6年「租税教室」
[2013年01月31日(Thu)]
![]() |
仲良し音楽
無事に帰ってきてね
1月23日(水),授業参観のあと,1・2年生がそれぞれの教室で,子どもたち自身が書いた交通安全のお守りを保護者に渡しました。
交通事故が多発する現在,特に65才以上の高齢者の交通事故が肝付警察署管内でも第1位を占めており,交通事故の継続的な防止を期待して,1・2年生に依頼があったものです。 1・2年生は,「交通安全を守ってね」「無事に帰ってきてね」などの言葉をお守りに書き込み,思いをこめて保護者に渡しました。お守りは,吸盤でガラスに付くようにできています。家族の交通安全を守るお守りとして活用してください。 また,お守りを渡した後は,肝付警察署交通安全課長さんのお話がありました。 「急な飛び出し」「道路で遊ばない」「自転車に乗るときにはヘルメットをつける」など子どもたちも交通安全に気を付けましょう。
1 校内年賀状コンクール(表彰),2図書委員会読み聞かせ
![]() 本日,全校児童集会で児童計画委員会の進行のもと,校内年賀状コンクールを行いました。 校内年賀葉書の交換を通して,児童相互及び児童と職員の親睦を深めることが大きなねらいです。 冬休み前に,子どもたちが友達や先生方に出した年賀状は,どれも力作ぞろいでした。。その中から,先生方15人で30点を選びました。 校長先生賞・・・○○先生賞・・・など,それぞれの先生方が選んだ作品の入賞者を発表し,表彰しました。 表彰式のあとは,特選,入選作品を選んだ理由(選考理由)を先生方一人一人が述べました。 入賞作品は, ![]() 昼休みは,図書委員会による定例の読み聞かせ会でした。 図書委員会が,今日読んだ絵本は,新年の1月ということで,「十二支のお話」と「七福神のお正月」でした。図書館に集まった子どもたちは,楽しそうに集中して聞いていました。 読み聞かせのあとは,いつものとおり,読んだ絵本に関するクイズで楽しみました。 クイズに正解した人には,手作りのしおりのプレゼントも用意されていました。 図書委員会の皆さん,ありがとうございました。
学校給食週間
今日から「鹿児島を丸ごと味わう学校給食」週間が始まりました。
食育の一環として,子どもたちに,地域の特産物や郷土料理への関心を持たせ,自らの健康管理や感謝の心を育む健康教育を推進するとともに,学校給食の充実を図ることが主なねらいです。 さっそく,今朝の全校朝会で,係の先生が,学校給食週間にちなんだ話をクイズ形式で行いました。 クイズでは,鹿児島の特産物の魚(きびなご)について,鹿児島の豚〜黒豚について,本日の給食の献立「鶏飯(けいはん)」で使われる肉は,何の肉かなど出題して,特産物への関心を高めました。 さて,ここで問題です。日本で最初の学校給食が始まったのは,どこでしょう。〔答えは最後で〕 県内産の食材を取り入れた「鹿児島を丸ごと味わう」週間,今一度今月の献立表をじっくり見てください。一家団欒で給食について話をするのもいいですね。 先ほどの答えです。正解は,山形県です。
避難訓練
本日,午前中,地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
まずは,地震が起きたとの想定から,机の下にもぐり,揺れがおさまるのを待ちました。 次に,津波警報が発令したとの想定で,できたばかりの屋上避難階段を使って避難訓練をしました。子どもたちの様子も真剣で3分で全学年が屋上へと避難できました。 その後は,体育館に集まって,DVD「津波から逃げる」を視聴して本日の訓練を終わりました。 「自分から進んで逃げよう」「高いところ,高いところに逃げよう」といったことを学びました。災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも,是非話題にされて,どこに逃げるかを確認されてください。 今回の訓練に際しては,校区の方にも屋上までの避難階段を開放し,見学をしていただきました。 今回見学できなかった方も,屋上避難階段を見学されたいときには,学校まで御連絡ください。
1
1 ALT交流 2 PTAあいさつ運動
![]() 1月10日(木)は,創意の時間で1〜4年生がALTと交流しました。 今回は,何とALTのジョナサン・アンドレアノ先生のご家族もいらっしゃいました。はるばるアメリカのテキサス州から来られたご家族は,ジョナサン先生のお母さんとお父さんとおばあちゃんです。みなさん,子ども好きで,お父さんが空軍のパイロットとして御活躍されていらっしゃることやテキサス州の地理,アメリカの文化など,写真等を使ってわかりやすく紹介してくださいました。 1時間目2年生 2時間目1年生 3時間目3年生 4時間目4年生 午前中,学習後は給食も各クラスに分かれて,食べました。 子どもたちや職員におみやげまでいただいて,本当にありがとうございました。 ![]() お父さん,お母さん,おばあちゃん3人とも,日本の小学校で給食があることや掃除があることにびっくりしていました。 どうぞ,お元気で。また,機会があったらお越し下さい。 ![]() ![]() 3学期スタートの1/8〜1/11まで,PTAあいさつ運動でした。 ![]() 登校してくる子どもたちに「おはようございます」とあいさつをしてくださり,一日のスタートが気持ちよくできました。 早朝の寒い時間帯の中,保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() 3学期,まとめの学期もよろしくお願いします。
3学期始業式
![]() さて,今日は始業式。3学期,そして平成25年(2013年)のスタートです。 始業式の前に転入生の紹介です。4年生に男子が1人,新しく柏原小学校のメンバーになりました。 これで全校児童119人となりました。 3学期始業式,児童代表の言葉「3学期を迎えて」,代表児童は1年生の女子でした。 次の校長先生の話では,新年を開く「くす玉わり」から始まりました。 くす玉を割ってくれたのは,本日一番早く登校した2年生男子と年男の5年生男子,児童代表の言葉を述べた1年生女子,そして,4年生の転入生男子の4人です。見事に割れたくす玉に全員で拍手。 ![]() 3学期はあっという間に過ぎます。皆さん,目標に向かってトライしてください。 今年もよい年にしましょうね。 ![]() |
![]() |
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |