• もっと見る
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
文集「南さつま」への掲載 おめでとうございます[2022年11月02日(Wed)]
文集「南さつま」への掲載が決まりました。
おめでとうございます。
そこで,皆さんにも,綾蘭さんの「命の尊さ」を紹介したいなと思いましたので掲載しました。

illustrain10-doubutu301-150x150[1].png

命の尊さ
           川畑小学校 六年 玉利 綾蘭
 わたしはこの夏「命」という言葉の本当の意味を理解した気がする
 夏休みの自由研究で「コアラ」について調べることにした。調べていくうちに、コアラが絶滅の危機におちいっていること知った。絶滅の危機の原因は、気候変動のえいきょうや感染症、交通事故などだが、特にオーストラリアの大規模な森林火災では、コアラだけでなく、他の多くの動植物たちも犠牲になってしまった。
 2019年から2020年にかけて起きたオーストラリアの大規模な森林火災は、様々なメデイアで報道されていたので、見聞きした人も多いことだろう。わたしが、このニュースを最初に知ったとき、他の国のことだからと文字通り「他人事」のように見ていた。しかし、その後も、森林火災のニュースはたびたび伝えられ、その報道はしばらく続いた。火はおとろえるどころか、さらにはげしさを増していくので、わたしは「まだ燃え続けているのか」と驚がくした。はげしく燃え盛る炎、その炎に包まれた野原をにげまわるコアラ。わたしは、自分でも気づかないうちに
「にげて、にげて。」
と何度も声に出してしまっていた。そして、「痛そう。大丈夫かな」と、とても心配になった。テレビ画面いっぱいに映し出されたその悲さんな光景に、わたしは、しょうげきを受けたのだ。このオーストラリア全域の大規模な森林火災では、コアラの総数の三分の一に相当する個体が消えたそうだ。その他の生き物や人、建物など、たくさんの数が消えてしまった。多くの生き物がすみかを失い、その結果、絶滅の危機にひんした動植物が多いといわれている。
 現在、ロシア連ぽうとウクライナでは、戦争が行われている。ばくげきを受けて破かいされた街。がれきが飛び散った中で、年老いた女性が激しく泣いており、それをなぐさめようと別「にげて、にげて。」
と何度も声に出してしまっていた。そして、「痛そう。大丈夫かな。」と、とても心配になった。テレビ画面いっぱいに映し出されたその悲さんな光景に、わたしは、しょうげきを受けたのだ。このオーストラリア全域の大規模な森林火災では、コアラの総数の三分の一に相当する個体が消えたそうだ。その他の生き物や人、建物など、たくさんの数が消えてしまった。多くの生き物がすみかを失い、その結果、絶滅の危機にひんした動植物が多いといわれている。
 現在、ロシア連ぽうとウクライナでは、戦争が行われている。ばくげきを受けて破かいされた街。がれきが飛び散った中で、年老いた女性が激しく泣いており、それをなぐさめようと別の女性がだきしめていた。小さな男の子が口を大きく開けて泣いている様子に、胸をしめつけられる思いがした。現場の音声はなかったが、人々の不安や悲しみは、こちらまで痛いくらいに伝わってきた。
 戦争では、森林火災の炎から逃げまどう動物や人間のように、人々は何も抵抗できない。多くの尊い命が犠牲となっている。なんの罪もない人達が、寿命ではなく突然消されていく
のは、とても悲しいことだ。消された命には、未来があったはずだ。他人からうばわれていいものではない。人間は、命が大切なものだと分かっているはずだ。命は尊いものと理解している反面、軽んじる一面も、持ち合わせているのだろうか。無くなった命は、もう二度ともどらない。だからこそ、地球上の生物が絶滅しないよう、わたしたちは、地球の未来図について深く考える必要があると、わたしは、思う。


Posted by 川畑小ブログ at 17:43 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第2土曜日の 川畑小の朝は パンプキン! [2022年10月12日(Wed)]
第2土曜日の 川畑小の朝はパンプキン !
何のことだか わかりますか?

そう、川畑小学校には、毎月第2土曜日の朝、ゲストがいらしてくださいます。
ゲストのお名前が「パンプキン」。

沢山の楽しい絵本をもってきては、全学年児童に読み聞かせをしてくださっています。
子どもたちは、とてもとても 楽しみにしています。
「きょうはどんな本かなあ。わくわくだなあ。」
教室からは、笑い声が聞こえてきたり、シーンと静まりかえって集中していたり・・・様々。
こんな感じです。
DSCN3623.JPG

DSCN3622.JPG

DSCN3618.JPG
 
今回10月8日には、4人の方々が素敵な本を準備して読み聞かせをしてくださいました。
本のご紹介をしますね。どの本も大人気でしたよ。

DSCN3626.JPG

DSCN3625.JPG

さて、ご家庭での読み聞かせ「親子読書」は進んでいますか。
「体」を育てるには、「食事」が不可結ですよね。
「心」を育てるには、何が必要だと思われますか?

「心」にも毎日、栄養が必要なんですよ。その栄養とは「読書」なんです。
一月に1回のパンプキンの読み聞かせ(食事「読み聞かせ」)では、「心の栄養」は不足してしまいます。
ご家庭で心の栄養をしっかりと補充してあげてくださいね。

お父さんの読み聞かせ、とてもいいですね。
お母さんの読み聞かせ、これもいいですね。
お父さんもお母さんもみんなで読み聞かせ。最高ですね。
父や母の温かい肉声は大人になっても子どもの心の奥底から消えることは一生ありません。
お子様に、読書のシャワーを浴びせるように優しさ、温かい温もりを浴びせてあげてくださいね。
よろしくお願いします。
さて、10月23日(日)に「川畑小学校 親子読書の日」がやってきますよ。
ぜひ,ご家族で取り組んでください。
毎月の図書館便りで、各家庭の親子読書の様子をお知らせしているところですが、10月の読書便りは4年生の竹添結愛さんの親子読書が紹介されています。「ヘレンケラー」でした。

親子読書、読み聞かせは、今しかできないお子様への何よりのプレゼントではないでしょうか?

最後に、パンプキンの皆様、いつもいつも川畑小学校の子どもたちのために、たくさんの愛をありがとうございます。

Posted by 川畑小ブログ at 18:47 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
 川畑小の昼休み 幸せの おすそわけ [2022年10月12日(Wed)]
川畑小学校の素敵な昼休みを紹介します。
小規模校の良さが、見えませんか。
昼休みには、100人くらい児童がいるんじゃないかと思うくらい、子どもたちの声が校庭に響いて子どもたちがはじけています。
なぜかって・・・。笑い声、会話、かけ声が響き合うからです。

子どもの姿を2階の窓から、写真で写してみました。
校庭のすみからすみまで、広がって遊んでいます。なかよく。
それも、いろんな学年がまじりあい。

これが、他校にない、川畑小学校の良さなんです。
みんな、楽しそう、幸せそう。
そんな子どもの姿が、写真を撮る私の心も楽しく、幸せにしてくれました。

この写真を見た皆さんも、きっと 幸せ気分になれるとおもいます。
どうぞご覧ください。・・・幸せのおすそわけです。

DSCN3657.JPG

DSCN3658.JPG

DSCN3659.JPG

DSCN3660.JPG

DSCN3661.JPG

DSCN3662.JPG

DSCN3663.JPG
Posted by 川畑小ブログ at 18:27 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
運動会最終種目 赤白対向リレー[2022年10月11日(Tue)]
一年生から六年生までが、心を一つにバトンリレーを実施しました。
みんなで、たくさん応援もやりました。
さあ、どちらが勝ったのでしょうか。
DSCN3570.JPGDSCN3572.JPGDSCN3574.JPGDSCN3577.JPGDSCN3578.JPGDSCN3579.JPG
Posted by 川畑小ブログ at 20:48 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
川畑小 鼓笛(三年生以上)[2022年10月11日(Tue)]
川畑小学校には鼓笛隊があります。
三年生以上の児童が参加します。
昼休みを使って沢山の練習をしてきました。
衣装も素敵でしょ。

川畑小学校の校歌・鉄腕アトム・ミッキーマウスマーチを演奏しました。
DSCN3558.JPG

DSCN3562.JPG

DSCN3565.JPG

DSCN3561.JPG
続きを読む...
Posted by 川畑小ブログ at 20:40 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
表現ダンス 「川畑サンバ」[2022年10月11日(Tue)]
今年入学してきた新一年生と二年生が表現ダンスをしてくれました。
とても、かわいらしく表現してくれましたよ。
松ケンサンバ こと 川畑サンバ は元気いっぱいでした。
DSCN3538.JPGDSCN3539.JPGDSCN3540.JPGDSCN3541.JPGDSCN3552.JPG
Posted by 川畑小ブログ at 20:31 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
家族内競争 6年競技種目[2022年10月11日(Tue)]
この競技は、6年生のみの競技です。
それぞれの家族内で、スタートをそれぞれが決めて、ゴールまで走りぬける競技です。
楽しい家族の思い出の1枚です。
DSCN3529.JPG
DSCN3531.JPG
DSCN3532.JPG
DSCN3533.JPG
DSCN3534.JPG
DSCN3535.JPG
DSCN3536.JPG
DSCN3521.JPGDSCN3523.JPGDSCN3524.JPGDSCN3525.JPGDSCN3526.JPGDSCN3528.JPG

DSCN3521.JPGDSCN3528.JPG
Posted by 川畑小ブログ at 20:11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
プログラム9回 全校種目 みんなで ジャンプ[2022年10月11日(Tue)]
今年の新種目です。
持久力が弱いという体力診断結果により、この種目が誕生しました。
いろいろな飛び方に挑戦していきます。
DSCN3512.JPGDSCN3513.JPGDSCN3514.JPGDSCN3515.JPG
Posted by 川畑小ブログ at 19:54 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
応援合戦 白勝て! 赤勝て! [2022年10月09日(Sun)]
応援合戦は来賓の方々に点数をお願いする種目となります。
さて、どちらに勝利があるのでしょうか。

白勝て!
DSCN3502.JPGDSCN3507.JPGDSCN3504.JPG

赤勝て!
DSCN3498.JPGDSCN3499.JPGDSCN3501.JPG
Posted by 川畑小ブログ at 14:29 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
川畑小の伝統 「お城が山 踊り」[2022年10月09日(Sun)]
「お城が山 踊り」
DSCN3479.JPG

 唄者の歌にあわせて、踊ります。味わい深い踊りです。
 川畑小学校では、3年生以上がこの「お城が山踊り」の練習に参加し、伝統を継承しています。
 校区の「お城が山踊り」保存会の方々のご指導をいただきながら、運動会にて皆さんの前で披露をしています。
 今年は、コロナウィルス感染を考慮し、夏休みの公民館での練習が全くできませんでした。
 本当であれば、毎年本校を卒業した中学生が小学生の指導をしてくれます。
 川畑校区では、小学生、中学生、校区と深い繋がりをもちながら、伝統がつながっています。
 川畑を、そして加世田を愛する郷土愛がこんなところからも確実に育っていることを感じることができる踊りでもあります。

DSCN3485.JPGDSCN3486.JPGDSCN3489.JPGDSCN3492.JPGDSCN3495.JPG
Posted by 川畑小ブログ at 14:12 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

南さつま市立川畑小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/kawabatasyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kawabatasyo/index2_0.xml