• もっと見る

秋の社会見学を行いました! [2024年11月28日(Thu)]
 今月15日(金)、1・2年生、3・4年生、そして6年生と三つのグループに分かれて、それぞれ秋の社会見学を行いました。
 当日は曇り空ではありましたが、子どもたちはそれぞれの場所で日頃学んでいる知識を深めたり、また、学級の皆さんや先生方と交流を深めたりしていました。楽しい思い出となりましたね。

IMG_2876.JPG

IMG_5850.jpg

image0.jpeg
Posted by 久木元 at 07:31 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
避難訓練を行いました! [2024年11月25日(Mon)]
 今月9日(土)、地震を想定した避難訓練が行いました。当日は、訓練放送が流れると子どもたちは整然と体育館へ移動(本来は校庭ですが、当日は雨の日の訓練ということで、体育館に避難しました)しました。子どもたちは、おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)の合言葉のもと、訓練に参加していました。
 訓練の最後には、校長先生から「大きな地震が起こった後に津波がきたらどうなるか」というテーマでお話がありました。最後に校長先生は、「『自分の命は自分で守る』ことを忘れないでください」という言葉でお話を終えました。
 是非、この機会に御家庭でも、地震が起こったらどうするか、何を持ち出すか、そしてどこに避難をするか、といったこと等について、話題にしていただけたら、と思います。

P1650801.JPG

DSC00085.JPG
Posted by 久木元 at 13:18 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
歯科指導を行いました! [2024年11月22日(Fri)]
 今月8日(金)の1〜3時間目、歯科衛生士の松留啓子先生を講師にお招きして、歯科指導を行いました。今回は2、4、6年生の子どもたちが対象で、当日は「虫歯になる仕組み」や「正しい歯磨きの仕方」、「デンタルフロスの使い方」などについて、丁寧に御指導いただきました。
 歯磨きを規則正しく行うことは、8020運動(80歳のときに自分の歯を20本以上残そう)を推進していく上でも大切です。是非、御家庭でも話題にしていただき、歯磨きの習慣の大切さについて伝えていただければと思います。合わせて、お子さんが歯ブラシを持って帰ったときは、定期的にチェックをしていただき、必要に応じて交換等をしていただけますと幸いです。
 御協力、よろしくお願いします。

DSC00050.JPG

DSC00055.JPG

DSC00062.JPG
Posted by 久木元 at 07:40 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
高齢者ふれ合い体験が行われました! [2024年11月21日(Thu)]
 今月6日(水)の3時間目、校区内の六つの老人クラブから11人の皆さんをお迎えして、ふれ合い体験を行いました。毎年、県民週間に合わせて4年生が実施している取組で、事前に体験活動の内容や方法を子どもたち自身が考えて、計画を立てて当日を迎えました。
 当日は、幾つかの班に分かれて、昔遊び体験を行ったり、昔の柏原の様子についてお話を伺ったりして、交流を深めることができました。子どもたちにとっても、またお越しいただいた皆様にとっても、楽しい時間となりました。御協力いただきました、老人クラブの皆さん、御来校本当にありがとうございました!

P1650787.JPG

DSC00011.JPG
Posted by 久木元 at 09:06 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2日間の集団宿泊学習が無事に終わりました! [2024年11月14日(Thu)]
 本日午後3時、集団宿泊学習を終えた5年生の子どもたちが、バスに乗って柏原小学校に帰ってきました。
 体育館前で解散式が行われ、疲れた中にも充実感にあふれた子どもたちは、元気に式に参加していました。二日間で学んだこと、深めた学級の絆を大切に、新たに始まる学校生活をより一層充実させてほしいと思います。
 5年生の皆さん、本当に2日間、よく頑張りました!

