• もっと見る

2024年01月31日

1月31日(水)

1月最終日のスタートは,雨模様。
気温は昨日と比べて急に上がりました。
日中は,曇り空からだんだん青空も広がり,いい天気になりました。
寒暖差には十分気を付けて,元気に過ごしていきましょう。

1月最後の給食は,麦ごはん,冬野菜のすまし汁,レンコンきんぴら,牛乳でした。
IMG_0084.jpg

きんぴら,おいしかったです。
すまし汁ももちろんおいしかったです。
1月もおいしい給食を提供していただき,本当にありがとうございました。
今年度は残り2か月。
2月の給食も楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします。

明日から2月。
朝から楽しそうな活動も計画されているようです。
2月も元気いっぱいに過ごしていきたいです。
応援をよろしくお願いします。

すみません。
今日はこの辺で。
posted by 国分 at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2024年01月30日

1月30日(火)

今朝は晴れ間が見えていましたが,日中は曇り空の鹿島でした。
途中パラパラと雨が降りましたが…。
子どもたちは,今日も元気に過ごしました。

朝の活動は,運動タイム。
2月のなわとび大会に向けての練習です。
今日は,長縄の練習の様子をご覧ください。(順不同)
IMG_0062.jpgIMG_0064.jpgIMG_0063.jpgIMG_0065.jpgIMG_0067.jpgIMG_0066.jpgIMG_0068.jpgIMG_0077.jpgIMG_0076.jpgIMG_0073.jpgIMG_0074.jpgIMG_0069.jpgIMG_0071.jpgIMG_0070.jpg

だんだんと上手に跳べるようになっていく子。
もうちょっとで跳べそうな子。
個人としても,チームとしても,これからまだまだ成長が期待できそうです。
チームの成長の推進力は,高学年,5・6年生にかかっています。
これからのリーダーシップに期待したいと思います。
ご家庭でも,どうぞ励ましの言葉をお願いします。

5・6年生は,午前中,芸術鑑賞会のため海星中学校へ。
日本に古くから伝わる「能」と「狂言」を鑑賞したり,代表児童が体験したりしました。
IMG_6648.jpgIMG_6653.jpgIMG_6666.jpgIMG_6658.jpgIMG_6685.jpgIMG_6660.jpg

大変貴重な体験となったようです。
甑島にいながら,本物が体験できるこのような機会は,大変ありがたいものですね。
お世話になった皆様方,ありがとうございました。

さて,1・2年生は鍵盤ハーモニカの演奏を披露しに,職員室を訪れました。
IMG_0080.jpg

高音と低音に分かれ,きれいなハーモニーを響かせていました。
美しい調べを聞くことができ,とてもいい気分になりました。
1・2年生のみなさん,ありがとうございました!!

さらに,最近よく聞く言葉「SDGs (エスディージーズ) 」についても学習していました。
IMG20240130142549.jpgIMG20240130142453.jpgIMG20240130142727.jpgIMG20240130142823.jpg

まさに時代の最先端。
低学年から大切なことや考え方を学んでいくことは,これからの人生においてもきっと役に立つことでしょうね。
大きくなって,よりよい社会づくりに貢献していってほしいです。
そのころ私たちは,おじいちゃん・おばあちゃんになっていると思うので,お世話になると思います。
どうぞよろしくお願いします。

今日もおいしい給食は,麦ごはん,おでん,お芋とお豆のかりんとう,牛乳でした。
IMG_0082.jpg

おでん,おいしいですね。
おいしさがいっぱいしみ込んだ大根,最高でした。
今日はしょうゆベースのおでん。
味噌おでんも食べてみたくなりました。
お芋とお豆のかりんとうもおいしかったです。
個人的に豆が好きなので,お芋から先に食べて,あとでゆっくりお豆を味わいました。
みなさんは,好きなものから食べる方ですか?
それとも,好きなものは最後にとっておく方ですか?
明日は1月ラストの給食。
どうぞよろしくお願いします。

5時間目,3〜6年生は,外でサッカー。
IMG_0083.jpg

寒さなんかへっちゃら。
元気にボールを追いかけていました。
子どもは風の子。
これからも元気に過ごしていってほしいです。

明日は1月最終日。
本当に「行って」しまいますね。
2024年の最初の月を充実したものにするために,明日もがんばります!!
posted by 国分 at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2024年01月29日

1月29日(月)

今日の鹿島は、久しぶりに風もなくいいお天気に恵まれました。

青空の下、3〜6年生が体育でサッカーをしました。
サッカー1.jpg
子供たちも元気に校庭を走り回れて、うれしそうでした。
サッカー2.jpg

今日の給食は、麦ご飯、白菜のみそ汁、きびなごのゴマダレ、ゆでキャベツ、牛乳でした。
給食29.jpg

 5時間目の鹿島タイムは、体育館で「うんとこしょ、どっこいしょ」ゲームをしました。円の中に入っている友達を円の外にいるチームができるだけたくさん引っ張り出すと勝ちなのですが、そのときに、相手の表情を見たり声を聞いたりして、嫌がっていたり痛がっていたりした場合は、引っ張る力を緩めます。早く引っ張り出して勝ちたいのですが、みんなで楽しくゲームするために、ちゃんと相手の気持ちを考えてプレーしなければなりません。
タイム1.jpg
タイム2.jpg
 友達の手が顔に当たってしまい、泣いてしまった子もいましたが、みんなで声をかけてなぐさめる姿も見られました。
 「うんとこしょ、どっこいしょ」先生たちも手伝いました。
タイム3.jpg

今日のMVPの2人です。おめでとう!
タイム5.jpg


posted by 国分 at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2024年01月26日

1月26日(金)

今年初めてのALTの先生との英語の授業がありました。
1・2年生は、15までの数の学習。ゲームをしながら上手に発音できるようになりました。
1・2年生.jpg
3・4年生は、「Do you have 〜?」の練習。
3・4年生.jpg
職員室まで行っちゃいました。突撃インタビュー!!
職員室にも.jpg
5・6年生は ”身近なあこがれの人を紹介しよう”「My hero is 〜」
5・6年生.jpg

今日の給食は、麦ごはん、ポークカレーとフルーツポンチと牛乳でした。
給食26.jpg
カレーは、みんなの大好きなメニューです。
おいしいカレー.jpg

給食週間にみんなで書いた寄せ書きを給食センターの職員さんへプレゼントしました。
いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。
給食週間.jpg
posted by 国分 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2024年01月25日

1月25日(木)

3日間吹き荒れた強風がようやくおさまり、高速船も2便から運航が再開された今日の甑島でした。

ESTの先生が来校し、楽しい英語の授業となりました。
EST@.jpg
5・6年生の様子です。

ESTA.jpg
3・4年生の様子です。

今日の給食は、さつますもじ・豚肉の生姜炒め・太刀魚のつみれ汁・牛乳でした。
給食.jpg

さて、5・6時間目。5・6年生の教室をのぞいてみると・・・
家庭科の授業で、マスコットの制作中。
家庭科@.jpg
家庭科A.jpg
家庭科B.jpg
まだ、内緒ですよ。
3月にあるお別れ遠足のときに、下学年にプレゼントするんですって。
下学年の子どもたちの喜ぶ顔が眼に浮かびます・・・。









posted by 国分 at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2024年01月24日

1月24日(水)

大変残念(?)なことに,雪は積もりませんでした。
雪合戦や雪だるまづくりを期待していたであろう子どもたちにとっては,さぞがっかりしたことでしょう。
今シーズン中に積もるといいのですが。
(大人は喜んでばかりもいられませんね。)

飛ばされそうな強風の中でしたが,3・4年生は,駐在所の見学に行きました。
いろいろな秘密道具を見せていただいたり,パトカーに乗せていただいたりしました。
IMG_5645.jpgIMG_5651.jpgIMG_5646.jpgIMG_5653.jpgIMG_5656.jpg

いくら鹿島が平和だとはいえ,お忙しい中,子どもたちのためにいろいろと教えていただきました。
ありがとうございました。
これからも,鹿島地域のために,鹿島の子どもたちのために,たくさんの場面でお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。

今日は,給食中止のためお弁当。
学年ごとに,教室でいただきました。
1・2年生。
DSC02341.jpg

3・4年生。
DSC02347.jpg

5・6年生。
DSC02355.jpg

どれもおいしそうなお弁当ばかり。
寒い中,朝早くから愛情たっぷりのお弁当を準備していただき,ありがとうございました。
急な対応にもかかわらずご対応いただき,大変助かりました。
子どもたちは,とっても喜んで,いつもよりハイテンションで食べていました。
次の機会は3月のお別れ遠足になるかと思います。
その時もまた,どうぞよろしくお願いします。

高速船は,今日で3日連続欠航。
明日は動いてほしいものです。

天気はほんのちょっと緩んでいくようです。
今週残り2日間も,元気にがんばります!!
posted by 国分 at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2024年01月23日

