
第2土曜日の 川畑小の朝は パンプキン! [2022年10月12日(Wed)]
第2土曜日の 川畑小の朝はパンプキン !
何のことだか わかりますか?
そう、川畑小学校には、毎月第2土曜日の朝、ゲストがいらしてくださいます。
ゲストのお名前が「パンプキン」。
沢山の楽しい絵本をもってきては、全学年児童に読み聞かせをしてくださっています。
子どもたちは、とてもとても 楽しみにしています。
「きょうはどんな本かなあ。わくわくだなあ。」
教室からは、笑い声が聞こえてきたり、シーンと静まりかえって集中していたり・・・様々。
こんな感じです。



今回10月8日には、4人の方々が素敵な本を準備して読み聞かせをしてくださいました。
本のご紹介をしますね。どの本も大人気でしたよ。


さて、ご家庭での読み聞かせ「親子読書」は進んでいますか。
「体」を育てるには、「食事」が不可結ですよね。
「心」を育てるには、何が必要だと思われますか?
「心」にも毎日、栄養が必要なんですよ。その栄養とは「読書」なんです。
一月に1回のパンプキンの読み聞かせ(食事「読み聞かせ」)では、「心の栄養」は不足してしまいます。
ご家庭で心の栄養をしっかりと補充してあげてくださいね。
お父さんの読み聞かせ、とてもいいですね。
お母さんの読み聞かせ、これもいいですね。
お父さんもお母さんもみんなで読み聞かせ。最高ですね。
父や母の温かい肉声は大人になっても子どもの心の奥底から消えることは一生ありません。
お子様に、読書のシャワーを浴びせるように優しさ、温かい温もりを浴びせてあげてくださいね。
よろしくお願いします。
さて、10月23日(日)に「川畑小学校 親子読書の日」がやってきますよ。
ぜひ,ご家族で取り組んでください。
毎月の図書館便りで、各家庭の親子読書の様子をお知らせしているところですが、10月の読書便りは4年生の竹添結愛さんの親子読書が紹介されています。「ヘレンケラー」でした。
親子読書、読み聞かせは、今しかできないお子様への何よりのプレゼントではないでしょうか?
最後に、パンプキンの皆様、いつもいつも川畑小学校の子どもたちのために、たくさんの愛をありがとうございます。
何のことだか わかりますか?
そう、川畑小学校には、毎月第2土曜日の朝、ゲストがいらしてくださいます。
ゲストのお名前が「パンプキン」。
沢山の楽しい絵本をもってきては、全学年児童に読み聞かせをしてくださっています。
子どもたちは、とてもとても 楽しみにしています。
「きょうはどんな本かなあ。わくわくだなあ。」
教室からは、笑い声が聞こえてきたり、シーンと静まりかえって集中していたり・・・様々。
こんな感じです。
今回10月8日には、4人の方々が素敵な本を準備して読み聞かせをしてくださいました。
本のご紹介をしますね。どの本も大人気でしたよ。
さて、ご家庭での読み聞かせ「親子読書」は進んでいますか。
「体」を育てるには、「食事」が不可結ですよね。
「心」を育てるには、何が必要だと思われますか?
「心」にも毎日、栄養が必要なんですよ。その栄養とは「読書」なんです。
一月に1回のパンプキンの読み聞かせ(食事「読み聞かせ」)では、「心の栄養」は不足してしまいます。
ご家庭で心の栄養をしっかりと補充してあげてくださいね。
お父さんの読み聞かせ、とてもいいですね。
お母さんの読み聞かせ、これもいいですね。
お父さんもお母さんもみんなで読み聞かせ。最高ですね。
父や母の温かい肉声は大人になっても子どもの心の奥底から消えることは一生ありません。
お子様に、読書のシャワーを浴びせるように優しさ、温かい温もりを浴びせてあげてくださいね。
よろしくお願いします。
さて、10月23日(日)に「川畑小学校 親子読書の日」がやってきますよ。
ぜひ,ご家族で取り組んでください。
毎月の図書館便りで、各家庭の親子読書の様子をお知らせしているところですが、10月の読書便りは4年生の竹添結愛さんの親子読書が紹介されています。「ヘレンケラー」でした。
親子読書、読み聞かせは、今しかできないお子様への何よりのプレゼントではないでしょうか?
最後に、パンプキンの皆様、いつもいつも川畑小学校の子どもたちのために、たくさんの愛をありがとうございます。