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

image4.jpeg

image3.jpeg

IMG_7972.jpg
Posted by 久木元 at 18:40 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
集団宿泊学習2日目が行われています! [2024年11月14日(Thu)]
 集団宿泊学習は2日目を迎えました。昨日の午後は篆刻(石を彫って行う印鑑づくり)に挑戦した子どもたち、夕飯・入浴を済ませて夜は天体観測を行いました。その後、部屋でゆっくりと過ごして就寝したとのことでした。
 現在、子どもたちは朝食を食べて、野外炊飯に向けての準備を始めているとのことです。今日の昼食はカレーライスです。各班で、協力して取り組むことでしょう。

image2.jpeg

image0.jpeg

image1.jpeg

image3.jpeg

image4.jpeg
Posted by 久木元 at 10:05 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
集団宿泊学習1日目が行われています! [2024年11月13日(Wed)]
 今日、11月13日(水)から14日(木)までの1泊2日の日程で、集団宿泊学習を行っています。今朝、午前8時15分に、5年生の子どもたちは、元気よく学校を出発しました。
 宿泊先である国立大隅青少年自然の家に到着後、子どもたちは錦江湾眺望ハイキングに参加しました。約3時間の行程でしたが、互いに声をかけあいながら、無事、ハイキングを終えることができました。疲れた表情の中にも充実感に満ちた顔がとても印象的でした。
 午後からは、自然の家本館にて、篆刻(石を削って行う印鑑づくり)に挑戦しています。この後、夕べの集いを経て、夕食・入浴を行い、夜は天体観測を行う予定です。今のところ天気も良く、美しい星空が見られそうです。

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg
Posted by 久木元 at 15:07 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
読書まつりが行われました! [2024年11月11日(Mon)]
 先週火曜日(5日)の午後、本校体育館で読書まつりが行われました。児童会図書委員会の皆さんが中心となって準備、運営を行い、ブックリーダーの紹介や読書感想文の発表、町の読書グループ「友輪」の皆さんによる読み聞かせ等が行われました。
 当日は、保護者の方々、地域の皆さんや柏原子ども園の皆さんも来校し、全員で読書の秋を楽しむことができました。御参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

IMG_0059.JPG

IMG_0136.JPG
Posted by 久木元 at 07:12 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
県民週間は本日までです! [2024年11月07日(Thu)]
 柏原小学校では本日まで、「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の一環として、自由授業参観の時間を設定しています。今日までに、多くの保護者の皆さん、地域の方々に御来校いただきました。
 子どもたちが、各教科の授業で一生懸命に取り組む姿は、とてもすがすがしく、また凜凜しいです。本日の5時間目まで授業参観ができますので、まだ御参観いただいていない方は、是非御来校ください。
 皆様の御来校をお待ちしています。

DSC09977.JPG

Posted by 久木元 at 09:28 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ニュースポーツ体験会が行われました! [2024年11月05日(Tue)]
 先週土曜日(2日)、本校体育館にて、柏原小PTA・柏原小学校区コミュニティー協議会合同企画による、ニュースポーツ体験会が行われました。
 当日は40人を超える子どもたち・保護者の皆さん、地域の方々が集まり、仲間づくり活動や様々なニュースポーツに挑戦しました。各種目では、あちこちから歓声があがり、参加者の皆さんは笑顔で各種目に取り組んでいました。
 また、活動中や活動後は、柏原小学校の子どもたちが、準備や後片付けに積極的に取り組んでいた姿も印象的でした、合わせて、6年生の皆さんがどんどん1〜5年生の皆さんに声をかけたり、ニュースポーツのルールを説明したりした姿が見られたことも、とてもうれしかったです。最上級生としての6年生のふるまいは、とってもかっこよかったです。
 参加者の皆さんの笑顔の花が咲いた、楽しい一時でした。御参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

DSC00369.JPG

DSC00338.JPG
Posted by 久木元 at 10:08 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
最新コメント

修学旅行 その2〜熊本市内での活動〜 (11/08) キョロリン
大宇宙へ!〜H2Aロケット打ち上げ 大成功〜 (10/12) キョロリン
大運動会!大成功! (10/08) キョロリン
大運動会!大成功! (10/08) 東串良大好きっ子
夏休みなのに…学校?〜出校日〜 (08/01)
タグクラウド
プロフィール

柏原小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/kashiwakko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kashiwakko/index2_0.xml