• もっと見る
プロフィール

盛岡市社会福祉協議会さんの画像
盛岡市社会福祉協議会
プロフィール
ブログ
最新記事
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
リンク集
RSS取得
https://blog.canpan.info/kawaicamp/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kawaicamp/index2_0.xml
検索
検索語句
社会福祉法人 盛岡市社会福祉協議会    岩手県盛岡市若園町2-2
  TEL 019-651-1000   FAX 019-622-4999   Email:info@morioka-shakyo.or.jp
  HP http://www.morioka-shakyo.or.jp/
市長杯争奪障がい者ボウリング大会 [2016年03月08日(Tue)]




3月6日の日曜日、盛岡市津志田町にあります

「ビッグハウススーパーレーン」にて、

盛岡市長杯争奪身障者ボウリング大会が開催されましたひらめき


IMGP8034.JPG




参加者はボランティアを含む全48名exclamation×2市長杯をめぐって、

熱戦を繰り広げましたパンチ


このボウリング大会は今年度で41回目となり、参加される

方々も毎年楽しみにしているイベントなのですぴかぴか(新しい)


IMGP8041.JPG



大会前にはボウリング教室を行い、インストラクターの方から

投げ方などを教わっていましたわーい(嬉しい顔)

そして開会式を行った後、ボウリング大会が開催されましたひらめき


IMGP8046.JPG



この大会には社協職員も参加させていただき、

盛岡市社協代表としてやる気満々で迎えましたが、

結果は惨敗exclamation×2exclamation×2


参加していた学生ボランティアさんにも


「全然ダメですね(笑)」と...。泣




IMGP8082.JPG



大会後には表彰が行われましたぴかぴか(新しい)

入賞された皆さん、おめでとうございます手(チョキ)

また、ボランティアで参加いただいた皆さん、ありがとうござ

いましたexclamation


来年はリベンジ...ではなく、

来年もご協力、ご参加よろしくお願いしますm(_ _)m





本日もお読みいただきありがとうございましたるんるん


ボランティア入門講座 [2016年02月27日(Sat)]


2月27日、総合福祉センターで「ボランティア入門講座」を

開催し、実際にボランティアをされている方からの講話や

地域で活動しているボランティアの紹介、キャップハンディ体験

など行いましたるんるん


今回の講師陣は、、、

盛岡市ボランティア連絡協議会 副会長 田澤 敦さん

盛岡市社会福祉協議会 地域づくり推進員 稲葉・大坊

青山和敬荘地域包括支援センター 社会福祉士 浅石 裕司さん

ユニバーサルサービス倶楽部 代表 佐藤 裕弥さん


という講師の方にご協力いただきましたexclamation×2



まずボランティアを実際にしている人からの視点として、

盛岡市ボランティア連絡協議会の副会長である田澤敦さん

からは、今までに活動してきた経験やボランティアは「一

歩踏み出す勇気」があれば誰にでも出来る活動であるという

内容の講話をしていただきましたexclamation


IMGP7950.JPG



最初は表情が固かった参加者の皆さんも田澤さんの楽しい講話に

最後は笑顔でしたわーい(嬉しい顔)


IMGP7952.JPG



続いて、盛岡市社会福祉協議会の地域づくり推進員の二人と

青山和敬荘地域包括支援センターの浅石裕司さんから「地域で

必要とされるボランティア活動」として講話をいただきましたパンチ


IMGP7970.JPG



地域づくり推進員の二人(右から、大坊・稲葉です)からは、

盛岡市内の地域で行われているサロンなどで人材を必要として

いることや地域支え合いマップやサロンで得た地域内の困りごと

をボランティアさんの力で解決する、といった話がありましたひらめき


IMGP7965.JPG



また、浅石さんからは、浅石さん自身のボランティア経験や

地域に根付いたボランティア活動の紹介をしていただきましたぴかぴか(新しい)


