荒谷にアラワルルル〜 [2010年07月30日(Fri)]
こんにちは。支援員k
![]() 今日は昨日荒谷に現れたパワフルな集団をご紹介します。 ひょんなことから、新潟にある銀花というお店の方と知り合いになり、 おもしろい地域が川口にあるから遊びに来て下さい ![]() と今週の月曜日に話したところ、 「あたし鮎食べたいから今週行くわ ![]() ![]() となりまして、川口地域に銀花の皆さんが遊びに来られました。 ということで昨日 ![]() でこれ。 ![]() 荒谷地域の日出男さんのお宅に伺いました。 左から、日出男さん・ミヨさん おねぇ様チームの池さん・松本さん・宇尾野さん。 ゲルと後ろの夫婦杉と、パワースポット尽くしのコノ1枚 ![]() おまけに写っている人達もパワーあり過ぎです ![]() ![]() そしてゲルの中では… ![]() 写真手前にあるのは 昔のコメ袋。 ![]() 昔、お寺にお米を捧げに行く時や大切な人に お米をあげる時に持って行った袋だそうです。 実は、これを見たくて実はおねぇ様達は、 荒谷に遊びに来たのでした ![]() ![]() そして次は、 かなり分かりにくいですが何か縫っています。 そう、このおねぇ様たちは チクチクの先生方なのです ![]() チクチクとはハリと糸で布をチクチク縫うことで ![]() その第一人者が白髪の池さんなのです ![]() チクチクにまつわる池さんの想いは とっても深く ![]() ご興味のある方は、ぜひ銀花まで遊びに行って お聞きください ![]() ![]() この布はミヨさんが昔、着た作業着?服で こういった古布がチクチクするのにいいんだそうです ![]() 人の思いや歴史が詰まった布を また活きかえさせるのがチクチクだそうです。 着物から洋服に。洋服から雑巾に。おむつに… 再利用しまた新しい形に生まれ変わる。 布は昔はそういったモノだったそうです ![]() 昔の人はみんなそうだったんだよ〜と この場にいる昔の人たち(みんな)が言っていました ![]() そしてさっきの写真の生地を裂いて みんなでチクチクしました。 チクチクチクチクチクチクチクチク… 出来上がったのがこれ ![]() 白い雑巾は以前作ったものだそうですが、 手前のコースターは池さんが、 コップの置いてあるコースターはミヨさんが 奥のほそ長いチクチクは松本さんが 作られました。 アラヤチクチク大集合 ![]() ![]() そして、もう一つ。 おねぇ様たちが驚いていたのが、 荒谷のシチベエのお母さんがかぶっていた 手ぬぐいの帽子。 写真がなくてお見せできないのが残念ですが、 おねぇ様たちは、えらく感動し、 シチベエのお母さんから作り方を習っていました ![]() 今後銀花で作業がある時は、この手ぬぐい帽子で みんなが作業するんだそうです。 そしてこの手ぐいは、 「荒谷のカノさんの手ぬぐい帽子」 と池さんに名づけられました。 見たい方は、荒谷もしくは新潟銀花まで見に来て下さい ![]() かなり個性派な人たちが集まった一日でした。 こかったな〜 |