「あつまっか大熊×川口」交流会! [2012年02月13日(Mon)]
こんにちは!
今日の川口地域は、朝久しぶりに青空が見えてスカッと晴れやか だったのですが…今は曇り空です! でもそんなに寒くないですね〜 というので、先週2月6日に行われた 福島県大熊町から柏崎市に避難されている 「あつまっか大熊」のみなさんとの交流会の様子をお伝えします! 昨年の12月に「あつまっか大熊」の忘年会に 川口からそばやもち、しめなわなどを一緒につくろう〜 と、伺ったことがご縁で、 川口の元気印、平沢勝幸大将が 「今度は川口で交流だー!」と企画したのが今回の交流会ですw ![]() バスが到着すると、「おッ〜、よく来たね〜!久しぶりぃ」という感じで 早速盛り上がっていました。 あつまっか大熊の方々16名と 川口地域からは、東川口・木沢・荒谷・ 中山・田麦山・和南津などなど20名くらいのメンバーが参戦! そして、ゲストとして 1.東日本大震災でわかめの養殖業の復興に取り組む 岩手県石巻市北上町大指地域(おおざし)の「阿部勝太さん」 の、わかめを持ってきてくれた東京の 「NPO法人地域交流センター」の濱田さん 2.能登半島地震からの商店街復興に取り組む 穴水町の「七海友也さん」 (川口ではおなじみ!) 3.柏崎で歌手をされている「三咲あかりさん」 などみんなそれぞれの地域で復興に取り組む素敵なゲストと 大熊・川口のみなさんとで食事づくり&美味しい食事を楽しみました〜 ん〜ッ、でも昼食は、本当に本当に豪華で ・石巻市大指で震災後初めて収穫された わかめのしゃぶしゃぶ。ポン酢でさっぱり! ・穴水町の特産の岩ガキ(炭火焼) 冬場は特においしいそうで、やっぱりうまかった! ・川口のそばネットの天ぷらそば ・荒谷集落のイノシシ汁、イノシシのスペアリブ ・震央米の入った石窯ピザ ・お母さんたちがにぎったおにぎり&お漬けもの&お惣菜 などなど、各地の逸品が勢ぞろい! こんな美味しい交流会は初めてカモっ! (これは、食のイベントとして企画してもイケるな〜 とおもいながら、ひたすらかきを焼いていました) また、地域交流センターの濱田さんが持ってきてくれた 石巻の大指産(おおざし)のわかめ! 東日本大震災で大指の漁業は壊滅的な被害を受けたそうです。 そんな中で三陸産のわかめの養殖業に取り組む 阿部勝太さんは、三陸産わかめの復興に取り組む若手のリーダーです。 さっとお湯に通すと、茶色のわかめは 一瞬でグリーンにぃぃぃ! わかめってこんなに歯ごたえがあってうまいんだぁ と食べまくってしまいました。(ヘルシーだからイイよね!) そして2月25日の雪洞火ぼたる祭には 阿部さんが、石巻からわかめを持って参加頂きます! ぜひ阿部さんが育てた、大指産のわかめを食べて復興支援しましょう〜 阿部さんのブログです。ぜひ見て下さい ↓↓↓ http://ameblo.jp/oozashi/ 美味しい昼食の後には、 三咲あかりさんの素敵な歌声が〜♪ そして、満を持してあのお方 「穴水の七海さん」が登場! それもスカイプでネット通信。 (きずな館初のスカイプでの交流!) ![]() 七海さんと川口の中林さんの二人の 「かけあい漫才」はネットでも健在! やっぱり生きてきた経験値が違うな〜と おやじギャグを聞きながら思いました。 途中からは、長谷川支所長も混ざって大変! そして、穴水町商店街の吉村会長も登場! 吉村会長といえばコレ! ![]() (わかる人は分かりますよね! ダチョウ倶楽部のおでんのコントみたいな 吉村会長のテッパンネタ) 大熊の人たちもこの笑顔! みんながこれで穴水町を覚えます! とっても気さくな穴水地域のみなさま 友情出演ありがとうございました〜! また、大熊の方々へ川口地域の復興活動の取り組みを 参加した全員が紹介しました〜 豆だ会の小宮山豊彦さんと丸山秀夫さんからは 手づくりみそと塩こうじのプレゼントや 木沢のお母さんからは、震災の時の話や 木沢地域が一丸となって頑張っている 宿泊施設のやまぼうしの話など伝えていました〜 ![]() ![]() ピンクはやっぱり「みっこ色」 (みっこさんに怒られるかな〜w) 美味しいごはんと、楽しい話、素敵な歌声に みんなの笑顔があふるとっても楽しい交流会でした! 最後に! 大熊のお母さんと帰りのバスに乗る前にこんな話をしました。 「たくさんの方から支えてもらって 今新潟にいるんだから新潟の生活をめいっぱい楽しまないとね! あっちじゃこんな雪も見れないし、こうやってみんなと会えなかったし。またね〜」 と。 ぜひ一緒に楽しこと一杯?いっぱいやりましょう〜 川口地域の人たちの温かさと懐の深さはハンパないっすよ! 楽しみにしててください! |