参加者の方の好きなことや特技を聞いていき、それを活かした

ボランティア活動を社協職員が紹介する、といったワークもし

ていただきましたひらめき

(職員は突然のフリにドキドキしてましたが...笑)


IMGP7971.JPG



午後には、ユニバーサルサービス倶楽部の佐藤裕弥さんを講師

として迎え、キャップハンディ体験をし、障がいを持った方や

高齢の方への接し方、車いすの操作方法や白杖の体験など行い

ましたexclamation

中には、初めて車いすに乗る方もいて、とても貴重な体験になった

のではないか、と感じていますグッド(上向き矢印)



講座に参加していただいた参加者の方からは、

「とてもためになった」

「今後ボランティアに関わっていきたい」

という感想をいただけましたぴかぴか(新しい)


ご参加くださった皆さん、

そして講師としてきていただいた田澤さん、浅石さん、佐藤さん

本当にありがとうございましたexclamation×2



盛岡市社会福祉協議会では、今後も継続してボランティア支援を

行っていきますexclamation×2


この講座に関してやボランティアについてなど、

お気軽にお問い合わせくださいexclamation


お問い合わせは、、、


盛岡市社会福祉協議会 地域福祉課


地域支援係(TEL 019-651-1000)



までお願いします電話




本日もお読みいただきありがとうございましたるんるん


歳末たすけあい運動寄付金贈呈式 [2016年02月19日(Fri)]





P1240126.jpg



2月18日、歳末たすけあい運動寄付金贈呈式が開かれましたひらめき


この寄付金贈呈式は、歳末たすけあい運動で集められた

寄付金を市内の福祉法人に贈られるものになりますグッド(上向き矢印)

今年度は下記13の法人の16施設を対象として、寄付金の

計1,930,000円が贈呈されましたexclamation



-寄付贈呈先団体-


 ・更生保護法人 岩手保護院

 ・社会福祉法人 岩手県視覚障害者福祉協会

 ・NPO法人 You-Meゆいっこ

 ・NPO法人 好望・恕

 ・NPO法人 精神保健を考えるいわての会

 ・NPO法人 ハートピュア盛岡

 ・NPO法人 ナチュラルワークス

 ・NPO法人 のびっこ療育センター

 ・NPO法人 いわて脳外傷友の会イーハトーヴ

 ・身障者企業組合夢IT工房

 ・NPO法人 みたけ弥勒クラブ

 ・NPO法人 ユリノキ会

 ・NPO法人 WaiWai-ぐるんぱ



P1240129.jpg



盛岡市社会福祉協議会の川村会長からの挨拶の後、

各団体へ寄付金が贈呈されましたぴかぴか(新しい)

P1240141.jpg



その後、NPO法人ハートピュア盛岡様より、代表謝辞を

いただき、「福祉向上のため、大事に使わせていただきます」と

感謝の言葉が述べられました。


P1240159.jpg



この歳末寄付金は、歳末たすけあい運動による市民の皆様から

お預かりしたもので、町内会募金、団体募金、篤志募金、そし

て12月に行われた「歳末たすけあい演芸会」の益金が含まれて

いますexclamation


主に、一人暮らし高齢者世帯や障がい者世帯などのうち、生活に

課題がある世帯に配られていますが、その他、今回の贈呈式で

贈られたように福祉法人などにも配分されていますわーい(嬉しい顔)



この歳末たすけあい寄付金によって、

盛岡市がもっと良い町になっていってほしいですねグッド(上向き矢印)



本日もお読みいただきありがとうございましたるんるん



シルバーメイト全体研修会 [2016年01月29日(Fri)]




盛岡市には32の区域に分けられた福祉推進会が存在しますひらめき

そもそも福祉推進会とは何だろうexclamation&questionという方もいらっしゃる

と思いますので...



福祉推進会とは...

