学校給食週間
[2013年01月21日(Mon)]
今日から「鹿児島を丸ごと味わう学校給食」週間が始まりました。
食育の一環として,子どもたちに,地域の特産物や郷土料理への関心を持たせ,自らの健康管理や感謝の心を育む健康教育を推進するとともに,学校給食の充実を図ることが主なねらいです。
さっそく,今朝の全校朝会で,係の先生が,学校給食週間にちなんだ話をクイズ形式で行いました。
クイズでは,鹿児島の特産物の魚(きびなご)について,鹿児島の豚〜黒豚について,本日の給食の献立「鶏飯(けいはん)」で使われる肉は,何の肉かなど出題して,特産物への関心を高めました。
さて,ここで問題です。日本で最初の学校給食が始まったのは,どこでしょう。〔答えは最後で〕
県内産の食材を取り入れた「鹿児島を丸ごと味わう」週間,今一度今月の献立表をじっくり見てください。一家団欒で給食について話をするのもいいですね。
先ほどの答えです。正解は,山形県です。
食育の一環として,子どもたちに,地域の特産物や郷土料理への関心を持たせ,自らの健康管理や感謝の心を育む健康教育を推進するとともに,学校給食の充実を図ることが主なねらいです。
さっそく,今朝の全校朝会で,係の先生が,学校給食週間にちなんだ話をクイズ形式で行いました。
クイズでは,鹿児島の特産物の魚(きびなご)について,鹿児島の豚〜黒豚について,本日の給食の献立「鶏飯(けいはん)」で使われる肉は,何の肉かなど出題して,特産物への関心を高めました。
さて,ここで問題です。日本で最初の学校給食が始まったのは,どこでしょう。〔答えは最後で〕
県内産の食材を取り入れた「鹿児島を丸ごと味わう」週間,今一度今月の献立表をじっくり見てください。一家団欒で給食について話をするのもいいですね。
先ほどの答えです。正解は,山形県です。