■■■加藤哲夫の蝸牛庵日乗 第11号 ■■■ [2007年10月19日(Fri)]
メルマガをそのままブログにも掲載させていただいています。
■■■加藤哲夫の蝸牛庵日乗 復刊第4号 2007/10/19発行■■■ ご無沙汰いたしております。 加藤でございます。 読者数が増えていただいているのに、このメルマガは廃刊か? さっぱり発行せず、大変申し訳ありません。 ブログも増えて、仕事も増えると、ますます書けない私がなさけないです。 書きたいことは山ほどなんです。 例えば、舛添厚労省大臣が、社会保険料を着服した自治体職員を 昔にさかのぼって刑事告発する、といきまいています。 宮城県の大崎市は、合併前の旧田尻町の職員が対象にされ、 告発せよ!と命令に等しい指示(恫喝に見えます)を受けたのですが、 伊藤大崎市長は、既に全額返納、懲戒免職、社会的制裁も受けて 更正している人を、もう一度、今度は刑事告発する必要はないと、 記者発表をしたところ、舛添大臣のパフォーマンスに煽られた市民から 抗議の電話やメールが殺到したそうです。 大臣は社会保険庁に指示して刑事告発に踏み切らせました。 今は、誰かが煽ると、自分ではちゃんと考えもしていない人たちが、 群集となって非常に攻撃的に振舞う事態が増えていますね。 とても嫌な感じがします。 私は伊藤市長と大崎市のとった方針は、極めてまともで立派なものだ と思います。でも、このままですと、抗議の嵐に、大崎市の皆さんが めげてしまうかも知れません。 あるいは、他の自治体が毅然とした態度を取れなくなる可能性もあります。 そして大臣の人目を引くパフォーマンスは、社会保険庁の長年の悪徳商法の ような体質の改革へ人々の目を注目させることなく、やり玉にあげる スケープゴート(犠牲の羊)をつくり、いつの間にか、一過性のスキャンダル として忘れ去らせてしまうのです。人気取りのパフォーマンスの影には、 そういうメタ効果が隠されていることを読み取りたいものです。 そうならないために、私にできることは何か、考えました。 そうです。 大崎市に、励ましのメールや電話をすることでしょうね。 講演でも、そのように話しています。 さっそく行動です。 なんてことを考えながら、10周年の記念事業の準備をしています。 ご縁がありましたら、ご参加ください。 加藤哲夫 【BCC:クロスポストお許し下さい・転送歓迎】 ★,。・:*:・''☆:★,。・:*:・''☆:★,。・:*:・''☆★,。・:*:・''☆:★,。 ・:*:・''☆:★,。・:*:・''☆★,。・:*:・''☆:★,。・:*:・''☆:★,。・:*: ・''☆ ■■■せんだい・みやぎNPOセンターの設立10周年記念事業のお知らせ■■■ ★,。・:*:・''☆:★,。・:*:・''☆:★,。・:*:・''☆★,。・:*:・''☆:★,。 ・:*:・''☆:★,。・:*:・''☆★,。・:*:・''☆:★,。・:*:・''☆:★,。・:*: おかげさまで、せんだい・みやぎNPOセンターは、この11月1日で満10年 になります。NPO法が衆議院を通過の直後の7月、緊急報告集会を同時に、セ ンター設立呼びかけ集会にして3ヶ月、11月1日に設立総会を開催したのが、 つい昨日のように思われます。 この10年間にお世話になった方々と共に、豊かな感謝の時間を持ち、さらには、 この10年で私たちは何を成し遂げ、何を失敗してきたのか、その総括と今後の 展望を語り合うことをめざして、11月1日から3日に、記念事業を開催いたし ます。盛りだくさんの内容ですが、この機会に、仙台の秋の味覚を楽しみながら、 NPOの未来に思いを寄せていただきたいと思います。 ご来訪、お待ちいたしております。 せんだい・みやぎNPOセンター 代表理事 大滝精一、加藤哲夫 他理事・監事・職員・会員一同 以下、各事業のご案内を申し上げます。 ■【その1】「谷川俊太郎+谷川賢作の世界「朝のリレー」詩と音楽の贈りもの」 日時:11月1日19:00〜21:00 場所:イズミティ21 小ホール 当センターでは、11月1日〜3日の3日間にわたり、設立10周年記念事業を開催します。 その第1弾として1日の夜に開催されるのが、 「谷川俊太郎+谷川賢作の世界 「朝のリレー」詩と音楽の贈りもの」です。 谷川俊太郎さんは、皆さんご存知の日本で最も知られている詩人ですが、なんと 当センターの正会員です。縁あって会員になっていただきましたが、今回はまさ に縁あってご子息の谷川賢作さんとの共演、朗読とピアノによるコンサートが実 現しました。ちょうど10周年を迎える、NPO法人ソキウス仙台さんと一緒に開 催します。会員の方はもちろん、一般市民の方にも楽しんでいただけます。また、 仙台在住の著名なフラワーアーティスト「森春雄さん」とのコラボレーションも 急遽実現することに。谷川俊太郎ファン必見のパフォーマンスが実現しそうです。 ぜひお越しください。 *詳しくは、当センターホームページをご覧の上、お申込みください。 http://www.minmin.org/info/2007/10/03_2002.php ■【その2】10周年記念式典&記念講演・シンポジウム 日時:11月2日13:30〜18:30 場所:仙台市市民活動サポートセンター地下 市民活動シアター 10周年記念式典のあとは、文化人類学者で、東京工業大学大学院准教授 上田紀 行さんによる記念シンポジウムです。つい最近、ダライラマとの対談集がでたば かりの上田さんですが、今回の記念講演タイトルは、「目覚めよ日本!がんばれ NPO!」です。今年の日本の世相をふりかえると、なんとぴったりのテーマで すね。NPOが、今の日本で、世界で果たせることって?ちょっと足を止めて、 この日ばかりは上田さんのお話に耳を傾けて、明日からのこと、来年のこと、未 来のことを考える時間にしてみてはいかがでしょうか? また、記念講演のあとは、(1)仙台・宮城のNPOの方に、この10年と今後の展 望について語っていただきます。続いて、(2)11/1〜2と行われる支援センターワー クショップのゲストからNPO支援10年の総括と展望についてパネルディスカッ ションにて議論の成果をご報告いたします。長丁場のシンポジウムです。 *詳しくは、下記のアドレスをご覧ください。また、参加のお申込みは、当セン ターまでご連絡ください。 http://www.minmin.org/info/2007/10/14_1716.php ■【その3】10周年記念パーティー 「拓け!市民社会、やってやれないことはない」 なんと驚きの「10周年記念グッズ付き」!! 日時:11月2日19:00〜21:00 場所:仙台市市民活動サポートセンター地下 市民活動シアター 記念講演「目覚めよ日本!がんばれNPO!」に引き続き、記念パーティ「拓け! 市民社会、やってやれないことはない」を開催します。 このパーティにご参加いただく方には、もれなく「10周年記念グッズ」を進呈 いたします。その中味は、なんと! (1)報告書「せんだい・みやぎNPOセンターの仕事3」と「地域のNPO支援10年の 総括と展望」を贈呈 (2)オリジナル日本酒【純米大吟醸「協働」】と【有機米仕込み純米大吟醸「みん みん」】の2本を贈呈。それぞれ題字は、「協働」を、市民協働の提唱者である 元仙台市長・藤井黎さん、「みんみん」を谷川俊太郎さんに揮毫いただきました。 おいしいお酒の味わいがグーンと深まるはずです。 *(1)(2)共に、新酒の出荷される来年2月を予定しております。 なお、パーティには出席できないが、せんだい・みやぎNPOセンターの10周 年を祝って、記念グッズが欲しいという方も、ご祝儀と思ってお申し込みくださ い。パーティ不参加分のおまけをつけてお届けいたします。 パーティ参加・不参加いずれも、参加費は10,000円となります。 *詳しくは、下記のアドレスをご覧ください。また、参加のお申込みは、当セン ターまでメールでご連絡ください。 http://www.minmin.org/info/2007/10/16_1214.php ■【その4】オプショナル訪問企画 日時:11月3日(土) (1)バスで行く「みやぎの田んぼは、元気だっちゃ!」 9:10−15:30 (2)「秋の仙台まち歩き」 10:00−13:30 2つの企画は、地元の人も意外に知らない宮城県や、仙台のまちを楽しむ企画で す。遠方からおこしの方におすすめの2コースです。 ◆環境保全団体の案内でラムサール条約指定の地、蕪栗沼を訪問、さらにバスで 行く先のゴールは、記念グッズの製造元でNPOとの連携を進める蔵元・一ノ 蔵です。(参加費:4,880円) ◆仙台のまち歩きでも、広瀬川だけじゃない見どころがザクザクあります。 (参加費:2,480円) *お問合せは、せんだい・みやぎNPOセンターまで。 http://www.minmin.org/ ■【その5】ワークショップ「地域におけるNPO支援10年の総括と展望」 日時:11月1日(14:00〜17:30)〜2日(10:00〜12:00) 場所:仙台市市民活動サポートセンター セミナーホール 北海道、上越市、大阪市、神戸市、千葉市、北上市などの地域NPO支援センター の理事長、事務局長やNPO研究者を発題者に、IIHOEの川北秀人さんと当セン ター代表理事の加藤哲夫が、コーディネーターで、この10年の総括と今後の展望 について公開の議論を展開し、参加された皆さんも呼応して、議論を深める二日 間です。参加費無料。NPO支援に情熱を持つ、行政担当者や支援センター幹部、 研究者にも開かれた議論の場です。(参加費無料) *こちらからお申し込みください。 http://www.minmin.org/info/2007/10/14_1646.php ■11/3-4には、IIHOEと共催の支援力パワーアップセミナーも開催いたします。 https://blog.canpan.info/iihoe/archive/49 □お問い合わせ、お申し込みは、 ----------------------------------------------------- 特定非営利活動法人 せんだい・みやぎNPOセンター 980-0804 宮城県仙台市青葉区大町2-6-27 岡元ビル4F TEL 022-264-1281 FAX 022-264-1209 メールアドレス minmin@minmin.org ホームページ http://www.minmin.org/ センターブログ https://blog.canpan.info/minmin/ ----------------------------------------------------- |