地域内でその地区の特性に対応した福祉活動の活性化を図り、

社会福祉事業の充実や発展を目的として、1976年の西厨川地

区福祉推進会の発足から始まったものです。

地域の中での世代間交流事業などの実施主体となる地域団体で

わーい(嬉しい顔)


また、この福祉推進会では「シルバーメイト事業」を行ってい

ますexclamationまたまた、シルバーメイト事業とは何だろうexclamation&questionとなるか

と思いますので簡単な説明を(説明ばかりですみませんふらふら。。。)



シルバーメイト事業とは...


お一人暮らしの高齢者など(シルバーさん)を地域のみんなで

見守りをしています。

メイトさん(地域の民生委員・町内会長・保健推進員さんなど)

が、定期的にご自宅を訪問するなどして、安否の確認やおしゃべ

りをとおして、日ごろの孤独感を和らげます。市内の地区福祉推

進会が市内全域にネットを廻らし、お一人暮らしの高齢者に声か

け運動を実施しています。


シルバーメイトチラシイラスト.jpg


↑このような声掛けです(^^)


名称の説明ですが、


シルバー=見守られる方

メイト=見守る方


として、シルバーメイト事業と呼んでいますexclamation



そして、今回は盛岡市のメイトさんや福祉推進会役職員、

民生委員等を対象としたシルバーメイト全体研修会を開催

しましたパンチ


参加者は約150名exclamation×2(ありがとうございますexclamation×2)


1.JPG



講師として、

奥州市社会福祉協議会 地域福祉課 昆野課長

         と

緑ヶ丘地区振興福祉協議会 増田事務局長



のお二方をお迎えしましたexclamation×2




まず、奥州市社会福祉協議会の昆野課長からは、

奥州市で行われている「ご近所福祉スタッフ」の説明や

奥州市での取り組みなどをお話していただきました。

ご近所福祉スタッフは、奥州市社会福祉協議会で提案し

ている約50世帯に1人の割合で2年任期のボランティ

ア制度であり、盛岡市のシルバーメイト事業との違いや

奥州市の各地域での様子などの説明もありましたぴかぴか(新しい)


2.JPG



続いて、緑ヶ丘地区振興福祉協議会の増田事務局長から

は、緑ヶ丘地区振興福祉協議会でのシルバーメイト事業

の運営方法などのお話がありましたぴかぴか(新しい)


3.JPG



どちらの発表についても今後のシルバーメイト事業に活か

していきたい、と参加者の皆さんからは感想をいただきましたexclamation


4.JPG



そして、参加した社協職員からもとても参考になった、と声が

上がっていましたひらめき


昆野課長様、増田事務局長様、この場を借りてありがとうございましたm(_ _)m






本日もお読みいただきありがとうございましたるんるん
認知症サポーター講座 [2016年01月20日(Wed)]





いきなりですが...

皆さんは「認知症サポーター」を知っていますかexclamation&question



「認知症サポーター」とは、

認知症を正しく理解し、偏見を持つこともない認知症の

方のための「応援者」となる人ですexclamation×2



この「認知症サポーター」を育てるべく、全国で「認知症

サポーター講座」が開かれています

現在、認知症サポーターの数は全国で約660万人もいます手(グー)



認知症は、いつ、誰がなってもおかしくない脳の病気ですが、

周囲の方の理解があれば、これまでの生活を続けることがで

きますぴかぴか(新しい)


認知症の方々が安心して暮らしていくためのまちづくり

は、障がいを持つ方や高齢の方、子どもなどみんなが安心でき

るまちづくりに繋がっていきますグッド(上向き矢印)



認知症を正しく理解して、地域で支えていく為には... など、

この講座では認知症の方々を地域で見守るために必要な内容が

盛りだくさんとなっておりますexclamation



盛岡市では、盛岡市長寿社会課がこの講座を行っていますが、

今回1月6日、13日の両日に盛岡市と盛岡市社会福祉協議会の

主催で講座が開かれました手(チョキ)


3回の開催で集まった市役所・社協職員や関係団体職員の数は

約100名にのぼりましたexclamation×2




講座の様子を少しですが写真で...カメラ


1.jpg



2.jpg



3.jpg




このようにみんな真剣に講義を受けました(当たり前ですが...)