1月23日(火)

今日は1・2・3の日。
数字が並んで,なんだか気分が上がりますね。

全国的にもそうですが,鹿島も大荒れ。
強風で,昨日のうちから高速船欠航が決まっていました。
明日にかけて寒くなる予報。
雪もほんのチラチラと見かけました。

1・2年生は,鬼のお面を制作中。
はさみを上手に使って,
IMG20240123083401.jpg

好きな色を塗って,
IMG20240123084401.jpg

完成!!
IMG20240123121728.jpg

もうこれでいつ節分が来ても大丈夫。
自分の心の中の弱い鬼を退治しましょうね。

1・2年生は,音楽室で琴の演奏にもチャレンジ!!
IMG_0281.jpgIMG_0282.jpgIMG_0285.jpg

ちょっと上品な気分になったでしょうか。
鍵盤ハーモニカやリコーダーだけではない,あまり経験することがない楽器を演奏することができて楽しいですね。

強風の中,鹿島小まで届けてくださったおいしい給食はこちら。
IMG_0057.jpg

麦ごはん,麻婆豆腐,もやしの中華和え,牛乳でした。
麻婆豆腐,おいしいです!!
私はもやしの中華和えも大好きなので,とっても嬉しかったです。
明日は大雪,強風が予想され,市内一斉に給食が中止になりました。
残念!!
また明後日からよろしくお願いします。

思い起こせばちょうど1年前のこの頃。
令和5年の1月25日も大雪のため給食が中止になっています。
この時期の甑島には雪が降りやすいんですね。
今夜は雪が降る予報ですが,この強風で積もるのかが心配です。
明朝,一面の銀世界を楽しみに目を覚ましたいと思います。

最近,ラジオを聴き忘れていた,という話をよく聞きます。
生放送を聞くことができる方は,ぜひどうぞ。
聞き逃し配信もあるようなので,ぜひ聞いてみてくださいね。
30日まであと5回。
子どもたちのありがとうで,心をぽかぽかにしてください。

明日の高速船の欠航も決まりました。
それでも,お弁当が楽しみです。
保護者・里親のみなさんには,急なお願いで大変ですが,どうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちの明日の様子も,どうぞお楽しみに!!
posted by 国分 at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2024年01月22日

1月22日(月)

今日は高速船が欠航。
明日から明後日にかけては雪の予報も出ています。
強い横風で,雨が横から降り,子どもたちの力では傘が飛ばされそうなくらいでした。

風が吹こうと,雨が降ろうと,子どもたちは,今週も元気にスタート。
「行く」1月を充実したものにしようと,今日もがんばりました。
(雪も楽しみなようです。大人もですが。)

さて,これは何でしょうか?
IMG20240122113201.jpg

ヒント。
IMG20240122105555.jpg

1・2年生が,育てているカブトムシの幼虫のお世話をしているところでした。
いっぱいふんをしていましたね。

こんなにたくさん,そして大きくなっていました。
IMG20240122113157.jpg

幼虫さんたちとポーズ!!
IMG20240122114547.jpgIMG20240122114626.jpg

カブトムシは幼虫で越冬することを初めて知りました。
まだまだたくさん食べて,もっともっと大きくなって,立派なカブトムシに成長してほしいです。
今度の夏が楽しみですね。

今週最初のおいしい給食は,チキンピラフ,ジュリアンスープ,フレンチサラダ,牛乳でした。
IMG_0054.jpg

カタカナメニュー!!
給食一口メモによると,ジュリアンスープの「ジュリアン」とは,フランス語で「女性の髪のように細い」という意味だそうです。
野菜を細く千切りにしてあるスープです。
チキンピラフもフレンチサラダもとってもおいしかったです。
今週も1週間,おいしい給食をどうぞよろしくお願いします。
風が強い日が続きそうなので,鹿島小への行き帰りには,どうぞお気をつけて。

明日,あさってはさらに冷え込む予報。
元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。
posted by 国分 at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2024年01月19日

1月19日(金)

雨のスタートとなりました。
風は穏やかだったので,登校に「鹿島スタイル」までは必要ありませんでした。
ありがたいことです。

今週最終日。
子どもたちは元気にがんばりました。

朝はなわとび大会に向けての自主練習。
IMG_0042.jpgIMG_0043.jpg

個人種目の練習に取り組んでいますが,一人一人のがんばりが,紅白にわかれてのチームの勝利にもつながります。
みんなで励まし合いながらがんばっていってほしいです。
本番まであと1か月。
団長のリーダーシップも楽しみにしていきたいと思います。

