• もっと見る

生き物展示会が行われました! [2024年10月31日(Thu)]
 先週22日(火)から28日(月)まで、本校の理科室で、大隅河川国道事務所の主催による河川水系の生き物展示会を行いました。
 これは2年前から行われている取組で、今年で3回目になります。地元の川の周辺や川の中にどのような生物が生息しているのかを考えることをきっかけとして、地元の自然について考えを深めることを目的としています。
 生活科の授業や理科の授業等で子どもたちは理科室を訪ね、様々な展示物や実際の生き物が入った虫かごを熱心に見ていました。生き物を通して自然について考えることの素晴らしさを改めて感じました。

IMG_6596.JPG

IMG_6589.JPG
Posted by 久木元 at 10:51 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
児童集会が行われました! [2024年10月28日(Mon)]
 22日(火)の朝の時間、児童会運営委員会の主催による児童集会が行われました。
 今回、運営委員会の児童の皆さんは「帽子陣取り」というレクリエーションを行いました。三十秒間の制限時間の中で、床に置かれた帽子を自分の組の色にする、というものです。俊敏性と作戦が鍵となります。
 学年毎に合計3試合を行いましたが、最後まで結果が分からず、はらはらしました。とっても楽しそうにレクリエーションに参加する子どもたちが、とても印象的でした。
企画、進行を担当した児童会運営委員会の皆さん、レクリエーションのサポートを担当した5・6年生の皆さん、本当にありがとうございました!

DSC00278.JPG

DSC00304.JPG


Posted by 久木元 at 14:55 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
職員による読み聞かせ活動が行われました! [2024年10月24日(Thu)]
 今月8日(火)から来月の5日(火)まで、本校では読書月間を設けて、様々な取組を行っています。
 先週の木曜日(17日)からは、職員による読み聞かせ活動が始まりました。この日、各教室では、先生方による読み聞かせが行われました。各先生方が普段、担任をしている学年とは異なる学年で読み聞かせを行い、子どもたちは新鮮な気持ちでそれぞれの先生方の読み聞かせに聞き浸っていました。すがすがしい一日のスタートとなりましたね。

P1650770.JPG

P1650765.JPG
Posted by 久木元 at 11:13 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
仲よし音楽が行われました! [2024年10月21日(Mon)]
 15日(火)の朝の時間、仲よし音楽が行われました。
 今回は、2年生の皆さんが、「BINGO」、「かぼちゃ」、「ぷっかりくじら」の3曲を、合唱、合奏で全校児童に届けてくれました。普段から一生懸命練習していた2年生、緊張もしていたとは思いますが、堂々と発表を行いました。
 素敵な合唱、合奏を届けてくれた2年生の皆さん、本当にありがとうございました、かっこよかったです!

DSC00247.JPG

DSC00254.JPG
Posted by 久木元 at 14:51 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
芸術鑑賞会を行いました! [2024年10月16日(Wed)]
 11日(金)の3、4時間目、本校体育館で芸術鑑賞会を行いました。当日は、鹿児島市内より「音楽工房 彩(いろどり)」の皆さんに御来校いただき、「宝島」「ジブリ映画音楽メドレー」など、様々なジャンルの音楽を演奏していただきました。また本校の校歌のアレンジした楽曲も演奏していただき、全員で普段の校歌との違いを感じることができました。
 子どもたちは、「音楽工房 彩」皆さんの楽しく、そして素敵な演奏に体を揺らしながら楽しんでいました。芸術の秋、楽しい一時となりました。御来校いただいた「音楽工房 彩」の皆さん、本当にありがとうございました!

