第2次倉敷市地域福祉活動計画策定委員会第1回会議の開催 [2015年02月24日(Tue)]
2月19日(木)に、くらしき健康福祉プラザにおいて、第2次倉敷市地域福祉活動計画策定委員会第1回会議が開催されました。
当日は日程があわずに2名の委員が欠席されましたが、17名の委員のうち15名の方々にご参加いただき、また、アドバイザーとして岡山県社会福祉協議会の職員も参加され、総勢16名のメンバーで会議を開始いたしました。 初めて顔を会わせる委員の方もおられ、委員のみなさんも緊張されていたのではないかと思います。しかし、もっと緊張していたのは事務局の社協職員だったかもしれません。地域福祉活動計画の必要性や第1次倉敷市地域福祉活動計画の概要、第1次計画の中間評価の内容など、委員のみなさんにできるだけわかりやすく伝えなければと思えば思うほど、緊張も高まっていったような気がします。 会議では、委嘱状の交付の後、それぞれ自己紹介を行っていただき、委員と副委員長を互選していただきました。 また、今後の会議のスケジュールや策定委員の役割等について説明を行いました。 次に、計画を策定するにあたり地域住民や地域で活動している団体の課題を把握するため、団体ヒアリング調査と住民福祉座談会を開催し、その調査結果について説明を行いました。 団体ヒアリングでは、342人の個人と28団体の方からご意見をいただきました。また、住民福祉座談会では、347人から1,536件の生活課題を把握することができました。 今後は、第1次計画の中間評価と第2次計画に向けての提言書、新たに把握した生活課題などを分析するとともに、解決のための具体的な実施事業の検討を行う必要があると考えております。 委員のみなさんには、これから大変お世話になりますが、よろしくお願いします。 第1回会議会議録.pdf |