生活指導部及び川辺町民生委員・児童委員協議会の皆様が,寒風の中を子供たちのため立哨くださっていました。子供たちもそれぞれに元気な声であいさつを返していたようでした。御多用のところ本当にありがたく思います。感謝の念に堪えません。

IMG_4795.jpg

IMG_4796.jpg
Posted by 岩戸 at 12:49 | 地域連携 | この記事のURL | トラックバック(0)
避難訓練(予告なし) [2022年02月18日(Fri)]
 地震が発生し,家庭科室から出火したため緊急の避難を要するという想定で,予告なしの避難訓練を行ないました。突然の火災報知ベル作動・校内放送内容に,初め戸惑いを見せた児童も全員が落ち着いて行動し,最終的に校庭中央の安全な場所まで避難することができました。
 学校・家庭・地域を包括した日常の生活の中には常に危険が伴います。にもかかわらず,私たちは日常に慣れてしまうと確かな根拠もなく「大丈夫だろう。」と思ってしまいがちです。その心の中に危険が潜んでいるのだということを再認識する機会となりました。
 「〜だろう。」から「〜かもしれない。」という意識を常にもち続けるとともに,学校内外での日常生活や学校教育活動には常に危険(リスク)が存在するのだということを念頭に,皆が一致協働して危険の予測と回避に努めていきたいと思います。

IMG_4758.jpg
Posted by 岩戸 at 11:58 | 教育活動 | この記事のURL | トラックバック(0)
部落問題学習「誇りをもって生きる」 [2022年02月17日(Thu)]
 日置市伊集院町の宮丸太鼓店店主で,部落解放同盟鹿児島県連合会書記次長の 宮内 礼治 様 を講師にお迎えし,6年生が「誇りをもって生きる」の演題で貴重な講演を聴く機会を得ました。6年生は2学期から計画的に部落問題学習を進めてきている中で,本日の講演をとおして一層の人権同和問題解決への意識高揚・確かな学びにつなげていくことがねらいです。
 実際に締め太鼓を作りながら,太鼓づくりやこれまで仕事をする中で感じたことなどを話してくださいました。児童・職員ともこれまでの人権同和問題に係る学びの視点と内容を様々な観点からふり返り,目の前に繰り広げられる実演とお話の中身に引き込まれ,身近な人権同和問題の解決に対する意識を一層高めているようでした。

IMG_4745.jpg

IMG_4725.jpg
Posted by 岩戸 at 16:03 | 教育活動 | この記事のURL | トラックバック(0)
新1年生入学説明会 [2022年02月10日(Thu)]
 4月に新しく川辺小学校に入学する新1年生と保護者を対象に,本日は当初,新1年生には現1年生とのふれあい活動や学校探検を,保護者には入学説明会と子育て講演会を実施する計画でした。しかし,現下の状況を鑑みて体育館にて,内容を変更して実施することとしました。関係園・保育所等及び保護者の皆様には,変更への御理解と御協力をいただき誠にありがとうございました。
 密を回避するため園ごとに時間帯を区切って,提出いただく書類の確認,資料の配付,黄色帽子の試着・サイズ決め,学用品注文等の相談など,必要な内容のみを行なっていただきました。本来の形での実施はできませんでしたが,お子さまの晴れの入学に向けて,小さなことでも何かありましたら御遠慮なく学校までお問い合わせください。誠心誠意対応させていただきます。

IMG_4583.jpg
Posted by 岩戸 at 16:41 | 地域連携 | この記事のURL | トラックバック(0)
初任校研修「国語科」研究授業・授業研究 [2022年02月04日(Fri)]
 フレッシュ研修(初任校研修:2年目研修)研究授業・授業研究を国語科「大造じいさんとガン」で行ないました。改訂のたびに目まぐるしく変わる国語科教材の中でも,この作品はずっと採録され続けています。
 国語科指導に精通されている市内他校の校長先生を講師にお迎えし,文学的文章の授業構成や指導方法等,協議を通じて学び合いました。ICTの活用をはじめ,かねての学級経営・教科指導の積み重ねにより「読む」「書く」「話す」力が定着していて,求められる「主体的・対話的で深い学び」が展開されていました。

IMG_4560.jpg

IMG_4565.jpg
Posted by 岩戸 at 16:26 | 教育活動 | この記事のURL | トラックバック(0)
横断旗の寄贈 [2022年02月04日(Fri)]
 川辺ライオンズクラブ様から学校へ,横断旗を寄贈いただきました。児童の安全を守るため,有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

IMG_4554.jpg
Posted by 岩戸 at 13:43 | 地域連携 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