IMG_1151.JPG

IMG_1198.JPG
Posted by 久木元 at 18:24 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
SOSの出し方教室、SOSの受け止め方に関する研修を行いました! [2024年10月15日(Tue)]
 先月の30日(月)、4校時と5校時に、SOSの出し方教室を行いました。
 この取組は今年度から始まった取組です。当日は講師に本校のスクールカウンセラーの林田先生をお招きして実施しました。子どもたちは、林田先生と、「自分自身の中にある不快な感情にきづき、SOSのサインであることを理解し、大人に相談する行動へつなげること」や、「自分自身や友達が不安や悩みを抱えたとき、適切な行動がとれるようになったり、具体的な相談場所について理解したりすること」について、具体的なワークを通して学習しました。
 子どもたちは、ワークを通して、命を守るための具体的な行動について楽しくも、真剣に学んでいました。今回の講話で学んだことを、日々の学校生活に生かしていってほしいと思います。
 なお、放課後には、教職員を対象とした「SOSの受け止め方教育」に関する研修も行われました。先生方も一緒に学びを深めることができました。

DSC00060.JPG

DSC00039.JPG

DSC00093.JPG
Posted by 久木元 at 07:29 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
緑門作りへの御協力、ありがとうございました! [2024年10月10日(Thu)]
 先日は10月6日(日)の創立150周年記念秋季大運動会の様子について、本ブログで御紹介いたしましたが、今回はその前日に行われたPTA緑門作りの様子を御紹介します。

 緑門作り当日は、30人を超える保護者の皆さん、子どもたち、教職員が集まり、校庭で緑門を作りました。最初に骨組みを作り、その後、杉の葉をさして門の飾りつけを行いました。
 作業は、互いに声をかけながら楽しい雰囲気ですすみ、約2時間で完成しました。完成したときには、大きな歓声が沸きました。参加者の皆さんの充実した笑顔が印象的でした。
 当日御参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

IMG_7833.jpg

DSC00114改.JPG
Posted by 久木元 at 09:04 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
創立150周年記念 大運動会を開催しました! [2024年10月09日(Wed)]
 6日(日)、創立150周年記念秋季大運動会を開催しました。当日は多くの保護者の皆様、地域の皆様、来賓の方々に御来校いただきました。心から感謝申し上げます。
 当日、子どもたちはこれまでの練習の成果を十二分に発揮して、競技に、表現運動に、そして応援に頑張っていました。また、各組応援団の子どもたちは、約3週間にわたって、昼休みを使って演武の練習を行い、当日も各組団長や6年生を中心に、すばらしい応援合戦を展開してくれました。
 さらに、当日は150周年記念のプログラムとして、PTAによるバルーンリリースも行いました。PTA会長の号令とともに一斉に大空へと吸い込まれていく風船の姿に、会場では大きな歓声が上がりました。
 子どもたちの頑張る姿に、柏原が熱くなった一日となりました。御来校いただきました全ての皆様、本当にありがとうございました。
【補記】
 なお、今年度、学校から児童にわたす参加賞とは別に、創立150周年記念として、柏原小学校区コミュニティー協議会(淵上修会長)、および本校PTAより、学校へ記念タオルの贈呈がありました。横断幕の寄贈に続く御厚情に、心より感謝申し上げます。

IMG_7864.jpg

DSC_1414.JPG

IMG_3106.JPG
Posted by 久木元 at 15:09 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
運動会練習、頑張っています!B 〜応援団の練習〜 [2024年10月03日(Thu)]
 10月6日(日)に開催される、創立150周年記念秋季大運動会に向けて、練習もいよいよ大詰めです。
 赤白両組の応援団による応援合戦の練習では、応援団が運動場いっぱいに、それぞれが考えた応援を練習しています。応援歌や扇子を使ったパフォーマンス、演武など多彩な内容です。

DSC00014.JPG

DSC00017.JPG

 保護者の皆様におかれましては、これまでの体調管理(早寝・早起き・朝ご飯)や水筒、体育服の準備等、本当にありがとうございました。日曜日まで、どうか子どもたちの健康に一層、気を配っていただき、一緒に子どもたちの頑張りを支えていただけたらありがたいです。
 皆さんで、150周年記念秋季大運動会を思い出深いものにしていきましょう!
Posted by 久木元 at 19:50 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
最新コメント

修学旅行 その2〜熊本市内での活動〜 (11/08) キョロリン
大宇宙へ!〜H2Aロケット打ち上げ 大成功〜 (10/12) キョロリン
大運動会!大成功! (10/08) キョロリン
大運動会!大成功! (10/08) 東串良大好きっ子
夏休みなのに…学校?〜出校日〜 (08/01)
タグクラウド
プロフィール

柏原小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/kashiwakko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kashiwakko/index2_0.xml