迎春準備
[2012年12月29日(Sat)]
![]() |
読み聞かせ交流
英語に親しむ
![]() 5・6年生になると外国語活動がありますが,1・2年生は創意の時間に,3・4年生は総合的な学習の時間に英語に親しむ活動を行っています。およそ,月1回のペースで1〜4年生は,ALTの先生と英語をとおして楽しく活動しています。 ![]() 今日は,クリスマスについての話を聞いたり,クリスマスの言葉を英語で言ったり,ゲームをしたりしながら,楽しく学習しました。 特に1年生は,サンタの衣装を着たALTの先生と,いつも以上に ![]() ジョナサン・アンドレアノ先生,楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]()
1.仲良し音楽 2.誕生日給食
ミニ門松作り・しめ縄作り
12月16日(日)午前中,柏原小学校区コミュニティー協議会主催で「ミニ門松作り・しめ縄作り」を実施しました。9家族26人の親子が参加しました。
門松の由来等について説明を聞いた後,まずは,ミニ門松作りに取りかかりました。 親子でのこぎりを使い,竹を斜めに切ったり,コモをまいたりと悪戦苦闘しながらの協同作業。 次は,しめ縄作り体験です。 初体験の親子が多かったようですが,見事に完成しました。 ![]() 老人クラブの皆さん,ご指導ありがとうございました。 明けて1月27日(日)は,柏原小運動場で「新春リレーマラソン大会」を開催予定です。こちらも多数の参加をお待ちしております。 ![]()
1.5年生環境学習IN石油備蓄基地 2.6年ハンセン病学習会
12月14日(金)
![]() 5年生は,柏原海岸の国家石油備蓄基地で,波野小学校の5年生と一緒に環境学習を行いました。 温暖化防止,ゴミ0(ゼロ),リサイクルなど地球環境を守るために,自分たちでできることは何かなどを学習しました,その後は,備蓄基地の職員の方々とともに,廃品を使った作品作りに挑みました。 あらためて,環境について考えるよい学習の機会となった5年生でした。 国家石油備蓄基地の皆さん,ありがとうございました。 ![]() 6年生は,人権学習でハンセン病について学びました。 これまでハンセン病についての学習を行ってきた6年生ですが,今日は,星塚敬愛園の上野正子さん,同行者の倉園尚さんにお話をお聞きして,ハンセン病であった方々等が受けた差別や人権侵害の背景や歴史について学びました。 根強い偏見や差別を解消し,みんなで学び考え,共に生きる社会を築いていくためにも,今日の学習で学んだ6年生一人一人が何ができるかを考え,将来に渡り,人権が尊重される社会づくりに向けた行動につながればと思いました。 上野さん,倉園さん,今日は本当にありがとうございました。
「よむのび教室」
1.読み聞かせ 2.持久走大会
![]() 12月11日,今日は,12月の読み聞かせがありました。 1・2年,3・4年,5年,6年と分かれて,4人の「友輪」スタッフの皆さんによる読み聞かせです。 1・2年は絵本「ぎょうれつのできるすーぷやさん」 3・4年はエプロンシアター「おむすびころりん」絵本「冬ですよ」 5年は絵本「うさぎのくれたバレエシューズ」「サンタクロースとぎんのくま」 6年「ルカのクリスマスケーキ」 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ,1月も今からワクワクです。「友輪」の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() 午後からは,柏原海岸で持久走大会。サンドクラフトを行った浜のすぐ近くの町道で実施しました。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 みんな自分の目標に向かってがんばりました。 走りきった後のすがすがしい満足した顔が印象に残りました。新記録ラッシュの大会でした。 御協力いただいたPTA保体部の皆さん,応援してくださった皆さん,本当にありがとうございました。 ![]()
PTA資源ゴミリサイクル活動
出前授業
| 次へ
|
![]() |
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |