高木仁三郎さんのこと [2011年05月26日(Thu)]
![]() 4度目の入院が終わり、また退院です。ふうふう(-.-;) あっという間に一年が過ぎました。 病気の上に震災と津波と原発事故があり、時間感覚がおかしくなっています。不思議な感じです。 抗がん剤治療(TS-1)を今朝から開始します。毎日、朝晩、飲みます。併用している免疫細胞療法、温熱療法、ビタミンC点滴療法と相乗効果がでて、がん細胞の拡大を少しでも遅らせることができるといいな、と思っています。 原発事故で、高木仁三郎さんの名前を目にする機会が増えました。 原子力資料情報室の初代代表だった高木さんは、原子力産業に就職しながら、日本の原子力開発に疑問を持ち始め、やがて反原発の市民科学者としての道を歩み出します。 わたしも何度かお話を伺ったことがあります。病に痛む身体をおして、女川原発訴訟の証人に来ていただいたこともありました。わたしの尊敬する人の一人です。 高木さんは、2000年10月、62歳と2ヶ月で、亡くなりました。 実は、今年の秋、わたしも62歳と2ヶ月になります。高木さんが晩年、がんに苦しみながら、わたしたちに残した宿題を果たすことができず、とうとう福島原発の事故という最悪の事態になってしまったこと、残念です。 その高木さんが逝った歳に、わたしもあと半年でなります。いや、あと半年持つかどうか。 そんなことを思いながら、高木さんの最期の著作「原発事故はなぜくりかえすのか」(岩波新書)をくりかえし読んでいるわたしです。 写真は、定禅寺通りのケヤキの木から空を見上げて、退院の朝に。 ![]() |