今週最後のおいしい給食は,麦ごはん,小松菜と卵のスープ,チャプチェ,牛乳でした。
IMG_0050.jpg

5・6年生は,昨日栄養教諭の先生から学んだことを思い出しながら食べることができたのではないでしょうか。
知識を得てから経験すると,経験の深みも違ってきますね。
(もちろん,何も知らずに飛び込んで,経験から得るものもたくさんあると思います!!)
栄養バランスもばっちり。
チャプチェ大好き。
とってもおいしくいただきました。
今週も1週間,おいしい給食をありがとうございました。
来週もどうぞよろしくお願いします。

3学期がスタートして2週間。
冬休みモードから学校のペースにやっと戻ってきたのではないでしょうか。
土日も規則正しい生活リズムをキープすることが大切。
(自分自身にも言い聞かせています。)
早寝・早起き・朝ごはんで,来週からも元気に過ごしましょう。

来週の天気予報には雪マークがついています。
大人はいろいろありますが,子どもたちは楽しみでしょうね。
来週もどうぞお楽しみに!!
posted by 国分 at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2024年01月18日

1月18日(木)

今朝は風もなく,また雨が近づいているせいか,暖かい朝となりました。
今日は授業参観。
子どもたちはみんな,保護者・里親さんの前でちょっぴり緊張しながら,一生懸命がんばっていました。

と,その前に,2時間目,突然非常ベルが鳴りだしました。
今日は,予告なしで行う火災避難訓練。
いつ起こるかわからない火災に備えるため,ここ数年予告なしの訓練を行っています。
IMG_0005.jpg

子どもたちは,真剣に取り組むことができました。
水消火器の訓練もありました。
IMG_0007.jpgIMG_0012.jpgIMG_0011.jpgIMG_0008.jpgIMG_0009.jpgIMG_0010.jpgIMG_0014.jpgIMG_0013.jpg

お礼のことばもしっかり言えました。
IMG_0021.jpg

消防署の方のお話を聞いて学んだことを,しっかりと守っていきたいと思います。
お忙しい中,鹿島小学校の子どもたちのためにご指導いただき,ありがとうございました。
将来,子どもたちの中には,消防団(鹿島分団)に入る子どももいるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。

今日のおいしい給食は,麦ごはん,うすくず汁,ひじきの炒め物,牛乳です。
IMG_0022.jpg

「和」の給食を,おいしくいただきました。
落ち着きます。
個人的にひじきが大好きなので,とっても嬉しかったです。
今週の給食は明日まで。
どうぞよろしくお願いします。

5時間目は授業参観。
1・2年生は算数。
DSC02213.jpgDSC02210.jpg

1年生も2年生も,先生が反対側の学年に行っている間の学習を,自分たちで進めていくことができています。
友だちと協力して学び合っています。
今すぐ進級しても大丈夫なくらいです。
すばらしいですね。

3・4年生は「10歳の節目を祝う式」。
DSC02158.jpg

3年生からのお祝いのリコーダー演奏。
IMG_0231.jpg

4年生の発表。
DSC02139.jpgDSC02149.jpg

校長先生から,証書をいただきました。
IMG_0239.jpgIMG_0241.jpg

みんなで合唱を披露しました。
DSC02250.jpg

歌詞が印象的です。
DSC02157.jpg

今年の4年生は二人とも留学生だったので,里親さんへ感謝の手紙を読みました。
IMG_6527.jpgIMG_6528.jpg

これからも,どうぞよろしくお願いします。
最後は記念写真。
IMG_6534-.jpg

思い出に残る式となったことでしょう。
今日の志を,これからに生かしていってくださいね。

5・6年生は,海星中の栄養教諭の先生が来校し,「食に関する指導」をしていただきました。
DSC02265.jpgDSC02234.jpgDSC02276.jpgDSC02232.jpg

今日学んだことを,日頃の生活にいかしていけるといいですね。
ぜひ,料理にもチャレンジしてみましょう。

ご来校いただいた保護者・里親のみなさん,ありがとうございました。
子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
学校では,今の学年の締めくくりとともに,次の学年へ向けての準備をしていきます。
これからも,家庭・学校・地域で一緒になって,鹿島っ子を育てていきたいと思います。
これまで同様のご理解・ご協力を,よろしくお願いいたします。

明日は金曜日。
あっという間に今週も過ぎようとしています。
元気にがんばります!!
posted by 国分 at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事