運動会練習、頑張っています!A 〜リレーの練習〜
[2024年09月30日(Mon)]
運動会練習、頑張っています!@ 〜開閉会式等の練習〜
10月6日(日)に開催される、創立150周年記念秋季大運動会に向けて、9月中旬から練習が続いています。
開閉会式の練習では、礼をするタイミングや準備運動、整理運動、運動場への入退場の仕方などについて確認をしました。 運動会まであと1週間、昨日は予行練習も行いましたが、子どもたちは自分たちの精一杯の力で、競技や応援の練習に、各係の仕事に取り組んでいます。頼もしい限りです。保護者の皆様におかれましては、体調管理(早寝・早起き・朝ご飯)や水筒、体育服の準備等、御協力いただくことも多いですが、一緒に子どもたちの頑張りを支えていただけたらありがたいです。 皆さんで、150周年記念秋季大運動会を思い出深いものにしていきましょう!
自分たちの力で、よりよい学校に 〜朝のボランティア活動〜
2学期最初の「友輪」読み聞かせがありました!
第2回PTA奉仕作業を行いました!
学級PTAへの御参加、ありがとうございました!
おととい(11日、火曜日)に開催しました学級PTA、PTA総務部会、PTA保体部会には、お忙しい中たくさんの皆さんの御参加をいただきました。御参加、本当にありがとうございました。
各学級では、2学期の学級経営について、会計について、そして夏休みの各御家庭での様子等について、担任や御出席いただいた保護者の方々から、それぞれお話があったことと思います。 2学期も、PTAの各行事への御協力、よろしくお願いします。 合わせまして、保護者の皆様にお願いです。 当日、教頭からも話があったかと思いますが、子どもたちのメディア機器との関わり方については、各御家庭でお子さんとよく話し合い、使う時間や場所をはじめとしたルールについて、今一度御確認いただきますよう、御協力をよろしくお願いします。
児童会の取り組み 〜きれいな学校を目指して〜
教室の窓からC 〜インターネットの使い方について考えよう〜
昨日、午後の時間に4年生教室を訪ねると、インターネットの使い方について考える授業が行われていました。
インターネットは、たくさんの量の情報を短い時間で得られるという長所があります。また、インターネット回線を利用したテレビゲーム(オンラインゲーム等とも呼ばれます)は、友だちや世界各地の人たちとの交流が図れるという面もありますが、使い方を間違えてしまうと、相手の心を傷つけたり、不快な思いをさせたりすることもあります。 授業では、インターネットの使いすぎがもたらす体への影響や心への影響について、一生懸命考えを深めていました。便利な物だからこそ、正しく、そして安全に使いたいですね。 合わせまして、保護者の皆様へお願いです。東串良町では、町PTA連絡協議会の申し合わせ事項として、「午後9時以降は、学習や就寝の時間を考慮し、保護者が預かる(守ります!9時オフの普及)」、「必要のない携帯電話やスマホを持たせない」、「契約時には、親子で使用に関する約束を決め、有害サイトの閲覧を制限する『フィルタリング』のサービスを受ける」という3点を設定しています。 今一度、各家庭においてそれぞれの項目が守られているか、確認をお願いします。
2学期が始まりました! 〜始業式〜
|
|