• もっと見る

鹿児島学力・学習状況調査が行われました! [2025年01月30日(Thu)]
 今月の15日(水)と16日(木)の二日間、本校では鹿児島学力・学習状況調査を実施しました。これは、県内の子どもたちの学力の状況を把握し、これからの学習や指導に生かしていくことを目的に毎年実施されているもので、本校では小学5年生の児童が対象でした。国語・算数・理科・社会の4教科について、それぞれ40分の調査を行いました。
 今年は、新たな試みとして、タブレットによる調査となりました。本校では、タブレットを用いた学習を積極的に行っていることもあり、多くの子どもたちは落ち着いて調査問題に取り組んでいました。結果等は分析を行い、子どもたちのこれからの指導に役立てていきます。

DSC00568.JPG

Posted by 久木元 at 10:55 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
全国学校給食週間でした! [2025年01月27日(Mon)]
 1月20日(月)から24日(金)までの五日間、全国学校給食週間の取組が行われました。本校でも、期間の間、保健・給食委員会の皆さんによる放送で、給食についての理解がより深まりました。

 ある日の給食の準備の風景です。きちんと消毒をして、協力して食缶や食器類、牛乳を運んでいました。

DSC00645.JPG

DSC00637.JPG

 給食の準備を終えての一枚、みんなおいしい給食を前に、笑顔です。

DSC00649.JPG

 この日の給食は、「ごはん・豚骨のみそ煮・白菜のゆずレモンあえ」でした。おいしくいただきました。給食を作って下さる方々、食材を提供して下さる皆さん、いろいろな方に感謝して、日々給食をいただきたいですね。
Posted by 久木元 at 07:27 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
授業参観・PTA専門部会を開催しました! [2025年01月23日(Thu)]
 先週木曜日、授業参観・PTA専門部会を開催しました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中御参加いただき、本当にありがとうございました。
 今回の授業参観は、「性に関する指導週間」に合わせ、各学年で、性の多様性や体の仕組みなど、様々なテーマで授業が行われました。
 特に3年生では、県助産師会の方々をお招きして、人間の誕生の不思議さや命の大切さについて、実物の模型やパネル等を使って考える授業が行われました。子どもたちは、講師の方のお話や実演を、興味深く聞いたり見たりしていました
 また、この授業の後行われたPTA専門部会では、令和6年度のPTA各専門部の活動の振り返りを行っていただきました。各部で活発な意見交換がなされていました。
 次回は3月6日(木)に授業参観・学級PTAを開催予定です。多くの皆様の御参加をお待ちしています。

DSC00586.JPG

DSC00595.JPG
Posted by 久木元 at 08:03 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
家庭教育学級(人権教室)を開催しました! [2025年01月20日(Mon)]
 先週木曜日、授業参観・学級PTAと合わせて、家庭教育学級を開講しました(授業参観等の様子は次回のブログ記事にて御紹介します)。今回のテーマは、「子どもと人権」、町人権擁護委員の4人の皆さんにお越しいただき、学習を行いました。
 最初にDVDを視聴し、子どもたちとの距離の取り方や関わり方などについて考えを深めていただき、その後、小グループで、意見交換を行いました。参加者の皆さんからは、「子育ての抱え込みなどについて考える機会となった」、「家族で役割分担等を考え、みんなで子育てに関わっていくことが大切だと思った」などの意見が出されました。
 受講された一人ひとりが、普段の子どもたちとの関わりにおける人権の大切さについて学びを深めることができた一時でした。

DSC00578.JPG

DSC00580.JPG

Posted by 久木元 at 09:42 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
避難訓練を行いました! [2025年01月16日(Thu)]
 先週金曜日の3時間目、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。当日は、震度5弱の地震が発生し、それによって家庭科室で火災がおこった、という想定で、全校児童が避難行動を取りました。子どもたちは、真剣な態度で訓練に臨み、先生方の指示の下、校庭に避難をしました。
 避難終了後は、大隅肝属地区消防組合の東部消防署よりお越しいただいた3人の署員の方々から講話をいただいたり、初期消火訓練を行ったりしました。
 冬は空気の乾燥等により、火事が起こりやすい時期です。保護者の皆様におかれましても、火の取り扱い等、十分御注意いただければありがたいです。御協力よろしくお願いします。

DSC00469.JPG

DSC00482.JPG
Posted by 久木元 at 19:58 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
朝の風景 〜花、そして学級園〜 [2025年01月14日(Tue)]
 朝、正面玄関の靴箱を見ると、花瓶にきれいな花が生けてありました。学校用務員さんが、毎回、様々な素敵な花を生けてくださっています。私たちを、そして来校されるみなさんの心をホッとさせてくださっています。

DSC00466.JPG

 そして、外を見ると、校内の緑化担当の先生が、丁寧に学級園に花を植える準備をしてくださっていました。始業式の日に各学級の子どもたちと担任の先生方で除草した学級園の土を、丁寧に耕運機で耕したのだそうです。

DSC00468.JPG

 花いっぱいの春に向かって、少しずつ時間は流れています。花、そして柏原の子どもたちの成長が楽しみです。
Posted by 久木元 at 11:07 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3学期最初の「友輪」の皆さんの読み聞かせがありました! [2025年01月09日(Thu)]
 朝の時間、読書グループ「友輪」の皆さんによる読み聞かせ活動がありました。いつも、「友輪」の皆さんの読み聞かせを楽しみにしている子どもたち、今日も楽しくお話を聞いていました。

DSC00447.JPG

DSC00454.JPG

 6年生の教室では、レコードによる読み聞かせの紹介もありました。聞こえてくるノイズもどこか懐かしげでした。「友輪」の皆さん、楽しい一時を、いつもありがとうございます!
Posted by 久木元 at 14:51 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3学期始業式を行いました! [2025年01月08日(Wed)]
 本日、3学期始業式を行いました。

 最初に、児童を代表して5年生の田神京志さんが、「3学期は学年のまとめの学期です。6年生からおおくのことを学んで充実した3学期にしたいです」と、最高学年に進級するにあたっての抱負を堂々と述べました。その後、校長先生から、目標を立てることの大切さ、目標に向かって挑戦することのすばらしさについてお話がありました。
 その後、大掃除で教室をきれいにした後、各学級で新学期最初の学級活動を行ったり、身体測定を行ったりしました。
 1年のまとめの3学期、良いスタートが切れていました。3学期も全校児童の皆さん、先生方、そして保護者の皆さん、地域の皆さんで柏原小学校を盛り上げていきましょう!

DSC00434.JPG

DSC00438.JPG
Posted by 久木元 at 11:19 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年もよろしくお願いします! [2025年01月07日(Tue)]
 令和7年を迎えました。
 皆様、いかがお過ごしでしょうか。
 今年も、教職員一同、子どもたちが、「かしこく やさしく たくましい」柏原っ子に成長していくことができるように、皆様とともに、学習活動や様々な学校行事に取り組んで参ります。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

DSC00431.JPG
Posted by 久木元 at 16:44 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
最新コメント

修学旅行 その2〜熊本市内での活動〜 (11/08) キョロリン
大宇宙へ!〜H2Aロケット打ち上げ 大成功〜 (10/12) キョロリン
大運動会!大成功! (10/08) キョロリン
大運動会!大成功! (10/08) 東串良大好きっ子
夏休みなのに…学校?〜出校日〜 (08/01)
タグクラウド
プロフィール

柏原小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/kashiwakko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kashiwakko/index2_0.xml