●『水辺のごみ見っけ! (全国水辺のごみ調査)』参加者募集 [2016年04月24日(Sun)]
この度、全国の水辺でのごみを拾い、その調査項目の個数を数え、報告する
「水辺のごみ見っけ! =全国水辺のごみ調査=」を実施します。 多くの皆さまのご参加、ご報告をお待ちします。 ○個人・団体どなたでも歓迎! ○水辺であればどこでもOK! ○調査項目のごみを数えて報告するだけ! ■調査概要 生き物や自然界への影響を及ぼす水辺のごみの散乱状況を全国規模で把握し、 ごみの散乱防止対策、水辺の環境保全活動へ役立てることを目的とします。 調査は、身近な水辺で調査項目のごみを拾って、その個数を数えます。 調査した結果をEメール等で事務局までご報告ください。 ■調査の場所 身近な水辺ならどこでも構いません。(河川、用水路、湖沼、海岸)、 水際に散乱しているごみを調査します。 ■調査・報告項目 1)ペットボトル 2)レジ袋 3)カップ型飲料容器 ![]() ![]() ![]() その他、調査基本情報(調査位置、調査範囲など) ■調査期間・回数 2016年6月1日 〜 11月30日 報告締切:11月30日(水) 後日全国の調査結果を公表します! ■実施方法 (実施マニュアル) 1.事前準備 ・「水辺のごみ見っけ!シート」をダウンロードしてください。 「水辺のごみ見っけ! 記録シート」(PDF) ダウンロードできない場合は、下記連絡先にお問合せください。 ・大勢で調査実施する場合は、複数枚ご用意ください。 (各人1枚または数名で1枚記載できるように) ・大量のごみの回収が見込まれる場合は、その処理方法について事前に自治体に ご相談ください。(多くの自治体の場合、ボランティアが回収したごみについては、 自治体の協力をいただくことができます) 2.当日 ・水辺でごみを拾いながら数を数え、「水辺のごみ見っけ!記録シート」に記録していきます。 ※汚れたゴミを最後に数えるのは大変なので、数えながらゴミ袋に入れていくことを推奨 します。数名で1枚の記録シートを用意し、順次記録します。 ・調査の範囲は任意ですが、調査した水辺の長さをご報告ください(奥行は報告不要) ・回収したごみは、自治体のルールに従い、各団体で適切に処理願います。 ・回収しないでカウントする場合には、複数人で重複して数えないようご配慮ください。 3.実施後 ―報告― ・「水辺のごみ見っけ!記録シート」(PDF) 複数枚で調査した場合は、グループで集計してください。 ・「水辺のごみ見っけ!報告シート」(エクセル)にグループでの集計結果を記載し、 事務局まで、メールで報告ください。 ※報告先アドレス:kawagomi*cleanaid.jp (*を半角@に変更ください) できるだけ、エクセルシートのまま添付願います。 調査範囲略図を記載いただいた場合は、別途PDFにして添付願います。 調査後、月末までに報告願います。(最終締切:11月30日) ■その他、注意事項 ・水辺での調査ですので、無理をしないで、毒ヘビやスズメバチなど危険な生き物、 足元などに注意しながら調査してください。 ・水面・水中での活動以外の場合は、水の中には入らないよう注意ください。 ・本調査として、事務局でボランティア保険等の傷害保険に加入していません。 ※水辺のごみは、放置され堆積すると、水辺の動植物の生育を阻害します。 水辺で拾われないで外洋に流れ出たごみは、ウミガメ、水鳥など海の生き物へ悪影響を及ぼします。 紫外線や水流などで破片化したプラスチックごみは、有害な汚染物質を吸着したり、生き物にも 取り込まれています。やがては人への影響が生じるのではないかと懸念されています。 【主催・報告・問合せ先】 全国川ごみネットワーク 東京都江戸川区東小松川3-35-13-204 (NPO法人荒川クリーンエイド・フォーラム内) TEL 03-3654-7240 FAX:03-3654-7256 Eメール:kawagomi*cleanaid.jp (*を半角@に変更ください) ※水辺のごみ見っけ!(全国水辺のごみ調査)ご案内 チラシ(PDF) ※本調査は、公営財団法人河川財団による河川基金の助成を受けています。 |