講義内では、認知症の方々への窓口対応の方法なども

実践し、職員のスキルアップに大きく繋がった講義でしたパンチ



参加者からは、


「認知症について正しく知れて、業務中の対応の仕方なども理解

できた」、「普段、仕事で対応しているが、講座を受けたことにより

知識として理解した」など感想が多くありましたひらめき




地域で認知症を支えていくために、また、認知症について正しく

理解するため、「認知症サポーター講座」を町内会・自治体や

学校、はたまた社内の研修などで取り入れてみてはいかがで

しょうか?


「認知症サポーター講座」に関するお問い合わせは、

盛岡市保健福祉部長寿社会課

   (TEL 019-603-8003)まで電話






本日もお読みいただきありがとうございましたるんるん




遅くなりましたが...&イベントのお知らせ♪ [2016年01月14日(Thu)]


明けましておめでとうございますm(_ _)m

遅くなってしまいましたが、

盛岡市社会福祉協議会は、地域福祉推進のため、

職員一同努力して参りますので、今年もどうぞ

よろしくお願いいたしますexclamation



また今回は、

大槌町で行われるイベント「おおつち感謝祭」の
お知らせですぴかぴか(新しい)
(※以下HPより抜粋)

------------------------------------------------------------

“大槌町から感謝の気持ちを伝えたい” 
おおつち感謝祭を開催します!


東日本大震災から5年を迎えようとしています。

これまでボランティアなどの温かいご支援で大槌町へ

多くの方々に足を運んで頂きました。改めて深く感謝

申し上げます。


これまでいただいた多くのご支援に対する「ありがとう」

を伝えたいという思いから「おおつち感謝祭」を開催する

事となりました。

既に継続的な交流関係を構築している方々はもちろん、な

かなか大槌町へ再訪する機会がなかった方には感謝をお伝

えするとともに改めて大槌の魅力に触れていただき大槌町

を大好きになっていただきたいという思いです。


ぜひ、大槌町に足をお運びください。

------------------------------------------------------------


このように今までボランティア等で関わったたくさんの方々

にむけての開催案内となりますので、“かわいキャンプ”のボ

ランティアさん方も是非参加してみてくださいねひらめき

以下がHPへのリンクになりますので詳細は「おおつち感謝

祭HP」をご覧ください。


「おおつち感謝祭」HP



また、参加申込みも必要になりますので、

忘れずにお願いしますわーい(嬉しい顔)





本日もお読みいただきありがとうございましたるんるん



ク~リスマスが今年もやってきた~♪ [2015年12月07日(Mon)]




気付けば、早くも12月、、、年の瀬ですダッシュ(走り出すさま)


学生の頃なんかは、歳をとれば年々早く過ぎていく、
とよく言われたものですが、その実感が1年過ぎるごとに
ジワジワと湧いてきています(笑)


さて、12月の一大イベントといえば、クリスマスですねるんるん


盛岡市社会福祉協議会の事務所がある盛岡市総合福祉センター
もクリスマス仕様になりましたクリスマス


IMGP7456.JPG


このツリーは、
「ボランティア朔風」という盛岡近郊で活動している
学生ボランティア団体が設置してくださいました〜NEW


IMGP7457.JPG


IMGP7458.JPG



特に暗くなった時が綺麗ですね〜ぴかぴか(新しい)


IMGP7459.JPG



是非、総合福祉センターにいらっしゃった際は、
ご覧になってください\(^0^)/




第3回ヘルパーサロン! [2015年11月13日(Fri)]




盛岡市社会福祉協議会が主催のヘルパーサロンの第3回目が
開催されましたグッド(上向き矢印)

