
毎年姿を見せてくれている、ジョウビタキさんが
今年も、朝夕大体同じ時間に、姿を見せてくれるようになりました。
このところ、今年一番の寒気がやって来るとか言って、
寒さに弱い、吾輩にとって、暗くなりがちな日々が続いている中
少しばかり、気持ちが安らぐひと時です。



ネットで検索してみると
紋付き袴でぴょこんとお辞儀
冬の風物詩
全長15cm。オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色。メスは体が灰色味のある茶色。翼に白斑があります。
日本では冬鳥で、積雪のない地方で越冬し、平地から低山の農耕地、住宅地、公園、河原などに生息します。ただし、北海道では1例ですが繁殖したことがあるほか、本州中部の高原地帯では繁殖するものも出てきています。名前のジョウは「尉」で銀髪のこと。ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことからジョウビタキなのです。翼にある白い斑点をキモノの紋に見たてて、モンツキドリという地方があり、ときどきぴょこんとおじぎをして尾をふるわせる、かわいい冬鳥です。
オスの胸の、橙色が目を惹き付ける。
という記事も目につきました。
鳴き声は、ほとんど聞いたことがないのですが
ときどきぴょこんとおじぎをして尾をふるわせる、姿は
本当に、愛らしいですね

今年も、姿を見せてくれて
本当に、ありがとう