今回は、「資生堂ジャパン(株) 盛岡オフィス」より、
鱒沢仁身様にお越しいただき、「ADL向上のための整容」や
「ヘルパーの訪問時における身だしなみ」についてお話しを
いただきましたわーい(嬉しい顔)


講師の鱒沢さん↓

講師.JPG



資生堂様では、化粧やスキンケアを施すことで
表情が豊かになる、ということで4年ほど前から高齢者
施設などへ訪問されているとのことでしたひらめき

全体@.JPG



実演を含むお話でしたが、お化粧をして脳に刺激を与えること
で脳機能の向上や、気持ちの面でも明るくなり、身体的機能の
向上などの効果も得られるとのことで、化粧のことを何も知ら
ない私 (※男です) でも、とても分かりやすく説明していただき
ましたexclamation

実践@.JPG



もちろんこれはヘルパーサロンですので、ヘルパーさんが利用者
の方に化粧やスキンケアを施す方法なども丁寧に教えていただき
ましたパンチ

実践A.JPG



化粧をしない私 (※男です) も化粧をすることの大切さや、化粧
が与える良い影響などについて知ることが出来ましたぴかぴか(新しい)

全体.JPG



また、そのほかにも鱒沢さんが訪問してきた施設での経験談など
についてのお話も聴くことができましたexclamation

参加した方々からも利用者さんに化粧をしたら
すごく喜ぶんじゃないか、や実際にやってみたい!など、
今後に役立てよう!といった感想をたくさんいただきました手(チョキ)

この場を借りて、
鱒沢さん本当にありがとうございましたm(_ _)m


講座の後は、皆さんそれぞれでのお話タイムを行い、
あっという間に時間がきてしまいました〜ダッシュ(走り出すさま)


ご参加いただいた皆さんも本当にありがとうございますexclamation×2


次回の予定についてはまだ未定ですが、
今後の予定など決まり次第、このブログや

盛岡市社会福祉協議会HP 

または 盛岡市社会福祉協議会Facebook

でご案内したいと思いますので、是非ご参加くださいexclamation×2





本日もお読みいただきありがとうございましたるんるん





ボランティアさんがいらっしゃってくれました〜(^^) Part.2 [2015年11月05日(Thu)]




かわいキャンプのボランティアさんが

遊びに来てくれました〜! Part.2です(笑)

この方exclamation

1.jpg




この日は就業時間も過ぎていたこともあり、ほとんどの

職員がいたので、みんなでお出迎えしましたぴかぴか(新しい)


3.jpg



4.jpg



かわるがわる職員が挨拶にいきます。。


とりあえず記念撮影!ということでカメラ


2.jpg




こちらはみんなでカメラ

5.jpg



お土産たくさんいただき、ありがとうございましたm(_ _)m


まだまだ話し足りませんでしたが、

これから沿岸の方に向かうとのことでしたexclamation

また活動の報告をお待ちしていますグッド(上向き矢印)



最後は...


6.jpg



いってらっしゃ〜い手(パー)



皆さんお忙しいなか、わざわざ社協に寄ってくださり、

職員一同、本当に嬉しく思っています(^0^)

紹介できる限り、このブログでもご紹介していきますexclamation×2

盛岡へいらっしゃった時は是非お越しくださいるんるん


ボランティアさんがいらっしゃってくれました〜(^^) [2015年11月02日(Mon)]





かわいキャンプ時代のボランティアさんが

いらっしゃいました〜♪

この方!

IMGP7330.JPG


当社会福祉協議会事務局次長とパシャリカメラ

お土産もいただいて、申し訳ございませんm(_ _)m


積もる話を職員と...


IMGP7331.JPG



続々と集まってきます(笑)

IMGP7332.JPG



こうして顔を見せてくれて、職員も感激です(^0^)

外出していたり、どうしても手が離せないときもあるかも

しれませんが、盛岡へ来た時は是非こうして顔を見せに来

てくださいね〜!



| 次へ